常設展示1987年度【第2期展示】 1987年7月7日(火)~9月27日(日)
日本画の修行から出発しながら、やがて洋画に転じ、自然の研究をわすれたところには気品のないデカダンスが生まれるという一貫した批評精神によって、「健康溌剌とした」ものこそが芸術の大に通ずると信じた藤島武ニ。第一室はその、「複雑なものをいかに単純化」し、「最大の内容を最小の筆で表現する」ことに絵画の目標をさだめて、「頑丈な骨組が優しい感情をにじませている」と曽宮一念に評された藤島武二の作品を中心に、彼と同世代で日本近代洋画の基礎をつくりあげた黒田溝輝や岡田三郎助を併せ、明治から大正・昭和初期にいたる主要な作家の足跡を追った。
第二室は、近代洋画からおおきな衝撃をうけながら、日本画独特の線表現の伝統をまもりつづけてきた京都画壇の作品を、竹内楢鳳からその歴史の最後に位置するだろう三重出身の画家宇田荻邨までを概観する。また第三室は近代ヨーロッパを代表する画家と三重県出身の芸術家の作品をならべる。
第1室 藤島武二と明治大正の洋画
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 川村 清雄 | (1852-1934) | ウェネチア風景 | 1880頃 | 紙・油彩 |
| 岩橋 教章 | (1832-1883) | 鴨の静物 | 1875 | 紙・水彩 |
| 高橋 由一 | (1828-1894) | 花魁 | 紙・油彩 ※ | |
| 山本 芳翠 | (1850-1906) | 風景 | 板・油彩 ※ | |
| 浅井 忠 | (1856-1907) | 小丹波村 | 1893 | キャンバス・油彩 |
| 浅井 忠 | (1856-1907) | フランス郊外 | 板・油彩 ※ | |
| 黒田 清輝 | (1866-1926) | 雪景 | 1919 | 板・油彩 |
| 黒田 清輝 | (1866-1926) | 夏の海 | 板・油彩 | |
| 黒田 清輝 | (1866-1926) | 山荘 | 板・油彩 ※ | |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 裸婦 | 1906頃 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 裸婦 | 1917頃 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 裸婦 | 紙・木炭 | |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | ローマ風景 | 1908頃 | 板・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 朝鮮風景 | 1913頃 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 日の出 | 1930 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | 海 | 1931頃 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | セーヌ河畔 | 1906-7 | キャンバス・油彩 |
| 藤島 武二 | (1867-1943) | レマン湖 | 1908 | 板・油彩 |
| 岡田 三郎助 | (1869-1939) | 岡部次郎像 | 1898 | キャンバス・油彩 |
| 鹿子木 孟郎 | (1874-1941) | 狐のショールをまとえる婦人 | 1902 | キャンバス・油彩 |
| 鹿子木 孟郎 | (1874-1941) | 京洛落葉 | 1904 | キャンバス・油彩 |
| 長原 孝太郎 | (1864-1930) | 自画像 | 1900 | キャンバス・油彩 |
| 久米 桂一郎 | (1866-1934) | 秋景下図 | 1895 | キャンバス・油彩 |
| 青木 繁 | (1882-1911) | 自画像 | 1905 | 紙・油彩 |
| 青木 繁 | (1882-1911) | 芙蓉図 | 1905 | 板・油彩 ※ |
| 萬 鉄五郎 | (1885-1927) | 木の間よりの風景 | 1918 | キャンバス・油彩 |
| 萬 鉄五郎 | (1885-1927) | 枯木の風景 | 1924 | キャンバス・油彩 |
| 萬 鉄五郎 | (1885-1927) | 庭の花 | 1918 | キャンバス・油彩 |
| 萬 鉄五郎 | (1885-1927) | 茅ヶ崎風景 | 1924頃 | 紙・コンテ |
| 村山 槐多 | (1896-1919) | 信州風景 | 1917頃 | 紙・木炭 |
| 村山 槐多 | (1896-1919) | 自画像 | 1914頃 | キャンバス・油彩 |
| 岸田 劉生 | (1891-1929) | 麦二三寸 | 1920 | キャンバス・油彩 |
| 岸田 劉生 | (1891-1929) | 自画像 | 1917 | 紙・コンテ・クレヨン |
| 関根 正二 | (1899-1919) | 群像 | 1916 | 紙・木炭 |
| 関根 正二 | (1899-1919) | 自画像 | 1918 | 紙・インク |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 婦人像 | 1922頃 | キャンバス・油彩 |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 静物 | 1919頃 | キャンバス・油彩 ※ |
| 中村 彝 | (1887-1924) | 自画像 | 紙・木炭 | |
| 中村 彝 | (1887-1924) | ドクロのある静物 | 1923 | キャンバス・油彩 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 女立像 | 1924 | キャンバス・油彩 |
| 牧野 虎雄 | (1890-1946) | 梧桐 | 1923 | キャンバス・油彩 |
| 清水 登之 | (1887-1945) | ロシア・ダンス | 1925 | キャンバス・油彩 |
| 清水 登之 | (1887-1945) | 蹄鉄 | 1925 | キャンバス・油彩 |
| 前田 寛治 | (1896-1930) | 風景 | 1924 | キャンバス・油彩 |
第2室 宇田荻邨と京都画壇の画家たち
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 竹内 栖鳳 | (1864-1942) | 虎・獅子図 | 1901頃 | 紙本墨画淡彩 |
| 竹内 栖鳳 | (1864-1942) | 雨霽図 | 絹本着色 | |
| 竹内 栖鳳 | (1864-1942) | 山村之春 | 絹本着色 | |
| 菊池 芳文 | (1862-1918) | 慈鳥(雅) | 紙本墨画 | |
| 菊池 芳文 | (1862-1918) | 稚竹図 | 絹本着色 | |
| 山元 春挙 | (1871-1933) | 鯉(江畔即興図) | 紙本墨画淡彩 | |
| 山元 春挙 | (1871-1933) | 山村暮雪 | 絹本墨画淡彩 | |
| 入江 波光 | (1887-1948) | 五月の海 | 1935 | 紙本着色 |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 黄昏の祇園 | 絹本着色 | |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 木陰 | 1922 | 絹本着色 |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 春の池 | 絹本着色 | |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 寒汀宿雁 | 1939 | 紙本着色 |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 祇園の雨 | 1953 | 絹本着色 |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 雪の嵐山 | 絹本着色 | |
| 宇田 荻邨 | (1896-1980) | 林泉 | 1935頃 | 絹本着色 |
| 伊藤 小坡 | (1877-1968) | ふたば | 1918 | 絹本着色 |
| 伊藤 小坡 | (1877-1968) | 元禄頃美人教示之図 | 1951 | 絹本着色 |
| 歌川 広重 | (1797-1858) | 東海道(隷書 丸清版) | 1847-51頃 | 木版 |
| 川喜田半泥子 | (1878-1963) | 古伊賀写水指 銘慾袋 |
第3室 ヨーロッパ近代の絵画
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| オディロン・ルドン | (1840-1916) | アレゴリー | 1905 | キャンバス・油彩 |
| ジョルジュ・ルオー | (1871-1958) | 十字架上のキリスト | 1933頃 | キャンバス・油彩 ※ |
| マルク・シャガール | (1889-1985) | 枝 | 1956-62 | キャンバス・油彩 |
| マルク・シャガール | (1889-1985) | サーカス | 1967 | 石版画 |
| ジョアン・ミロ | (1893-1983) | 女と鳥 | 1968 | キャンバス・油彩 |
| ジョアン・ミロ | (1893-1983) | アルバム13 | 1948 | 石版画 |
| ラウル・デュフィー | (1877-1953) | 黒い船 | キャンバス・油彩 ※ | |
| ラウル・デュフィー | (1877-1953) | ヌード | キャンバス・油彩 ※ | |
| クロード・モネ | (1840-1926) | ラ・ロシュブロンドの村 | 1899 | キャンバス・油彩 |
| ジョルジュ・ブラック | (1882-1963) | 裸婦 | キャンバス・油彩 ※ | |
| モーリス・ド・ヴラマンク | (1876-1958) | 風景 | キャンバス・油彩 ※ | |
| モイーズ・キスリング | (1891-1953) | 庭園の裸婦 | キャンバス・油彩 ※ | |
| モーリス・ユトリロ | (1883-1955) | 風景 | キャンバス・油彩 ※ | |
| エドガー・ドガ | (1834-1917) | 裸婦 | 紙・コンテ ※ | |
| 藤田 嗣治 | (1886-1968) | ラマと四人の人物 | 1933 | キャンバス・油彩 |
| オシップ・ザッキン | (1890-1967) | 雲への挨拶 | 1956 | 紙・水彩 |
| 中谷 泰 | (1909- ) | 陶土 | 1958 | キャンバス・油彩 |
| 中谷 泰 | (1909- ) | 横向きの肖像 | 1939 | キャンバス・油彩 |
| 木下 富雄 | (1923- ) | 空(習作) | 1976 | 木版画 |
| 木下 富雄 | (1923- ) | Face(角と丸) | 1982 | 木版画 |
ギャラリー・ロビー
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| 柳原 義達 | (1910- ) | 赤毛の女 | ||
| 柳原 義達 | (1910- ) | 黒人の女 | ||
| 柳原 義達 | (1910- ) | バルザックのモデルたりし男 | ||
| 佐藤 忠良 | (1912- ) | 賢島の娘 | ||
| 小清水 漸 | (1944- ) | 作業台 水鏡 | 1983 | 木 |
| 浅野 弥衛 | (1914- ) | 作品 | 1986 | 木・オイルスティク |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 娘と犬 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 男 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 農家の女 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 農家の娘 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 農家の女 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 安井 曽太郎 | (1888-1955) | 男 | 1907頃 | 紙・鉛筆 |
| 林 武 | (1896-1975) | 無題 | 1967 | 紙・コンテ |
| 林 武 | (1896-1975) | 無題 | 1967 | 紙・コンテ |
| 清水 登之 | (1887-1945) | 人物 | 紙・水彩 | |
| 今西 中通 | (1908-1947) | 幼児像 | 1943 | 紙・鉛筆 |
| 池田 満寿夫 | (1934- ) | 愛の瞬間 | 1966 | 銅版画 |
| 池田 満寿夫 | (1934- ) | 青い椅子 | 1966 | 銅版画 |
| オシップ・ザッキン | (1890-1967) | ヴィーナスの誕生 | 1930 | ブロンズ |
屋外彫刻
| 作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 |
|---|---|---|---|---|
| ジャコモ・マンズー | (1908- ) | ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 | 1973 | ブロンズ |
| 井上 武吉 | (1930- ) | My Sky Hole | 1982 | 鉄・ステンレス |
| 湯原 和夫 | (1930- ) | (無題) | 1982 | 鉄・ステンレス |
| 田畑 進 | (1944- ) | NOKOSARETA―KATACHI | 1982 | ステンレス |
※印 寄託作品
