このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1988 > 常設展示1988年度第4期(1988.12-1989.3)

常設展示1988年度【第4期展示】 1988年12月20日(火)~1989年3月26日(日)

第1室 戦後日本の洋画と三重の画家たち

戦後の洋画界では、貝象系、抽象系を問わず、個性的な創造の営みを様々な表現の中にみることができる。岡鹿之助、坂本繁二郎、安井曾太郎らは、既に戦前から自己の表現を確立していた画家達であったが、戦後も着実に作品を発表して、洋画界をリードしていた.

彼らに続く世代を見ると、貝象系では、森芳雄、麻生三郎、原精一らの名を忘れることができないし、抽象系では、村井正誠、杉全直、菅井汲ら斬新なスタイルを打ち出した多くの画家を見いだすことができる。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
佐伯 祐三 (1898-1928) サン・タンヌ教会 1928 油彩・キャンバス
須田国太郎 (1891-1964) 信楽 1935 油彩・キャンバス
鳥海 青児 (1902-1972) 紀南風景 1936 油彩・キャンバス
岡 鹿之助 (1898-1978) 積雪 1953 油彩・キャンバス   ※
坂本繁二郎 (1882-1969) 1960 油彩・キャンバス
安井曾太郎 (1888-1955) 静物 1950頃 油彩・キャンバス
金山 康喜 (1926-1959) 静物 1951頃 油彩・キャンバス
森  芳雄 (1908-    ) 1952 油彩・キャンバス   ※
森  芳雄 (1908-   ) 卓上静物 1957 油彩・キャンバス
原  精一 (1908-1986) 伝法風景   油彩・キャンバス
野口弥太郎 (1899-1976) 長崎の情緒 1965 油彩・キャンバス
田中阿喜良 (1918-1982) ケ・ド・メトロ 1970頃 油彩・キャンバス
林   武 (1896-1975) 裸婦 1968 油彩・キャンバス
香月 泰男 (1911-1974) 芒原 1968 油彩・キャンバス
森田 元子 (1903-1969) 二人の女 1966 油彩・キャンバス
脇田  和 (1908-    ) 鳥と横臥する裸婦 1955 油彩・キャンバス
麻生 三郎 (1913-    ) 母子のいる風景 1954 油彩・キャンバス
村井 正誠 (1905-    ) うしろ姿 1956 油彩・キャンバス
杉全  直 (1914-    ) コンポジション 1961 油彩・キャンバス
難波田龍起 (1905-    ) 創生A 1961 油彩・キャンバス
田淵 安一 (1921-    ) 一は全て、全ては一 1965 油彩・キャンバス
前田 常作 (1926-    ) 空間の秘儀(出現その5) 1965 油彩・水彩・インク・キャンバス
菅井  汲 (1919-    ) 森の朝 1967 油彩・キャンバス
安部 展也 (1913-1971) R-26 1970 油彩・キャンバス
元永 定正 (1922-    ) 赤と黄色と 1966 油彩・キャンバス
小野木 学 (1924-1976) 風景 1975 油彩・キャンバス
中谷  泰 (1909-    ) 陶工 1958 油彩・キャンバス
足代 義郎 (1909-    ) 木枯 1982 油彩・キャンバス
浅野 弥衛 (1914-    ) 作品 1975 油彩・キャンバス
岩中徳次郎 (1897-    ) Work-81-26-A 1981 油彩・キャンバス
片山 芳郎 (1908-    ) 女の頭部 1958 ブロンズ
木内  克 (1892-1977) 見つけたポーズ 1954 ブロンズ
中村 晋也 (1926-    ) 1980 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 赤毛の女 1956 ブロンズ
香月 泰男 (1911-1974) シベリアンシリーズより雪(窓) 1969 リトグラフ・紙     ※ 
香月 泰男 (1911-1974) シベリアンシリーズより運ぶ人 1969 リトグラフ・紙     ※
香月 泰男 (1911-1974) シベリアンシリーズより雪 1969 リトグラフ・紙     ※
香月 泰男 (1911-1974) シベリアンシリーズより避難民 1969 リトグラフ・紙     ※
池田 龍雄 (1928-    ) 「目撃者」化者の系譜 1955 水彩・インク・コンテ・紙
池田 龍雄 (1928-    ) 「ぬえ」禽獣記 1957 インク・コンテ・紙
池田 龍雄 (1928-    ) 「夜の女王」禽獣記 1957 水彩・インク・コンテ・紙
池田 龍雄 (1928-    ) 「メソプロトロン」禽獣記 1958 インク・コンテ・紙

第2室 ヨーロッパ近代の美術

西洋では、19世紀頃から、新聞や雑誌の発達によって、版画の制作が活発に行われるようなり、多くの画家が油彩画や水彩画と共に、版画を発表するようになった。

20世紀の芸術に大きな影響を与えたルオーやシャガールも、版画独特の表現に強い愛着を寄せていた画家であり、聖書やサーカスなどに取材した多くの版画集を制作し、それらは彼らの作品群の中でも、重要な位置を占めることになった。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
ウィリアム・ブレーク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
エドヴァルト・ムンク (1863-1944) マイアー・グレーフェ・ポートフォリオ 1895 エッチング・ドライポイント・紙
アレクサンドル・スタンラン (1859-1923) ジル・ブラス紙 挿絵 1891-94 写真凸版・紙
ワシリー・カンディンスキー (1866-1944) 小さな世界 1922 リトグラフ・木版・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 受難(パッション) 1939 カラーオーフォルト・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 1933 リトグラフ・紙    ※
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) オーギュスト 1934 リトグラフ・紙    ※
マルク・シャガール (1887-1985) サーカス 1967 リトグラフ・紙
マルク・シャガール (1887-1985) 人物・風景素画(7点) 1908他 鉛筆・インク・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 秩序とカオス 1950 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 物見の塔 1958 リトグラフ・紙
ジャコモ・マンズー (1908-   ) ジャコモ・マンズー版画集 1970 エッチング アクアティント・紙
ラウル・デュフィ (1877-1953) ル・アーブル港 1945 リトグラフ・紙    ※
ジョアン・ミロ (1893-1983) アルバム13 1948 リトグラフ・紙
長谷川 潔 (1891-1980) 版画集ポートレート 1963 エッチング・紙
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンバス
藤田 嗣治 (1886-1968) 猫のいる自画像 1927頃 油彩・キャンバス
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 十字架   油彩・キャンバス  ※
アルベール・マルケ (1875-1947) 水辺風景   油彩・キャンバス  ※
モーリス・ド・ヴラマンク (1876-1958) 風景   油彩・キャンバス  ※
モーリス・ユトリロ (1883-1955) 風景   油彩・キャンバス  ※
マルク・シャガール (1887-1985) 1956-62 油彩・キャンバス
ジョアン・ミロ (1893-1983) 女と鳥 1968 油彩・キャンバス
ラウル・デュフィ (1877-1953) 裸婦   油彩・キャンバス  ※
アントワーヌ・ブールデル (1861-1929) 風の中のベートーヴェン 1904-08 ブロンズ       ※
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ       ※
アリスディート・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー   ブロンズ       ※
エミリオ・グレコ (1913-   ) アルツーサ   ブロンズ       ※

第3室 横山大観と近代の日本画

東洋古来の顔料や墨を用いた日本画も、明治以降は西洋美術の影響を強く受けるようになり、様々な表現の可能性が試みられるようになった。

そうした新しい日本画の表現を追及したグル-プの一つとして、岡倉天心創設の日本美術院を忘れることはできない。

今回は、横山大観ら日本美術院系と、伊東深水・鏑木清方ら東京系の画家達の作品を中心に展示した。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
横山 大観 (1868-1958) 満ちくる朝潮 1952 紙本着色
小川 芋銭 (1868-1938) 水郷十二橋 1933 紙本墨画淡彩
平福 百穂 (1877-1933) 太公望図 1927 紙本墨画淡彩
小林 古径 (1883-1957) 麦秋 1915頃 絹本着色
小林 古径 (1883-1957) 旅路 1915頃 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 小倉の山 1930頃 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 紅梅   紙本着色    ※
安田 靫彦 (1884-1978) 天孫降臨画稿   紙本墨画
前田 青邨 (1885-1977) 西遊記下絵 1927頃 紙本墨画
速水 御舟 (1894-1935) 花の傍下絵 1932 紙本着色
速水 御舟 (1894-1935)   紙本着色
中村 岳陵 (1890-1969) 都会女性職譜 1933 紙本着色
伊東 深水 (1898-1972) 湯気 1924 絹本着色    ※
伊東 深水 (1898-1972) 朧(おぼろ) 1931 絹本着色    ※
鏑木 清方 (1878-1972) 初夏の化粧 1919 絹本着色    ※
岸田 劉生 (1891-1929) 冬瓜茄子之図 1926 絹本着色
宇田 荻邨 (1896-1980) 写真帖   紙本淡彩
歌川 広重 (1797-1858) 東海道五十三次(隷書版) 1847-51 木版・紙
楠部 弥弌 (1897-1984) 彩(えん)花宴花瓶 1981 陶磁器

ギャラリー・ロビー(彫刻・工芸・現代美術)

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
佐藤 忠良 (1912-    ) 円い椅子 1973 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-    ) 賢島の娘 1973 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 黒人の女 1956 ブロンズ
江口  週 (1932-    ) あるはじまりのかたちⅡ 1984
江口  週 (1932-    ) 漂流と原形 1981
澄川 喜一 (1931-    ) そぎとそり 1975
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1971 真鍮・クロム鍍金
浅野 弥衛 (1914-    ) 作品 1986 木・オイルスティック
松本  薫 (1952-    ) From90°to90° 1081 ステンレス
磯崎  新 (1931-    ) モンロー・チェアー 1974 樺・天然セダー革
瀧川 嘉子 (1937-    ) 境-No6-1986 1986 板ガラス
イサム・ノグチ (1904-    ) スレート 1945
菅井  汲 (1919-    ) 無題 1958-60 リトグラフ・紙
江口  週 (1932-    ) 神殿に立つ-2 1986 水彩・鉛筆・紙
若林  奮 (1936-    ) 大気中の緑色に属するもののためのデッサン 1982 鉛筆・紙
池田満寿夫 (1934-    ) 私は眠り続ける(A) 1969 エッチング・紙
今村 幸生 (1935-    ) ゼノン飛翔86092 1986 リトグラフ・紙
加納 光於 (1933-    ) 稲妻捕り 1977 リトグラフ・紙
高松 次郎 (1936-    ) 水仙月の4日 1984 シルクスクリーン・紙
木下 富雄 (1923-    ) 空(習作) 1976 木版・紙

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモ・マンズー (1908-    ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 82 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 85-6 1985
田畑  進 (1944-    ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス・黒御影石
梶   滋 (1951-    ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム

※印 寄託作品

ページID:000056111