常設展示1990年度【第3期展示】 1990年10月2日(火)~12月24日(月)
第1室 関根正二・村山槐多と大正洋画の青春
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 安井曽太郎 | (1888-1955) | 女立像 | 1924 | 油彩・キャンバス |
| 荻須 高徳 | (1901-1986) | 街角(グルネル) | 1929-30 | 油彩・キャンバス |
| 岸田 劉正 | (1891-1926) | 麦二三寸 | 1920 | 油彩・キャンバス |
| 牛島 憲之 | (1900- ) | 貝焼場 | 1935 | 油彩・キャンバス |
| 原 精一 | (1908-1986) | 緑陰裸婦 | 1935 | 油彩・キャンバス |
| 黒田 清輝 | (1866-1924) | 雪景 | 1919 | 油彩・キャンバス |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | サンタンヌ教会 | 1928 | 油彩・キャンバス |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 新橋風景 | 1926 | 油彩・キャンバス ※ |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 滞船 | 1926 | 油彩・キャンバス ※ |
| 佐分 真 | (1898-1936) | 緑陰 | 1927 | 油彩・キャンバス |
| 三岸好太郎 | (1903-1934) | 桃の静物 | 1927頃 | 油彩・キャンバス ※ |
| 三岸好太郎 | (1903-1934) | 二人の道化 | 1931頃 | 油彩・キャンバス |
| 山口 薫 | (1907-1968) | シュミーズの女 | 1931 | 油彩・キャンバス |
| 小出 楢重 | (1887-1931) | パリ・ソンムラ-ルの宿 | 1922 | 油彩・キャンバス |
| 小出 楢重 | (1887-1931) | 裸女立像 | 1925 | 油彩・キャンバス |
| 小出 楢重 | (1887-1931) | 秋の風景 | 1920 | 油彩・キャンバス ※ |
| 須田 国太郎 | (1891-1961) | 信楽 | 1935 | 油彩・キャンバス |
| 清水 登之 | (1887-1945) | チャプスイ店にて | 1921 | 油彩・キャンバス |
| 清水 登之 | (1887-1945) | 蹄鉄 | 1925 | 油彩・キャンバス |
| 村山 槐多 | (1896-1919) | 自画像 | 1914頃 | 油彩・キャンバス |
| 中川 一政 | (1893- ) | 目黒風景 | 1923 | 油彩・キャンバス |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 静物 | 1919頃 | 油彩・キャンバス ※ |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 髑髏のある静物 | 1923 | 油彩・キャンバス |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 海 | 1931頃 | 油彩・キャンバス |
| 梅原龍三郎 | (1888-1985) | 山荘夏目 | 1933 | 油彩・キャンバス |
| 坂本繁二郎 | ( ) | 仏国ヴァンヌ風景 | 1923 | 油彩・キャンバス ※ |
| 福沢 一郎 | (1898- ) | コメディー・フランセーズ | 1924 | 油彩・キャンバス |
| 牧野 虎雄 | (1890-1946) | 梧桐 | 1923 | 油彩・キャンバス |
| 万 鉄五郎 | (1885-1927) | 建物のある風景 | 1910頃 | 油彩・キャンバス |
| 万 鉄五郎 | (1885-1927) | 木の間よりの風景 | 1918 | 油彩・キャンバス |
| 万 鉄五郎 | (1885-1927) | 枯木の風景 | 1924 | 油彩・キャンバス |
| 里見 勝蔵 | (1895-1980) | 裸婦 | 1927 | 油彩・キャンバス |
| 安井曽太郎 | (1888-1955) | 裸婦 | 1914頃 | 紙・パステル |
| 関根 正二 | (1899-1916) | 群像 | 1916 | 紙・木炭 |
| 関根 正二 | (1899-1919) | 自画像 | 1918 | 紙・鉛筆 |
| 岸田 劉生 | (1891-1929) | 自画像 | 1917 | 紙・コンテ |
| 岸田 劉生 | (1891-1929) | 照子素描 | 1919 | 紙・水彩 |
| 石井 柏亭 | (1882-1958) | 研究所にて | 1917 | 紙・鉛筆・水彩 |
| 村山 槐多 | (1896-1919) | 人物のいる農村風景 | 1911-18 | 鉛筆・紙 |
| 村山 槐多 | (1896-1919) | 信州風景 | 1917 | 紙・木炭 |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 自画像 | 1922 | 紙・木炭 |
| 万 鉄五郎 | (1885-1927) | 風景 | 1924 | 紙・鉛筆 |
| 万 鉄五郎 | (1885-1927) | 茅ヶ崎風景 | 1924 | 紙・コンテ |
| 靉 光 | (1907-1946) | とげ抜き | 1925 | 紙・木炭 |
| 戸張 孤雁 | (1882-1927) | トルソ | 1914 | ブロンズ |
| 戸張 孤雁 | (1882-1927) | 虚無 | 1920 | ブロンズ |
| 石井 鶴三 | (1887-1973) | 中原氏像 | 1916 | ブロンズ |
| 中原 悌二郎 | (1888-1921) | 石井鶴三氏像 | 1916 | ブロンズ |
| 中原 悌二郎 | (1888-1921) | 若きカフカス人 | 1919 | ブロンズ |
第2室 横山操「瀟湘八景」と現代の日本画
「瀟湘」とは中国江南の名勝地、洞庭湖に注ぐ二川、瀟水と湘水との合流地域をさす呼称とされるが、洞庭湖中の瀟湘の浦付近の呼称ともされ明確ではない。画題としての瀟湘八景は特定の地をさすものではなく、湿潤で風光明眉な江南の景観をかりに8ヶ所に定めてその詩的イメージを源泉に描いたもので、北宋の文人画家宋迪がはじめて描いたと伝えられる。現存する古い作例としては南宋末の伝牧谿筆のものが有名である。 日本でも室町時代以降たびたび描かれ、狩野元信、狩野山楽らの作品が知られ、また近代にはいっても橋本雅邦などによってこの画題は描きつづけられ、特に1912年(明治45)の文展には横山大観、寺崎廣業の瀟湘八景が発表され注目された。横山操の瀟湘八景は近代的な造型感覚を基礎に、たらしこみなど水墨画の伝統技法を駆使してダイナミックな画面をかたちづくり、瀟湘八景の歴史に新たな一頁を書き加えたものである。
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 横山 操 | (1923-1973) | 瀟湘八景8点 | 1963 | 紙本墨画 |
| 工藤 甲人 | (1915- ) | 曠野の鴉 | 1962 | 紙本著色 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 景福宮 | 1970 | 紙本墨画著色 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 秘苑(2) | 1970 | 紙本墨画著色 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 会津の家 | 1972 | 紙本墨画著色 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 会津の冬(2) | 1972 | 紙本墨画 |
第3室 象徴主義とヨーロッパの近代美術
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| ゴヤ、フランシス・デ | (1746-1828) | 戦争の惨禍 | 1863 | 紙・銅版画 |
| シャガール、マルク | (1887-1985) | 枝 | 1956-62 | 油彩・キャンバス |
| トウルーズ=ロートレック | (1864-1901) | ムーランルージュのイギリス人 | 1892 | リトグラフ・紙 |
| ピサロ、カミーユ | (1831-1903) | 農夫ムロン親爺 | 1879 | エッチング・紙 |
| ピサロ、カミーユ | (1831-1903) | 鋤で耕す農婦 | 1890 | エッチング・紙 |
| ブラック、ジョルジュ | (1882-1963) | 葉・色彩・光 | 1953 | リトグラフ・紙 |
| ブレーク、ウィリアム | (1757-1827) | ヨブ記 22点 | 1825 | エッチング・紙 |
| ブレスダン、ロドルフ | (1825-1885) | 善きサマリア人 | 1861 | リトグラフ・紙 |
| ブレスダン、ロドルフ | (1825-1885) | 鹿のいる聖母子 | 1885 | 石版画 |
| ミロ、ジョアン | (1893-1983) | アルバム13 | 1948 | リトグラフ・紙 |
| ミロ、ジョアン | (1893-1983) | 女と鳥 | 1968 | 油彩・キャンバス |
| モネ、クロード | (1840-1926) | ラ・ロシュブロンドの村 | 1889 | 油彩・キャンバス |
| ルオー、ジョルジュ | (1871-1958) | パッション | 1989 | カラーオーフォルト、木版・紙 |
| ルドン、オディロン | (1840-1916) | ベアトリーチェ | 1897 | リトグラフ・紙 |
| ルドン、オディロン | (1840-1916) | ヨハネ黙示録 | 1899 | リトグラフ |
| ルドン、オディロン | (1840-1916) | アレゴリー | 1905 | 油彩・キャンバス |
| ヴラマンク、モーリス | (1876-1958) | 無告の民(挿絵本)ジョルジュ・デュアメル著 | 1927 | 木版・紙 |
| トーロップ、ヤン | (1858-1928) | 種蒔く人 | 1895 | リトグラフ・紙 |
| ルノワール、オーギュスト | (1841-1919) | 青い服を着た若い女 | 1876 | 油彩・キャンバス |
| デュフィ、ラウル | (1877-1953) | ヌード | 油彩・キャンバス ※ | |
| ルオー、ジョルジュ | (1871-1958) | 十字架 | 油彩・キャンバス ※ | |
| ヴラマンク、モーリス | (1876-1958) | 風景 | 油彩・キャンバス ※ | |
| デュフィ、ラウル | (1877-1953) | 黒い船 | 油彩・キャンバス ※ | |
| ブラック、ジョルジュ | (1882-1963) | 裸婦 | 油彩・キャンバス ※ | |
| マルケ、アルベール | (1875-1947) | 水辺風景 | 油彩・キャンバス ※ | |
| ブルーデル、アントワーヌ | (1861-1929) | ベートーベン | ブロンズ ※ | |
| ロダン、オーギュスト | (1840-1917) | 化粧する女 | ブロンズ ※ | |
| クロチェッティ | (1840-1917) | 女 | ブロンズ ※ | |
| グレコ、エミリオ | (1913- ) | アルツーサ | ブロンズ ※ |
ギャラリー、ロビー
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 桂 ゆき | (1913- ) | 作品 | 1958 | 油彩・キャンバス |
| 高松 次郎 | (1936- ) | 版画集(水仙月の四日)(4点) | 1984 | シルクスクリーン・紙 |
| 高松 次郎 | (1936- ) | 版画集「国生み」(7点) | 1984 | シルクスクリーン・紙 |
| 菅井 汲 | (1919- ) | 無題 6枚組 | 1958-60 | リトグラフ・紙 |
| ザッキン、オシップ | (1890-1967) | ヴィーナスの誕生 | 1930 | ブロンズ |
| ノグチ、イサム | (1904- ) | ストレート | 1945 | 鉄 |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 無題 | 1971 | 真鍮、クロム鍍謹 |
| 片山 政一 | (1924- ) | 出会い | 1974 | 鉄 |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 開かれた形 | 1975 | 真鍮、鏡面研磨、塗装真鍮 |
| 澄川 喜一 | (1931- ) | そぎとり | 1975 | 木 |
| 小清水 漸 | (1944- ) | 作業台 水鏡 | 1981 | シナ合板、ウレタン塗装 |
| 保田 春彦 | (1930- ) | 都市1、2.試作(1、2) | 1985 | 鉄・赤錆 |
| 瀧川 嘉子 | (1937- ) | 境-No.6-1986 | 1986 | 板ガラス |
| 飯田 善國 | (1923- ) | Xのコントラクション | 1987 | 木・着色麻ロープ |
| 江口 週 | (1932- ) | ふたたび飛べるか?-柱上の鳥 | 1988 | 木 |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 無題No.3-1988 | 1988 | コールテン鋼・鉄 |
屋外彫刻
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| マンズー、ジャコモ | (1908- ) | ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 | 1973 | ブロンズ |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 無題 | 1982 | 鉄、ステンレス |
| 井上 武吉 | (1930- ) | my sky hole 82 | 1982 | 鉄、ステンレス |
| 田畑 進 | (1944- ) | NOKOSARETA―KATACHI | 1982 | ステンレス、黒御影石 |
| 井上 武吉 | (1930- ) | my sky hole 85-6 | 1985 | 鉄 |
| 梶 滋 | (1951- ) | 円柱とその周辺 | 1986 | アルミニウム |
| 八ツ木のぶ | (1946- ) | 象と人(異邦の夢) | 1988 | ステンレス、ウレタン彩色 |
※印 寄託作品
