このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1985 > 常設展示1985年度第4期(1985.12-1986.3)

常設展示1985年度【第4期展示】 1985年12月24日(火)~3月30日(日)

第1室 ヨーロッパ近世・近代版画の流れ

イタリア・ルネサンスの波紋がひろがる16世紀のドイツ・フランドル地方には2人の大画家A.デューラーとP.ブリューゲルを輩出した。この二人はまた版画家としても著名で、彼らのもつ中世的な感覚は絵画よりも版画に色濃くあらわれている。そしてヨーロッパ近世の版画はこのあたりからはっきりとした歩みをみせはじめる。J.カロの「戦争の惨禍」はゴヤも同題の作品に影響をあたえているし、18世紀イギリスのホガースの社会諷刺はやはりゴヤに継承された。

イギリス有数の詩人でもあるW.ブレイクはまた幻想的なイメージにみちた版画家でもあった。この後19世紀版画はフランスを中心に銅版と石版の技術が発達し、メリヨン、ブレスダン、ルドン、T=ロートレックらがすぐれた作品をのこしている。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
A.デューラー (1471-1528) この人を見よ 1496~1511 木版            ※
A.デューラー (1471-1528) “ヨハネ黙示録”のうち 1498 木版            ※
P.ブリューゲル (1520/30-1569) “大風景シリーズ”のうち c.1555 エッチング エングレーヴィング  ※ 
P.ブリューゲル (1520/30-1569) “七つの大罪”のうち 1558 エッチング エングレーヴィング  ※
J.カロ (1594-1635) 戦争の惨禍 1633 エッチング         ※
W.ホガース (1697-1764) 遊女一代 c.1800 エッチング エングレーヴィング  ※ 
W.ブレイク (1757-1827) ヨブ記 1825 銅版
H.ドーミエ (1808-1879) ローベル・マケール家の人々   リトグラフ          ※
C.メリヨン (1821-1868) プチ・ポン 1850 銅版
C.メリヨン (1821-1868) 塔・医学校通り 1861 銅版
C.メリヨン (1821-1868) ノートルダムの給水塔 1852 銅版
R.ブレスダン (1822-1885) 鹿のいる聖母子 1871~8 リトグラフ
R.ブレスダン (1822-1885) 善きサマリア人 1861 リトグラフ
O.ルドン (1840-1916) ヨハネ黙示録 1899 リトグラフ
O.ルドン (1840-1916) ベアトリーチェ 1897 リトグラフ
O.ルドン (1840-1916) ゴヤ頌 1885 リトグラフ          ※
T=ロートレック (1864-1901) ムーラン・ルージュのイギリス人 1892 リトグラフ

第2室 横山大観と近代の日本画

近代の日本画は洋画と同様に西洋の美術思想のさまざまな影響を受けつつ、伝統を活かしながらも斬新な表現を志向した。東京で画日本美術院の横山大観、あるいは小林古径、安田靫彦らが華々しい活動を繰り広げたが、京都では、円山・四条派の流れをくむ竹内栖鳳が精緻で水際立った写実的表現を追及していた。また栖鳳と並び称せられる菊池芳文・契月の門下からでて三重県松阪出身の宇田荻邨が活躍した。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
竹内 栖鳳 (1864-1942) 虎・獅子図 c.1901 紙本墨画淡彩
横山 大観 (1868-1953) 満ちくる朝潮 1952 紙本着色
小林 古径 (1883-1957) 麦秋 c.1915 絹本着色
小林 古径 (1883-1957) 旅路 c.1915 絹本着色
安田 靫彦 (1884-1978) 小倉の山 c.1930 絹本着色
宇田 荻邨 (1896-1980) 春の池   絹本着色      ●
宇田 荻邨 (1896-1980) 雪の嵐山 1961 紙本着色
平福 百穂 (1877-1933) 太公望 1927 紙本墨画淡彩
鏑木 清方 (1878-1972) 春の光 1917 絹本着色      ●
鈴木 三朝 (1899-   ) 晩春の法起寺 1981 紙本着色
嶋谷 自然 (1912-   ) 島嶼 1970 紙本着色

第3室 藤島武二と明治大正の洋画

1893年(明治26)フランスから帰国した黒田清輝と久米桂一郎によって日本の洋画は新展開をみせるが、この白馬会系のアカデミズムからでて、模倣をこえた独自の手法の模索をはじめたのが藤島武二である。藤島と青木繁を頂点とする明治期末の浪漫的傾向はやがて写実への志向に席をゆずり、岸田劉生、万鉄五郎、中村彝、安井曽太郎らが活動をはじめる。また大正期では前田寛治が佐伯祐三らと結成した1930年協会の活動もみのがすことができない。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
川村 清雄 (1852-1934) ヴェネチア風景 c.1880 紙・油彩
中村 不折 (1866-1943) 裸婦立像 c.1903 キャンバス・油彩
黒田 清輝 (1866-1924) 雪景 1919 キャンバス・油彩
藤島 武二 (1867-1943) 裸婦 1906 キャンバス・油彩
藤島 武二 (1867-1943) ローマ風景 c.1908 板・油彩
藤島 武二 (1867-1943) 朝鮮風景 c.1913 キャンバス・油彩
藤島 武二 (1867-1943) 裸婦 c.1917 キャンバス・油彩
藤島 武二 (1867-1943) 日の出 1930 キャンバス・油彩
藤島 武二 (1867-1943) c.1931 キャンバス・油彩
長原孝太郎 (1864-1930) 自画像 1900 キャンバス・油彩
長原孝太郎 (1864-1930) 裸婦   キャンバス・油彩
久米桂一郎 (1866-1934) 秋景下図 1895 キャンバス・油彩
青木  繁 (1882-1911) 自画像 1905 紙・油彩
青木  繁 (1882-1911) 1904 キャンバス・油彩   ●
萬 鉄五郎 (1885-1927) 木の間よりの風景 1918 キャンバス・油彩
萬 鉄五郎 (1885-1927) 枯れ木の風景 1924 キャンバス・油彩
村山 槐多 (1896-1919) 信州風景 c.1917 紙・木炭
岸田 劉生 (1891-1926) 麦二三寸 1920 キャンバス・油彩
岸田 劉生 (1891-1926) 自画像 1917 紙・コンテ・クレヨン
前田 寛治 (1896-1930) 裸婦 1928 キャンバス・油彩
関根 正二 (1899-1919) 群像 1916 紙・木炭
中村  彝 (1887-1924) 婦人像 1922 キャンバス・油彩
安井曽太郎 (1888-1955) 女立像 1924 キャンバス・油彩
中谷  泰 (1909-   ) 陶土 1958 キャンバス・油彩
林  義明 (1890-1973) 連峰 1970 キャンバス・油彩
木下 富雄 (1923-   ) 空(習作) 1976 木版

ギャラリー・ロビー(彫刻・現代の版画など)

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
元永 定正 (1922-   ) 赤と黄色と 1966 キャンバス・アクリル
西脇順三郎 (1894-1982) クロマトポイエマ 1927 紙・シルクスクリーン
飯田 善国 (1923-   )
木内  克 (1892-1977) みつけたポーズ 1954 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-   ) 賢島の娘 1973 ブロンズ
片山 義郎 (1908-   ) 首(T子の顔) 1976 ブロンズ
中村 晋也 (1926-   ) 1980 ブロンズ
戸張 孤雁 (1882-1927) トルソ 1914 ブロンズ
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ       ●
アリスティード・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー   ブロンズ       ●
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
井上 武吉 (1930-   ) My Sky Hole 1982 鉄・ステンレス
湯原 和夫 (1930-   ) (無題) 1982 鉄・ステンレス
田畑  進 (1944-   ) NOKOSARETA-KATACHI 1982 ステンレス
ジャコモ・マンズー (1908-   ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ

※印 神奈川県立近代美術館収蔵品
●印 寄託品

ページID:000056099