このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1987 > 常設展示1987年度第4期(1987.12-1988.3)

常設展示1987年度【第4期展示】 1987年12月22日(火)~1988年3月27日(日)

第1室 戦後日本の洋画と三重の画家たち

敗戦は、日本の洋画界にも大きな影響を与え、鶴岡政男・金山康喜らのように、作品上に戦争の後遺症を色濃く反映させている画家もいるが、戦後間もなく、新たに行動美術協会が結成されたのを初めとして、戦時中活動を停止していた各美術団体も活動を始め、様々な傾向の作品が発表されて、洋画界は、戦前にもまして活況を呈するようになっていった。

戦後の洋画界の冒頭を飾ったのは、戦前すでに自らの芸術様式を確立していた、坂本繁二郎や岡鹿之助らのヴェテランであった。彼らより若い世代では、麻生三郎、森芳雄、らの名前を忘れることはできないし、抽象系では、戦前すでに画家としてのスタートを切っていた村井正誠、難波田龍起、杉全直らが次第に自己の表現を確たるものとしていった。また、昭和30年代にはいると、アンフォルメル運動が盛んになったが、三重県出身の元永定正は、そうした革新的抽象表現を代表する画家の一人である。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
金山 康喜 (1929-1959) 静物 1951頃 キャンバス・油彩
田中 阿喜良 (1918-1982) 父子 1957 キャンバス・油彩
岡  鹿之助 (1898-1978) 積雪 1953 キャンバス・油彩      ※
岡  鹿之助 (1898-1978) 三色すみれ 1959 キャンバス・油彩      ※
岡  鹿之助 (1898-1978) 鉄仙花とカラジューム 1955 キャンバス・油彩      ※
坂本 繁二郎 (1882-1969) トマト馬鈴薯など 1957 キャンバス・油彩      ※
坂本 繁二郎 (1882-1969) 1960 キャンバス・油彩
森田  元子 (1903-1969) 1960 キャンバス・油彩
森   芳雄 (1908-   ) 卓上静物 1957 キャンバス・油彩      ※
森   芳雄 (1908-   ) 街角(カイロにて) 1963 キャンバス・油彩
原   精一 (1908-1966) 女達 1963 キャンバス・油彩
野口 弥太郎 (1899-1976) 長崎の情緒 1965 キャンバス・油彩
高畠 達四郎 (1895-1976) オーヴェル小寺 1967 キャンバス・油彩
林    武 (1896-1975) 裸婦 1968 キャンバス・油彩
小磯  良平 (1913-   ) 四つの西洋人形 1975 キャンバス・油彩
麻生  三郎 (1913-   ) 男の顔 1972 キャンバス・油彩
村井  正誠 (1905-   ) うしろ姿 1956 キャンバス・油彩
杉全  直 (1914-   ) コンポジション 1961 キャンバス・油彩
難波田 龍起 (1905-   ) 創生A 1961 キャンバス・油彩
宇佐美 圭司 (1940-   ) 銀河鉄道 1964 キャンバス・油彩
田淵  安一 (1921-   ) 一は全て、全ては一 1965 キャンバス・油彩・水彩・インク
前田  常作 (1926-   ) 空間の秘儀(出現 その5) 1965 キャンバス・油彩
鶴岡  政男 (1907-1979) 1965 キャンバス・油彩
鶴岡  政男 (1907-1979) しめる 1967 キャンバス・油彩
菅井   汲 (1919-   ) 森の朝 1967 キャンバス・油彩
阿部  展也 (1913-1971) R-26 1970 キャンバス・アクリル
元永  定正 (1922-   ) 赤と黄色と 1966 キャンバス・混合技法
元永  定正 (1922-   ) Nyu Nyu Nyu 1971 キャンバス・混合技法
小野木  学 (1924-1976) 風景 1975 キャンバス・油彩
林   義明 (1890-1973) 蓮峰 1970 キャンバス・油彩
中谷   泰 (1909-   ) 雪どけ 1976 キャンバス・油彩
足代  義郎 (1909-   ) 1968 キャンバス・油彩
平井  憲迪 (1915-1982) 忘却のきざはし 1968 キャンバス・油彩
浅野  弥衛 (1914-   ) 作品 1975 キャンバス・油彩
岩中 徳次郎 (1897-   ) 集-82 1982 キャンバス・油彩
土嶋  敏男 (1942-   ) 人と物(X) 1985 キャンバス・油彩

第2室 ヨーロッパ近代の美術

フランス19世紀では、新聞・雑誌の発達によって、リトグラフ(石版画)の技法が発達し、銅版画も新たな展開を遂げた。フランス象徴主義の第一人者と言われたルドンは、多くの優れた版画集を発表したが、続く20世紀にはいると、シャガール、ミロ、ルオーらが、油彩画とともに版画の分野でも活躍した。また、オランダ出身の版画家M.C.エッシャーは、位相幾何学的な原理に基づく幻想的な版画によって近年評価が高いが、画巻風の横長の画面を用いたメタモルフォーシスⅡは、彼の代表作の一つである。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロジュブロンドの村 1889 キャンバス・油彩
オディロン・ルドン (1840-1916) アレゴリー 1905 キャンバス・油彩
マルク・シャガール (1887-1985) 1956-62 キャンバス・油彩
ジュアン・ミロ (1893-1983) 女と鳥 1968 キャンバス・油彩
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
ウィリアム・ブレイク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ヨハネ黙示録 1899 リトグラフ・紙
アレクサンドル・スタンラン (1859-1923) ジル・ブラス紙挿絵 1891-94 写真凸版・紙
マルク・シャガール (1887-1985) サーカス全38点より 1967 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) メタモルフォーシスⅡ 1939-40 木版・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 秩序とカオス 1950 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 物見の塔 1958 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ (1893-1983) アルバム13 1948 リトグラフ・紙
ジャコモ・マンズー (1908-   ) ジャコモ・マンズー版画集 1970 エッチング・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 受難(パッション) 1939 木版画他・紙
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ       ※
アリスティー・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー   ブロンズ       ※
アントワーヌ・ブールデル (1861-1929) ベートーベン   ブロンズ       ※
エミリオ・グレコ (1913-   ) アルツーサ   ブロンズ       ※

第3室 横山大観と近代の日本画

東京美術学校長の職を辞した岡倉天心によって明治31年に創設された日本美術院には、横山大観、下村観山、菱田春草らが集って革新的な日本画を追求していた。大正3年以降の再興院展には、大観の他、小林古径、前田青邨、安田靫彦、速水御舟らが参画し、古典研究に基礎を置く浪漫主義的な優れた作品を次々に発表して、近代日本画史に一時期を画した。第3室には、大観ら再興院展日本画部の画家達による作品を中心に展示した。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
横山 大観 (1868-1958) 満ちくる朝潮 1952 紙本着色
小川 芋銭 (1868-1938) 水郷十二橋 1933 紙本墨画淡彩
平福 百穂 (1877-1933) 太公望図 1927 紙本墨画淡彩
小林 古径 (1883-1957) 麦秋 1915頃 絹本着色
小林 古径 (1883-1957) 旅路 1915頃 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 小倉の山 1930頃 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 天孫降臨画稿   紙本墨画
安田 靫彦 (1884-1978) 紅梅   紙本着色     ※
前田 青邨 (1885-1977) 西遊記下絵 1927頃 紙本墨画
速水 御舟 (1894-1935) 花の傍下絵 1932 紙本着色
速水 御舟 (1894-1935)   紙本着色
中村 岳陵 (1890-1969) 都会女性職譜 1933 紙本着色
川合 玉堂 (1873-1957) 秋景   絹本着色
川合 玉堂 (1873-1957) 溪村秋霽図   紙本墨画
荒井 寛方 (1878-1945) 美人   絹本着色
川端 玉章 (1842-1913) 富士山図   絹本着色

ギャラリー・ロビー

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
木内  克 (1892-1977) 見つけたポーズ 1954 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-    ) 円い椅子 1973 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 黒人の女 1956 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 赤毛の女 1956 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) バルザックのモデルたりし男 1957 ブロンズ
片山 義郎 (1908-    ) 首(T子の顔) 1976 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1971 鉄・ステンレス
神戸 武志 (1932-    ) 不連続と連続(街角にて) 1983
江口  週 (1932-    ) 漂流と原形 1981
浅野 弥衛 (1914-    ) 作品 1981 紙・鉛筆
加納 光於 (1933-    ) 稲妻捕り 1977 リトグラフ・紙
高松 次郎 (1936-    ) 国生み 1984 シルクスクリーン・紙
元永 定正 (1922-    ) リトグラフ集(ほへと) 1986 リトグラフ・紙
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモ・マンズー (1908-    ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 82 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 85-6 1985
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1982 鉄・ステンレス
田畑  進 (1944-    ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス・黒御影石
梶   滋 (1951-    ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム

※印 寄託作品

ページID:000056107