常設展示1986年度【第1期展示】 1986年4月1日(火)~7月6日(日)
第1室 戦後の洋画―抽象と具象
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
阿部 展也 |
(1913-1976) |
R-26 |
1970 |
キャンバス・アクリル |
宇佐美圭司 |
(1940- ) |
銀河鉄道 |
1964 |
キャンバス・油彩 |
加納 光於 |
(1933- ) |
稲妻捕り |
1977 |
紙・リトグラフ |
吉原 治良 |
(1905-1972) |
作品 |
1937 |
キャンバス・油彩 |
元永 定正 |
(1922- ) |
赤と黄色と |
1966 |
キャンバス・アクリル |
元永 定正 |
(1922- ) |
NYU,NYU,NYU,NYU |
1966 |
キャンバス・水性・油性・樹脂他 |
高松 次郎 |
(1936- ) |
水仙月の四日 |
1984 |
シルクスクリーン |
小野木 学 |
(1924-1976) |
風景 |
1975 |
キャンバス・油彩 |
杉全 直 |
(1914- ) |
コンポジションA |
1961 |
キャンバス・油彩 |
菅井 汲 |
(1919- ) |
森の朝 |
1967 |
キャンバス・油彩 |
浅野 弥衛 |
(1914- ) |
作品 |
1975 |
キャンバス・油彩 |
浅野 弥衛 |
(1914- ) |
作品(2) |
1979 |
キャンバス・油彩 |
前田 常作 |
(1926- ) |
空間の秘儀 |
1965 |
キャンバス・油彩 |
村井 正誠 |
(1905- ) |
支那の町No.1 |
1938 |
キャンバス・油彩 |
村井 正誠 |
(1905- ) |
うしろ姿 |
1956 |
キャンバス・油彩 |
鶴岡 政男 |
(1907-1979) |
黒い行列 |
1952 |
キャンバス・油彩 |
鶴岡 政男 |
(1907-1979) |
しめる |
1967 |
キャンバス・油彩 |
田淵 安一 |
(1921- ) |
一は全て、全ては一 |
1965 |
キャンバス・油彩・水彩・インク |
難波田龍起 |
(1905- ) |
創生A |
1961 |
キャンバス・油彩 |
安井曾太郎 |
(1888-1955) |
静物 |
1950c. |
キャンバス・油彩 |
岡 鹿之助 |
(1898-1978) |
廃墟 |
1962 |
キャンバス・油彩 |
金山 康喜 |
(1926-1959) |
静物 |
1951c. |
キャンバス・油彩 |
原 精一 |
(1908- ) |
女達 |
1963 |
キャンバス・油彩 |
香月 泰男 |
(1911-1974) |
芒原 |
1968 |
キャンバス・油彩 |
坂本繁二郎 |
(1882-1968) |
箱 |
1960 |
キャンバス・油彩 |
森 芳雄 |
(1908- ) |
街路(カイロにて) |
1963 |
キャンバス・油彩 |
森 芳雄 |
(1908- ) |
姉と妹 |
1975 |
キャンバス・油彩 |
中谷 泰 |
(1909- ) |
煤煙 |
1957 |
キャンバス・油彩 |
中谷 泰 |
(1909- ) |
陶土 |
1958 |
キャンバス・油彩 |
田中阿喜良 |
(1918-1982) |
父子 |
1957 |
キャンバス・油彩 |
麻生 三郎 |
(1913- ) |
母子のいる風景 |
1954 |
キャンバス・油彩 |
麻生 三郎 |
(1913- ) |
男の顔 |
1872 |
キャンバス・油彩 |
林 武 |
(1896-1975) |
裸婦 |
1968 |
キャンバス・油彩 |
第2室 曾我蕭白と三重の画人
伊勢、志摩、伊賀、紀伊の一部からなる三重県は、中世末期以降、伊勢神宮が所在すること、また商業の盛行などから、文人墨客の往来も繁く、近世美術史のうえで見逃せない地域である。日本の代表的な南画家池大雅は、松阪の書家韓天寿と親交があり、大雅筆「二十四橋図」は韓天寿の旧蔵品であった。青木夙夜は韓天寿の従弟にあたり、天寿の紹介で大雅に師事し、伊勢で歿している。近年、とみに評価の高い曾我蕭白は、宝暦、明和のころ〈18世紀半ば〉、しばしば伊勢地方を旅行し、松阪に多く作品を遺した。「林和靖図」六曲一双は、特異な蕭白の作風の初期様式を知るのにも貴重な作例である。月僊は、伊勢寂照寺の画僧で、円山応拳の高弟として活躍した。
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
韓 天寿 |
(1727-1775) |
山水図 |
|
紙本墨画 |
月 僊 |
(1741-1809) |
王義子蘭亭之図 |
|
絹本淡彩 |
月 僊 |
(1741-1809) |
山水帰牧図 |
|
紙本墨画淡彩 |
青木 夙夜 |
(-1802 ) |
富嶽図 |
|
絹本著色 |
曾我 蕭白 |
(1730-1781) |
山水図 |
|
紙本墨画 |
曾我 蕭白 |
(1730-1781) |
林和靖図屏風 |
1760c. |
六曲一双 紙本墨画淡彩 |
池 大雅 |
(1723-1776) |
山水図 |
|
紙本淡彩 |
池 大雅 |
(1723-1776) |
二・\四橋図 |
|
絹本淡彩 |
野呂 介石 |
(1747-1828) |
竹石図 |
|
絹本墨画 |
歌川 広重 |
(1797-1858) |
東海道(隷書 丸清版) |
|
木版 |
半泥子の茶陶
川喜田半泥子は、明治11年(1878)三重県津市の素封家川喜田家の第16代として生まれ、百五銀行頭取を初めとする多くの会社の要職に就くかたわら、多芸多趣味の人として青年時代から芸術に関心をよせ、特に陶芸には深い興味を持って、津市郊外の千歳山や長谷山に窯を築き、専門家の作品には見られない独自の作柄を持った数多くの陶芸作品を制作した。
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
川喜田半泥子 |
(1878-1963) |
茶碗 銘・ひばり |
|
|
川喜田半泥子 |
(1878-1963) |
刷毛目茶碗 銘・一声 |
|
|
川喜田半泥子 |
(1878-1963) |
志野筒茶碗 銘・厚氷 |
|
|
川喜田半泥子 |
(1878-1963) |
茶碗 銘・たつた川 |
|
|
川喜田半泥子 |
(1878-1963) |
古伊賀写水指 銘・慾袋 |
|
|
第3室 20世紀の西洋美術・三重の画家
19世紀のヨーロッパ版画はフランスを中心にめざましい展開を遂げた。とりわけ石版画(リトグラフ)の技法が飛躍的に発達して、多くの画家たちが版画制作に力を入れるようになった。ロシア出身の画家シャガール、スペインのミロ、パリに生まれステンド・グラス職人として出発したルオーらが20世紀の初頭以後、縦横に活躍する。
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
ザッキン、オシップ |
(1886-1968) |
雲への挨拶 |
1956 |
紙・水彩 |
シャガール、マルク |
(1889-1985) |
サーカス |
1967 |
リトグラフ |
デュフィ、ラウル |
(1877-1953) |
黒い船 |
|
キャンバス・油彩 |
デュフィ、ラウル |
(1877-1953) |
裸婦 |
|
キャンバス・油彩 |
ミロ、ジョアン |
(1893-1983) |
アルバム・13 |
1948 |
銅版 |
ルオー、ジョルジュ |
(1871-1958) |
十字架上のキリスト |
1939.c |
キャンバス・油彩 |
ルドン、オディロン |
(1840-1916) |
ベアトリーチェ |
1897 |
リトグラフ |
ルドン、オディロン |
(1840-1916) |
ヨハネ黙示録 |
1899 |
リトグラフ |
ヴラマンク、モーリス・ド |
(1876-1958) |
風景 |
1968 |
キャンバス・油彩 |
藤田 嗣治 |
(1886-1968) |
ラマと四人の人物 |
1933 |
紙水彩 |
ロダン、オーギュスト |
(1840-1917) |
化粧する女 |
|
ブロンズ |
マイヨール、アリスティード |
(1861-1944) |
歩むマリー |
|
ブロンズ |
ブールデル、アントワーヌ |
(1861-1929) |
ベートーベン |
|
ブロンズ |
グレコ、エミーリオ |
(1913- ) |
アルトゥーサ |
|
ブロンズ |
林 義明 |
(1890-1973) |
赤松 |
1938 |
キャンバス・油彩 |
足代 義郎 |
(1909- ) |
女 |
1966 |
キャンバス・油彩 |
岩中 徳次郎 |
(1897- ) |
集-82 |
1982 |
キャンバス・油彩 |
木下 富雄 |
(1923- ) |
空(習作) |
1976 |
木版 |
木下 富雄 |
(1923- ) |
Face(丸と角) |
1982 |
木版 |
木下 富雄 |
(1923- ) |
Face(白い勲章) |
1979 |
木版 |
ギャラリー・ロビー
具象彫刻家として活躍している柳原義達、佐藤忠良、片山義郎らは、的確な対象把握と量感表現を基礎にして、それぞれ個性的な造型感覚を誇示しており、屋外展示の井上武吉、湯原和夫、田畑進らの現代彫刻は、深くつきつめられた造型思考に立脚して、周囲の環境をも支配する力強さを具えている。
またキュービスムの影響を受けたザッキンの作品、それに人間性にあふれる素直な性格を見せるマンズーの「ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車」は、マンズー近年の代表的作例である。
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
ザッキン、オシップ |
(1890-1967) |
ヴィーナスの誕生 |
1930 |
ブロンズ |
佐藤 忠良 |
(1902- ) |
賢島の娘 |
1973 |
ブロンズ |
若林 奮 |
(1936- ) |
中に犬Ⅱ |
1968 |
鉄 |
松本 薫 |
(1952- ) |
From 90° to 90° |
1981 |
ステンレス |
中村 晋也 |
(1926- ) |
首 |
1980 |
ブロンズ |
片岡 義郎 |
(1908- ) |
首(T子の顔) |
1976 |
ブロンズ |
木内 克 |
(1892-1977) |
みつけたポーズ |
1954 |
ブロンズ |
柳原 義達 |
(1910- ) |
赤毛の女 |
1956 |
ブロンズ |
柳原 義達 |
(1910- ) |
黒人の女 |
1956 |
ブロンズ |
柳原 義達 |
(1910- ) |
バルザックのモデルたりし男 |
1957 |
ブロンズ |
戸田 正寿 |
(1949- ) |
スウェーデンの子供 |
1982 |
シルクスクリーン |
戸田 正寿 |
(1949- ) |
三月のライオン |
1982 |
シルクスクリーン |
戸田 正寿 |
(1949- ) |
筋肉ゲーム |
1982 |
シルクスクリーン |
戸田 正寿 |
(1949- ) |
赤いクジラ |
1982 |
シルクスクリーン |
屋外彫刻
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
井上 武吉 |
(1930- ) |
My Sky Hole |
1982 |
鉄・ステンレス |
湯原 和夫 |
(1930- ) |
(無題) |
1982 |
鉄・ステンレス |
田畑 進 |
(1944- ) |
NOKOSARETA―KATACHI |
1982 |
ステンレス |
マンズー、ジャコモ |
(1908- ) |
ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 |
1973 |
ブロンズ |