このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1989 > 常設展示1989年度第4期(1990.1-4)

常設展示1989年度【第4期展示】 1990年1月4日(木)~4月8日(日)

第1室 萬鐵五郎と大正・昭和の洋画

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
藤島 武二 (1867-1943) 朝鮮風景 1913(大正2) 油彩・キャンバス
藤島 武二 (1867-1943) 裸婦 c.1917(大正6) 油彩・キャンバス
鹿子木孟郎 (1874-1941) 教会 1917(大正6) 油彩・キャンバス
中村  彝 (1887-1924) 静物 c.1919(大正8) 油彩・キャンバス  ※
小出 楢重 (1887-1931) パリ・ソンムラールの宿 1922(大正11) 油彩・キャンバス
小出 楢重 (1887-1931) 裸婦立像 1925(大正14) 油彩・キャンバス
佐伯 祐三 (1898-1928) 新橋風景 1926(大正15) 油彩・キャンバス  ※
岸田 劉生 (1891-1929) 麦二三寸 1920(大正9) 油彩・キャンバス
萬 鐵五郎 (1885-1927) 建物のある風景 c.1910(明治43) 油彩・キャンバス
萬 鐵五郎 (1885-1927) 1915(大正4) 油彩・キャンバス
萬 鐵五郎 (1885-1927) 木の間よりの風景 1918(大正7) 油彩・キャンバス
萬 鐵五郎 (1885-1927) 庭の花 1919(大正8) 油彩・キャンバス  ※
萬 鐵五郎 (1885-1927) 枯木の風景 1924(大正13) 油彩・キャンバス
萬 鐵五郎 (1885-1927) 茅ヶ崎風景 c.1924(大正13) コンテ・紙
萬 鐵五郎 (1885-1927) 風景 c.1924(大正13) 鉛筆・紙
萬 鐵五郎 (1885-1927) ほほづゑの人 c.1926(大正15) 鉛筆・紙
村山 槐多 (1896-1919) 自画像 c.1914-15(大正3-4) 油彩・キャンバス
清水 登之 (1887-1945) 風景 1921(大正10) 油彩・キャンバス
清水 登之 (1887-1945) 蹄鉄 1925(大正14) 油彩・キャンバス
福沢 一郎 (1898-    ) 劇の一幕(コメディフランセーズ) 1924(大正 13) 油彩・キャンバス
前田 寛治 (1896-1930) 風景 c.1924(大正13) 油彩・キャンバス
前田 寛治 (1896-1930) 赤い帽子の少女 1928(昭和3) 油彩・キャンバス
前田 寛治 (1896-1930) 裸婦 1928(昭和3) 油彩・キャンバス
木村 荘八 (1893-1958) 戯画ダンスホール 1930(昭和5) 油彩・キャンバス
荻須 高徳 (1901-1986) 街角(グルネル) 1929-30(昭和4-5) 油彩・キャンバス
三岸好太郎 (1903-1934) 桃の静物 c.1927(昭和2) 油彩・紙       ※
三岸好太郎 (1903-1934) 二人の道化 c.1931(昭和6) 油彩・紙
海老原喜之助 (1904-1970) 森と郡鳥 1932(昭和7) 油彩・キャンバス
梅原 龍三郎 (1885-1985) 山荘夏日 1933(昭和8) 油彩・キャンバス
須田国太郎 (1891-1961) 薔薇 c.1940(昭和15) 油彩・キャンバス  ※
須田国太郎 (1891-1961) c.1942(昭和17) 油彩・キャンバス  ※
鳥海 青児 (1902-1972) 紀南風景 1936(昭和11) 油彩・キャンバス
関根 正二 (1899-1919) 自画像 1918(大正7) インク・紙
村山 槐多 (1896-1919) 人物のいる農村風景 不詳 鉛筆・紙
岸田 劉生 (1891-1929) 自画像 1917(大正6) クレヨン、コンテ・紙
靉    光 (1907-1946) とげ抜き 1925(大正14) 木炭・紙
佐伯 祐三 (1898-1928) 銀座風景 c.1926(大正15) クレヨン、鉛筆、コンテ・紙
佐伯 祐三 (1898-1928) 人物・動物スケッチ c.1926(大正15) クレヨン、鉛筆、コンテ・紙
野田 英夫 (1908-1939) 風景 1932(昭和7) 水彩・紙
国吉 康雄 (1889-1953) ストッキングをつけて横たわる女 c.1930(昭和5) 鉛筆・紙
中原悌二郎 (1888-1921) 石井鶴三氏像 1916(大正5) ブロンズ
中原悌二郎 (1888-1921) 若きカフカス人 1919(大正8) ブロンズ
石井 鶴三 (1887-1973) 中原氏象 1916(大正5) ブロンズ
石井 鶴三 (1887-1973) 1938(昭和13) ブロンズ

第2室 ヨーロッパ近代の絵画

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
ウィリアム・ブレーク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
オノレ・ドーミエ (1808-1879) 古代史 1841-43 リトグラフ・紙
オーギュスト・ルノワール (1841-1919) 青い服を着た若い女 c.1876 油彩・キャンバス
コロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンバス
エドヴァルト・ムンク (1863-1944) マイアー・グレーフェ・ポートフォリオ 1895 エッチング、ドライポイント・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ベアトリーチェ 1897 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) アレゴリー 1905 油彩・キャンバス
オディロン・ルドン ()1840-1916 ヨハネ黙示録 1899 リトグラフ・紙
ワシリー・カンディンスキー (1866-1944) 小さな世界 1922 リトグラフ・木版・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 十字架上のキリスト   油彩・キャンバス     ※
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 受難(パッション) 1939 カラーオーフォルト・紙
藤田 嗣治 (1886-1968) 猫のいる自画像 c.1927 油彩・キャンバス
藤田 嗣治 (1886-1968) ラマと4人の人物 1933 水彩・紙
マルク・シャガール (1887-1985) 1956-62 油彩・キャンバス
マルク・シャガール (1887-1985) 人物及び風景素描 1908-25 鉛筆・インク・紙
ジョアン・ミロ (1893-1983) アルバム13 1948 リトグラフ・紙
長谷川 潔 (1891-1980) 版画集ポートレート 1963 エッチング・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 秩序とカオス 1950 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 物見の塔 1958 リトグラフ・紙
アントワーヌ・ブルーデル (1861-1929) ベートーヴェン   ブロンズ          ※
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ          ※
アリスティード・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー   ブロンズ          ※

第3室 古径・御舟と近代の日本画

明治以降のいわゆる日本画家たちは、中国の影響を強く受けつつ、長い歴史の中で形成されてきた我国古来の絵画観と、新しく爆発的な勢いで輸入されて来る西洋の造形思考との狭間に立たされることになった。

日本古来の画材と技法とによる、新時代にふさわしい絵画を求めて、画家たちは、西洋画的な描法を.取り入れたり、あるいは琳派・狩野派や中国宋元画等、伝統的な日本東洋の絵画を新しい視点から見直すなどして、新時代の「日本画」を生み出すべく様々な試みを行っている。

岡倉天心の創設になる日本美術院は、そうした日本画革新の中心となった在野団体の一つである。明治も後半になると、日本美術院の経営は低迷するが、天心没後の大正3年(1914)横山大観、下村観山、安田靫彦らによって再興され、再び活発な活動を展開した。

この再興日本美術院には、その後、小林古径、前田青邨、速水御舟、小川芋銭、中村岳陵らも参加して、大正から昭和初期にかけて、近代の日本画史上注目すべき多くの優れた作品が発表されることになった。

横山大観は、日本美術院のなかでは、いわば第一世代に属し、その絵画の根底には、狩野派やそれ以前の室町水墨画の伝統があり、晩年に近づくと、彼固有の東洋的な精神主義もあって、次第に硬直した画面に陥る結果となっている。

他方、大観よりは一世代若い古径、青郁、靫彦らは、平安時代の大和絵や江戸時代の琳派を積極的に研究し、さらに西洋美術をも視野に入れて、美しい色彩と的確な厳しい線描表現による、新古典主義とも呼ばれる作品を生み出すことに成功した。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
荒井 寛方 (1878-1945) 美人   絹本着色
川合 玉堂 (1873-1957) 秋景   絹本着色
川端 玉章 (1842-1913) 富士山図   絹本着色
横山 大観 (1868-1958) 満ちくる朝潮 1952(昭和27) 紙本着色
小川 芋銭 (1868-1938) 水郷十二橋 1933(昭和8) 紙本墨画淡彩
平福 百穂 (1877-1933) 太公望図 1927(昭和2) 紙本墨画淡彩
小林 古径 (1883-1957) 麦秋 c.1915(大正4) 絹本着色
小林 古径 (1883-1957) 旅路 c.1915(大正4) 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 小倉の山 c.1930(昭和5) 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 紅梅   紙本着色    ※
安田 靫彦 (1884-1978) 天孫降臨画稿   紙本着色
前田 青邨 (1885-1977) 西遊記下絵 c.1927(昭和2) 紙本着色
速水 御舟 (1894-1935) 花の傍下絵 1932(昭和7) 紙本着色
速水 御舟 (1894-1935)   紙本着色
中村 岳陵 (1890-1969) 都会女性職譜 1933(昭和8) 紙本着色
歌川 広重 (1797-1858) 東海道五十三次(隷書版) 1847-51(弘化4-嘉永4) 木版・絵
橋本 平八 (1897-1935) 弁財天 1927(昭和2)
橋本 平八 (1897-1935) 石に蹴いて 1928(昭和3) 木        ※

ギャラリー・ロビー(彫刻・工芸・現代美術)

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
佐藤 忠良 (1912-    ) 円い椅子 1973 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-    ) 賢島の娘 1973 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 黒人の女 1956 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 赤毛の女 1956 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) バルザックのモデルたりし男 1957 ブロンズ
宇佐美圭司 (1940-    ) 銀河鉄道 1964 油彩・キャンバス
若林  奮 (1936-    ) 大気中の緑色に属するもののためのデッサン 1982 鉛筆・紙
井上 武吉 (1930-    ) My sky hole 86-道 1986 ロットリング・鉛筆・紙
菅井  汲 (1919-    ) 無題 1959 水彩、墨・紙
菅井  汲 (1919-    ) 無題 1958-60 リトグラフ・紙
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1981 鉛筆、オイル・パステル、和紙、経木・紙
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1981 鉛筆、アルミ箔、和紙・紙
飯田 善國 (1923-    ) クロマトポイエマ 1972 シルクスクリーン・紙
江口  週 (1932-    ) 漂流と原形 1981
澄川 喜一 (1931-    ) そぎとそり 1975
保田 春彦 (1930-    ) 都市1.試作(1) 1985 鉄・赤錆
保田 春彦 (1930-    ) 都市2.試作(2) 1985 鉄・赤錆
若林  奮 (1936-    ) 中に犬Ⅱ 1968
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1971 鉄・ステンレス
磯崎  新 (1931-    ) モンロー・チェアー 1974 樺・天然セダー皮・ラッカー
浅野 弥衛 (1914-    ) 作品 1986 木・オイルスティク
瀧川 嘉子 (1937-    ) 境ーNo.6-1986 1985 板ガラス
イサム・ノグチ (1940-1989 ) スレート 1945
オシップ・ザッキン (1890-1967 ) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモー・マンズ (1908-    ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1982 鉄、ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 82 1982 鉄、ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 85-6 1985
田畑  進 (1944-    ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス、黒御影石
梶    滋 (1951-    ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム
八ツ木のぶ (1946-    ) 象と人(異邦の夢) 1988 ステンレス、ウレタン彩色

※印 寄託作品

ページID:000056116