常設展示1987年度【第3期展示】 1987年9月29日(火)~12月20日(日)
西洋美術の伝統と対面し、それを吸収しようとする試みのうちに動いた明治期、その成果の上で様々な方向に開花した大正期を経て、昭和になると、いわゆる現代美術の展開によって説得力を失いつつあった具像絵画は、それだけに確固とした地盤を掘り下げなければならなかった。日本東洋の精神性という決まり文句に安住する危険を孕みつつ、多くの作家たちが自然あるいは都市とむかいあうなか日本独自の、同時に現代の要請に答えようとしてきた。こぎれいにまとまることが少なくない日本画の領域での横山操の作品、西洋の風土で展開した油絵とそれを支える視覚に対峙した佐伯祐三ら洋画家たちの営みも、そうした問題を巡るものにほかならない。
第1室 横山操『瀟湘八景』と戦後の日本画
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 横山 操 | (1920-1973) | 瀟湘八景 平沙落雁 遠浦帰帆 山市晴嵐 江天暮雪 洞庭秋月 瀟湘夜雨 烟寺晩鐘 漁村夕照 |
1963 | 紙本墨画 |
| 工藤 甲人 | (1915- ) | 曠野の鴉 | 1962 | 紙本著色 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 秘苑 2 | 1970 | 紙本墨画 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | 会津の家 | 1972 | 紙本墨画 |
| 斎藤 清 | (1907- ) | プラハ 1 | 1978 | 紙本墨画 |
| 橋本 平八 | (1897-1935) | 石に就いて | 1928 | 木 ※ |
| 橋本 平八 | (1897-1935) | 弱法師 | 1928 | 木 |
第2室 佐伯祐三と昭和の洋画家たち
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 米子像 | 1927 | キャンバス・油彩 |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 新橋風景 | 1926 | キャンバス・油彩 ※ |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 滞船 | 1926 | キャンバス・油彩 ※ |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 銀座風景 | 1926頃 | 紙・コンテ・鉛筆・クレヨン |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 人物・動物スケッチ | 1926頃 | 紙・インク |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 風景 | 1926頃 | 紙・インク |
| 佐伯 祐三 | (1898-1928) | 風景 | 1926頃 | 紙・インク |
| 荻須 高徳 | (1901-1986) | アンジュ河岸・パリ | キャンバス・油彩 | |
| 松本 竣介 | (1912-1948) | 家族 | 1937 | 紙・鉛筆 |
| 松本 竣介 | (1912-1948) | 風景 | 1946 | 紙・墨 |
| 松本 竣介 | (1912-1948) | 男 | 1947 | 紙・インク |
| 松本 竣介 | (1912-1948) | 風景 | 1948頃 | 紙・墨 |
| 松本 竣介 | (1912-1948) | 婦人像 | 紙・鉛筆 | |
| 藤田 嗣治 | (1886-1968) | 婦人像 | 1949 | 紙・インク ※ |
| 国吉 康雄 | (1889-1953) | ストッキングをつけて横たわる女 | 1930頃 | 紙・鉛筆 |
| 前田 寛治 | (1896-1930) | 裸婦 | 1928 | キャンバス・油彩 |
| 牛島 憲之 | (1900- ) | 貝焼場 | 1935 | キャンバス・油彩 |
| 脇田 和 | (1908- ) | 鳥と横臥する裸婦 | 1955 | キャンバス・油彩 |
| 麻生 三郎 | (1913- ) | 母子のいる風景 | 1954 | キャンバス・油彩 |
| 麻生 三郎 | (1913- ) | 大崎駅付近 | 1959 | 紙・インク |
| 木村 荘八 | (1853-1958) | 日没 | 1949 | キャンバス・油彩 |
| 須田 国太郎 | (1891-1961) | 信楽 | 1935 | キャンバス・油彩 |
| 鳥海 青児 | (1902-1972) | 紀南風景 | 1036 | キャンバス・油彩 |
| 香月 泰男 | (1911-1974) | 芒原 | 1968 | キャンバス・油彩 |
| 海老原 喜之助 | (1904-1970) | 森と群鳥 | 1932 | キャンバス・油彩 |
| 岡 鹿之助 | (1898-1978) | 廃墟 | 1962 | キャンバス・油彩 |
| 安井 曾太郎 | (1888-1955) | 静物 | 1950頃 | キャンバス・油彩 |
| 坂本 繁二郎 | (1882-1969) | トマト・馬鈴薯など | 1957 | キャンバス・油彩 ※ |
| 川口 軌外 | (1892-1966) | 作品 | 1951 | キャンバス・油彩 |
| 中谷 泰 | (1909- ) | 静物 | 1950頃 | キャンバス・油彩 |
| 金山 康喜 | (1926-1959) | 静物 | 1951頃 | キャンバス・油彩 |
| 浜口 陽三 | (1909- ) | 毛糸 | 1978 | 銅版画(メゾティント) |
第3室 ヨーロッパ近代の絵画・版画
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| ウイリアム・ブレイク | (1757-1827) | ヨブ記 | 1825 | 銅版画(エッチング)全22点より |
| シャルル・メリヨン | (1821-1868) | プティ・ポン | 1850 | 銅版画(エッチング+ドライポイント) |
| シャルル・メリヨン | (1821-1868) | ノートルダムの給水塔 | 1852 | 銅版画(エッチング+ドライポイント) |
| シャルル・メリヨン | (1821-1868) | 塔・医学校通り | 1861 | 銅版画(エッチング+ドライポイント) |
| ロドルフ・ブレスダン | (1822-1885) | 善きサマリア人 | 1861 | 石版画 |
| ロドルフ・ブレスダン | (1822-1885) | 鹿のいる聖母子 | 1885 | 石版画 |
| カミーユ・ピサロ | (1830-1903) | 農夫モロン親爺 | 1879 | 銅版画(エッチング) |
| カミーユ・ピサロ | (1830-1903) | 鋤で耕す農婦 | 1890 | 銅版画(エッチング) |
| チャールズ・ワーグマン | (1832-1891) | 風景 | キャンバス・油彩 ※ | |
| クロード・モネ | (1840-1926) | ラ・ロシュブロンドの村 | 1889 | キャンバス・油彩 |
| オディロン・ルドン | (1840-1916) | ベアトリーチェ | 1897 | 石版画 |
| オディロン・ルドン | (1840-1916) | ヨハネ黙示録 | 1899 | 石版画 全13点より |
| オディロン・ルドン | (1840-1916) | アレゴリー | 1905 | キャンバス・油彩 |
| トゥールーズ=ロートレック | (1864-1901) | ムーランルージュのイギリス人 | 1892 | 石版画 |
| アルフォンス・ミュシャ | (1860-1939) | 〈ジョブ〉のポスター | 1898 | 石版画 |
| ジョルジュ・ルオー | (1871-1958) | 受難(パッシォン) | 1939 | 銅版画(アクアティント)全82点より |
| アルベール・マルケ | (1875-1947) | 水辺風景 | キャンバス・油彩 ※ | |
| ジョルジュ・ブラック | (1882-1963) | 葉・色彩・光 | 1953 | 石版画 |
| ジュアン・ミロ | (1893-1983) | アルバム 13 | 1948 | 石版画 全13点より |
| ジュアン・ミロ | (1893-1983) | 女と鳥 | 1968 | キャンバス・油彩 |
| マルク・シャガール | (1889-1985) | 枝 | 1956-62 | キャンバス・油彩 |
| マルク・シャガール | (1889-1985) | サーカス | 1967 | 石版画 全38点より |
ギャラリー・ロビー
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 浅野 弥衛 | (1914- ) | 作品 | 1979 | キャンバス・油彩 2点組 |
| 浅野 弥衛 | (1914- ) | 作品 | 1986 | 木・オイルスティック |
| 澄川 喜一 | (1931- ) | そぎとそり | 1975 | 木 |
| 江口 週 | (1932- ) | 漂流と原形 | 1981 | 木 |
| 木下 富雄 | (1923- ) | 空 (習作) | 1976 | 木版画 |
| 木下 富雄 | (1923- ) | FACE(語らず) | 1981 | 木版画 |
| 木下 富雄 | (1923- ) | 落日(黒) | 1981 | 木版画 |
| 今村 幸生 | (1935- ) | ゼノン飛翔86092 | 1986 | シルクスクリーン |
| 今村 幸生 | (1935- ) | ゼノン飛翔86093 | 1986 | シルクスクリーン |
| 足代 義郎 | (1909- ) | 女素描 | 1983 | 紙・墨・インク |
| 足代 義郎 | (1909- ) | 手をかざす女素描 | 1985 | 紙・墨 |
| 足代 義郎 | (1909- ) | 顔素描 | 1986 | 紙・墨 |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 無題 | 1971 | 真鍮・クローム鍍金 |
| 若林 奮 | (1936- ) | 中に犬 Ⅱ | 1968 | 鉄 |
| オシップ・ザッキン | (1890-1967) | ヴィナスの誕生 | 1930 | ブロンズ |
屋外彫刻
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| ジャコモ・マンズー | (1908- ) | ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 | 1973 | ブロンズ |
| 井上 武吉 | (1930- ) | my sky hole 82 | 1982 | 鉄・ステンレス |
| 井上 武吉 | (1930- ) | my sky hole 85-6 | 1985 | 鉄 |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | 無題 | 1982 | 鉄・ステンレス |
| 田畑 進 | (1944- ) | NOKOSARETA―KATACHI | 1982 | ステンレス・黒御影石 |
| 梶 滋 | (1951- ) | 円柱とその周辺 | 1986 | アルミニウム |
※印 寄託作品
