このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1988 > 常設展示1988年度第3期(1988.9-12)

常設展示1988年度【第3期展示】 1988年9月27日(火)~12月18日(日)

第1室 佐伯祐三と昭和の洋画家たち

日本の近代はついに、戦前のヨーロッパや1950年代のアメリカに匹敵するモニュメンタルな作品を生み出すことができなかったが、それでも、特に大正から昭和にかけて、何がしかの多彩さと親密さを感じさせる作品を残している。その脆弱さと地方的な限界は杏みえないにしろ、これらをひとまとめにして切り捨ててしまうこともできまい。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
小林 万吾 (1870-1947)   油彩・板
児島虎次郎 (1881-1929) 河口の町(倉敷風景)   油彩・キャンバス  ※
藤島 武二 (1867-1943) 朝鮮風景 1913 油彩・キャンバス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 1915 油彩・キャンバス
村山 槐多 (1896-1919) 信州風景(山) 1917 木炭・紙
清水 登之 (1887-1945) 風景 1921 油彩・キャンバス
小出 楢重 (1887-1931) パリ・ソンムラールの宿 1922 油彩・キャンバス
牧野 虎雄 (1890-1946) 梧桐 1923 油彩・キャンバス
坂本繁二郎 (1907-1968) 仏国ヴァンヌ風景 1923 油彩・キャンバス  ※
萬  鐵五郎 (1885-1927) 茅ヶ崎風景 c.1924 コンテ・紙
前田 寛治 (1896-1930) 風景 c.1924 油彩・キャンバス
佐伯 祐三 (1898-1928) 新橋風景 1926 油彩・キャンバス  ※
佐伯 祐三 (1898-1928) 滞船 1926 油彩・キャンバス  ※
佐伯 祐三 (1898-1928) 風景 1926 インク・水彩・紙
佐伯 祐三 (1898-1928) サン・サンヌ教会 1928 油彩・キャンバス
木村 荘八 (1893-1958) 戯画ダンスホール 1930 油彩・キャンバス
中谷  泰 (1909-   ) 風景 c.1930 油彩・キャンバス
三岸好太郎 (1903-1934) 二人の道化 c.1931 油彩・紙
須田国太郎 (1891-1961) 信楽 1935 油彩・キャンバス
鳥海 青児 (1902-1972) 紀南風景 1936 油彩・キャンバス
吉原 治良 (1905-1972) 作品 1937 油彩・キャンバス
村井 正誠 (1905-   ) 支那の町No.1 1938 油彩・キャンバス
山本  鼎 (1882-1946) 外房しけのあと 1942 油彩・キャンバス
木村 荘八 (1893-1958) 日没 1942 油彩・キャンバス
北川 民次 (1894-   ) 海への道 1942 油彩・キャンバス
松本 竣介 (1912-1948) 風景 c.1948 墨・紙
川口 軌外 (1892-1966) 作品 1951 油彩・キャンバス
鶴岡 政男 (1907-1979) 黒い行列 1952 油彩・キャンバス
森  芳雄 (1908-   ) 1952 油彩・キャンバス
池田 龍雄 (1928-   ) 1953 水彩・インク・紙
麻生 三郎 (1913-   ) 荒川B 1954 コンテ・紙
橋本 平八 (1897-1935) 石に蹴いて 1928 木           ※
片山 義郎 (1908-   ) 恋人たち   テラコッタ

第2室 宇田荻邨と京都画壇の画家たち

緻密に仕上げられるべき、それゆえかえって往々にして生気を失ってしまう本画/まだ本番ではないことが時に自由を、時に弛緩をもたらす下絵/はじめから仕上げを目指さないことで得られるべき精神性が、逆に形式的なマンネリ化に陥りやすい文人画的な筆法。

これらの微妙な関係に、作ることのありかたの一相がかいまみられるだろう。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
菊池 芳文 (1862-1918) 稚竹図   絹本著色
竹内 栖鳳 (1864-1942) 雨霽図   絹本著色
谷口 香喬 (1864-1915) 水鶏之図   絹本著色
山元 春挙 (1871-1933) 山村暮雪   絹本墨画淡彩
木島 櫻谷 (1877-1938) 暮雨   紙本墨画
西山 翠嶂 (1879-1958) 猫児(眠)   絹本著色
平井 楳仙 (1889-1969) 南天   絹本淡彩
堂本 印象 (1891-1975) 薫風晴(そう)   絹本著色
伊藤 小坡 (1877-1968) ふたば 1918 絹本著色
宇田 荻邨 (1896-1980) 夏の花園(下絵)   紙本淡彩
宇田 荻邨 (1896-1980) 祇園新橋   絹本著色
宇田 荻邨 (1896-1980) 夜の一力(下絵) 1919 紙本淡彩
宇田 荻邨 (1896-1980) 太夫(下絵) 1920 紙本淡彩
宇田 荻邨 (1896-1980) 春の池 1931 紙本淡彩
宇田 荻邨 (1896-1980) 林泉 c.1935 絹本著色
宇田 荻邨 (1896-1980) 祇園の雨 1953 絹本著色

川喜多半泥子の陶芸

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
川喜多半泥子 (1878-1963) 茶碗 銘ひばり c.1941 陶磁器  ※
川喜多半泥子 (1878-1963) 刷毛目茶碗 銘一声   陶磁器  ※
川喜多半泥子 (1878-1963) 唐津風茶碗 銘薄氷 1941 陶磁器  ※
川喜多半泥子 (1878-1963) 灰被手茶碗 銘おらが秋   陶磁器  ※
川喜多半泥子 (1878-1963) 茶碗 銘雅茶子   陶磁器  ※
川喜多半泥子 (1878-1963) 古伊賀写水者 銘慾袋   陶磁器  ※

第3室 ヨーロッパ近代の美術

日本の近代が模倣し取り入れようとしたヨーロッパの美術も実は、当時支えとなるべき地盤が失われるという事態に直面していた。その自由と多彩さは、分裂と崩壊のうちで生きようとする営みなのである。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
ウィリアム・フレーク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) プチ・ポン 1850 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) パリ・ノートルダムの給水塔 1852 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) 塔・医学校通り 1861 エッチング・紙
ロドルフ・ブレスダン (1822-1885) 善きサマリア人 1861 リトグラフ・紙
ロドルフ・ブレスダン (1822-1885) 鹿のいる聖母子 1871-78 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ベアトリーチェ 1897 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ヨハネ黙示録 1899 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) アレゴリー 1905 油彩・キャンバス
カミーユ・ピサロ (1831-1903) 農夫モロン親爺 1879 エッチング・紙
カミーユ・ピサロ (1831-1903) 鋤で耕す農婦 1890 エッチング・紙
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンバス
トゥールーズ=ロートレック (1864-1901) ムーラン=ルージュのイギリス人 1892 リトグラフ・紙
エドヴァルト・ムンク (1863-1944) マイアー・グレーフェ・ポートフォリオ 1895 エッチング他・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) これで終わりだよ、おやじさん(『ミセレーレ』より) 1927 リトグラフ・紙      ※
モーリス・ド・ヴラマンク (1876-1958) 風景   油彩・キャンバス    ※
藤井  嗣治 (1886-1968) 猫のいる自画像 c.1927 油彩・キャンバス
アルビール・マルケ (1875-1947) 水辺風景   油彩・キャンバス    ※
ジョルジュ・ブラック (1882-1963) 葉・色彩・光 1953 リトグラフ・紙
マルク・シャガール (1889-1985) 荷車を引くロバ 1914 鉛筆・紙
マルク・シャガール (1889-1985) 1956-62 油彩・キャンバス
マルク・シャガール (1889-1985) サーカス 1967 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) メタモルフォーシスⅡ 1939-40 木版・紙
ジャコモ・マンズー (1908-   ) 版画集 1970 エッチング・アクアティント・紙
ワシリー・カンディンスキー (1866-1944) 小さな世界 1922 リトグラフ・木版画・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) アルバム13 1948 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) 女と鳥 1968 油彩・キャンバス
ヤン・フォス (1936-   ) 無題 1983 油彩・キャンバス    ※
アントワーヌ・ブールデル (1861-1929) 風の中のベートーベン 1904-8 ブロンズ         ※

ギャラリー・ロビー(彫刻・工芸・現代美術)

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
足代 義郎 (1909-   ) トルソ 1970 水彩・紙
若林  奮 (1936-   ) ノート鮭の尾鰭 1978 エッチング ドライポイント・紙
浅野 弥衛 (1914-   ) 作品 1981 鉛筆・紙
浅野 弥衛 (1914-   ) 作品 1981 鉛筆・紙
木下 富雄 (1923-   ) FACE(語らず) 1981 木版画・紙
土嶋 敏男 (1942-   ) 人と物((しょく)の構図) 1984 エッチング・紙
井上 武吉 (1930-   ) my sky hole 86-道 1986 ロットリング・鉛筆・紙
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ
イサム・ノグチ (1904-   ) スレート 1945
柳原 義達 (1910-   ) 黒人の女 1956 ブロンズ
若林  奮 (1936-   ) 中に犬Ⅱ 1968
佐藤 忠良 (1912-   ) 賢島の娘 1973 ブロンズ
澄川 喜一 (1931-   ) そぎとそり 1975
江口  週 (1932-   ) 漂流と原形 1981
小清水 漸  (1944-   ) 作業台 水鏡 1981 シナ合板・ウレタン塗装
多田 美波 (1924-   ) 1982 テラコッタ・ステンレス板
神戸 武志 (1932-   ) 不連続と連続(街角にて) 1983
吉村 寿夫 (1948-   ) 気(えん) 1984 アルミヒドロ合金
瀧川 嘉子 (1937-   ) 境―No.6―1986 1986 板ガラス

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモー・マンズー (1908-   ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-   ) 無題 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-   ) my sky hole 82 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-   ) my sky hole 85-6 1982
田畑  進 (1944-   ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス・黒御影
梶   滋 (1951-   ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム

※印 寄託作品

ページID:000056110