このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 2005 > 常設展示2005年度第1期(2005.3-6)

美術館のコレクション(2005年度常設第1期展示) 作品一覧

2005.3.29~6.26

1室 明治・大正の洋画

 西洋絵画を初めて目にした日本人は、日本の伝統絵画にはなかった、対象をありのままに描き出すことができる写実的な表現力に驚き、これを高く評価しました。司馬江漢ら18世紀後半に活動した洋風画家はもちろん、江戸時代末から明治時代にかけて活躍した高橋由一、国沢新九郎、川上冬崖ら日本近代洋画の先駆者たちにとっても、遠近法や陰影に富んだ着色法を使いこなして、いかに対象をリアルに表現するかということが重要な課題の一つとなりました。今回出品されている伊勢松坂出身の画家岩橋教章(1835-1883)の筆になる《鴨の静物》は、水彩絵具を用い、非常に精密な筆遣いによって枚壁に吊された鴨の姿を緻密に描写した作品。教章の数少ない現存する絵画作品の一つです。ここには、高橋由一とはまた異なるスタイルによって、教章が徹底した写実表現を指向していたことをうかがうことができます。

1室 明治・大正の洋画

チャールズ・ワークマン 1832-1891 風景 不詳 油彩・キャンヴァス 寄託品
アントニオ・フォンタネージ 1818-1882 沼の落日 c.1876-78年  油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
五姓田芳柳 1827-1893 婦人像   水彩・絹 寄託品
岩橋教章 1835-1883 鴨の静物 1875年 水彩・紙  
川村清雄 1852-1934 ヴェネツィア風景 c.1913-34年 油彩・紙 井村二郎氏寄贈
川村清雄 1852-1934 梅と椿の静物   油彩・絹 藤井一雄氏寄贈
五姓田義松 1855-1915 狩猟図 1894年 油彩・キャンヴァス 寄託品
原田直次郎 1863-1899 老人像 c.1896年  油彩・キャンヴァス  
浅井忠 1856-1907 小丹波村  1893年 油彩・キャンヴァス  
浅井忠 1856-1907 フランス郊外   油彩・キャンヴァス 寄託品
安藤仲太郎 1861-1912 梅花静物 1889年 油彩・板  
黒田清輝 1866-1924 夏の海 不詳 油彩・板  
黒田清輝 1866-1924 薔薇の花 不詳 油彩・板  
久米桂一郎 1866-1934 秋景下図 1895年 油彩・キャンヴァス  
藤島武二 1867-1943 ローマの噴水 1908~09年 油彩・キャンヴァスボード  
藤島武二 1867-1943 セーヌ河畔 1906~07年 油彩・キャンヴァス  
岡田三郎助 1869-1939 岡部次郎像 1898年 油彩・キャンヴァス  
中村不折 1866-1943 裸婦立像 c.1903年 油彩・キャンヴァス  
満谷国四郎 1874-1936 裸婦 c.1900年 油彩・キャンヴァス  
鹿子木孟郎 1874-1941 津の停車場(春子) 1898年 油彩・キャンヴァス 鹿子木君子氏寄贈
鹿子木孟郎 1874-1941 狐のショールをまとえる婦人 1902年 油彩・キャンヴァス  
青木繁 1882-1911 自画像 1905年 油彩・キャンヴァス  
萬鐵五郎 1885-1927 建物のある風景 1910年 油彩・板  
萬鐵五郎 1885-1927 1915年 油彩・キャンヴァス  
萬鐵五郎 1885-1927 枯木の風景 1924年 油彩・キャンヴァス  
萬鐵五郎 1885-1927 木の間よりの風景 1918年 油彩・キャンヴァス  
中村彝 1887-1924 婦人像 c.1922年 油彩・キャンヴァス  
中村彝 1887-1924 髑髏のある静物 1923年 油彩・板  
鈴木金平 1896-1978 静物 1925年 油彩・キャンヴァス  
岸田劉生 1891-1929 麦二三寸 1920年 油彩・キャンヴァス  
中川一政 1893-1991 目黒風景 1923年 油彩・キャンヴァス  
村山槐多 1896-1919 自画像 1916年 油彩・キャンヴァス  
関根正二 1899-1919 天使(断片) c.1918年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
小出楢重 1887-1931 パリ・ソンムラールの宿 1922年 油彩・板  
小出楢重 1887-1931 裸女立像 1925年 油彩・キャンヴァス  
清水登之 1887-1945 風景 1921年 油彩・キャンヴァス  
前田寛治 1896-1930 風景 c.1924年 油彩・キャンヴァス  
石井鶴三 1887-1973 中原氏像 1916年 ブロンズ  
中原悌二郎 1888-1921 若きカフカス人 1919年 ブロンズ  
戸張孤雁 1882-1927 虚無 1920年 ブロンズ  
 

2室 近代の日本画と橋本平八

 院展という展覧会名で広く親しまれている日本美術院は、明治31(1898)年、岡倉天心を中心に、橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山らが集まり創立した美術研究団体です。この在野の美術団体は、天心の理想主義的芸術理念を支柱に、東洋精神を基盤としながら新しい造形を求める芸術運動を展開しました。日本美術院の活動の中心は日本画ですが、一時期、彫刻や洋画部門が加わり、活動に厚みを増していたこともまた事実です。伊勢出身の橋本平八も日本美術院で活躍した彫刻家のひとりで、院展初出品作の《猫》は、平八自身が、「自分の肖像であり、身構え、心構えであり、技巧の上には方式である」と述べた、平八の出発点となる作品であるといえるでしょう。第2室では、日本美術院で中心的役割を果たした横山大観、前田青邨、小林古渓、安田靫彦、そして橋本平八などの作品を中心に展示し、日本近代美術の中核のひとつであった芸術活動の一端を振り返ります。

2室 近代の日本画と橋本平八

横山大観 1868-1958 満ちくる朝潮 1952年 紙本著色  
横山大観 1868-1958 春蘭 不詳 紙本著色 服部友氏寄贈
菱田春草 1874-1911 雨中猛虎図 不詳 紙本著色 服部友氏寄贈
小川芋銭 1868-1938 野渡新造船図 1930年 紙本著色  
小川芋銭 1868-1938 水郷十二橋 1933年 紙本淡彩  
平福百穂 1877-1933 太公望図 1927年 紙本著色  
小林古径 1883-1957 麦秋 c.1915年  絹本著色  
小林古径 1883-1957 旅路 c.1915年 絹本著色  
安田靫彦 1884-1978 小倉の山 1930年 絹本著色  
安田靫彦 1884-1978 天孫降臨画稿 不詳 紙本著色  
前田青邨 1885-1977 c.1914-16年 絹本著色  
前田青邨 1885-1977 西遊記下絵 c.1927年 紙本墨画  
中村岳陵 1890-1969 都会女性職譜(全7図) 1933 紙本著色  
エレベーターガール      
チンドン屋      
女店員      
レビューガール      
女給      
看護婦      
奇術師      
萬鐵五郎 1885-1927 山水図 1922年 紙本墨画  
岸田劉生 1891-1929 冬瓜茄子之図 1926年 絹本著色  
速水御舟 1894-1935 花の傍下絵 1932年 紙本著色  
速水御舟 1894-1935 不詳 紙本著色  
橋本平八 1897-1935 1922年  
橋本平八 1897-1935 弁財天 1927年  
橋本平八 1897-1935 老子 1932年  
橋本平八 1897-1935 弱法師 1934年  
橋本平八 1897-1935 俳聖一茶 1935年  
 

3室 19-20世紀の西洋美術

モネの《橋から見たアルジャントゥイユの泊地》と《ラ・ロシュブロンドの村》はともに、紫でサインが施されています。モネのサインはつねに紫というわけではありませんでした。しかしだからこそ、表情の異なる二つの画面主要部との関係で、なぜサインが紫でよいと判断されたのか、という問いをたててみることができるかもしれません。同様にルドンの《アレゴリー》においても、あざやかな朱色および背景との関係で、紫はどのような役割を果たしているのかと問うことができるでしょう。思えば紫は、西洋近世絵画において、前面に出ることの少なかった色です。肌の色や大地の茶色などに比べて、安定感に乏しい感触を有すると見なされたのでしょうか。ともあれ紫にかぎらず、一つ一つの色が個々の画面でどのような役割をはたしているのか、それを考えるのも絵を見る楽しみの一つといえるかもしれません。

フランシスコ・デ・ゴヤ 1746-1828 アルベルト・フォラステールの肖像 c.1804年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
オーギュスト・ルノワール 1844ー1919 青い服を着た若い女 c.1876年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
クロード・モネ 1840ー1926 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 1874年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
クロード・モネ 1840ー1926 ラ・ロシュブロンドの村 1889年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
オディロン・ルドン 1840ー1916 アレゴリー 1905年 油彩・キャンヴァス  
ジョルジュ・ルオー 1871-1958 キリスト磔刑  1939年 油彩・紙、キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
モーリス・ド・ヴラマンク 1876-1958 風景 不詳 油彩・キャンヴァス 寄託品
ラウル・デュフィ 1877-1953 黒い貨物船と虹 1949年頃 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
マルク・シャガール 1889-1985 1956-62年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
ジョアン・ミロ 1893-1985 女と鳥 1968年 油彩・キャンヴァス (財)岡田文化財団寄贈
アントニ・タピエス 1923- ひび割れた黒と白い十字 1976年 ミクスドメディア・木  
ジェラール・ティティス=カルメル 1942- 四季・秋より IV 1989年 アクリル・紙  
ジェラール・ティティス=カルメル 1942- 四季・秋より V 1989年 アクリル・紙  
ヤン・フォス 1936- 無題 1983年 油彩・キャンヴァス 寄託品
アルフォンソ・サンチェス・ルビオ 1959- 夢の火 1990年 油、ミクスドメディア・キャンヴァス、木  
ホセ・マリア・シシリア 1954- 衝立・小さな花々 IV   1998年 油彩、蝋、紙・板  
ホセ・マリア・シシリア 1954- 衝立・小さな花々 V  1998年 油彩、蝋、紙・板  
ビセンス・ビアプラナ 1955- 起源 1989年 ミクスドメディア・キャンヴァス 寄託品
リン・チャドウィック 1914- 三角III 1961年  ブロンズ  
ラモーン・デ・ソト 1942- 連絡階段 1997年  
ラモーン・デ・ソト 1942- 沈黙の建築 IV 1997年  
 

2階ギャラリー

恩地孝四郎 1891-1955 初期木版画 1914-15年 木版
恩地孝四郎 1891-1955 白い花 1941年 木版
恩地孝四郎 1891-1955 『とんぼの眼玉』の著者北原白秋像 1943年 木版
恩地孝四郎 1891-1955 『氷島』の著者 萩原朔太郎像 1943年 木版
佐藤忠良 1912-  円い椅子 1973年 ブロンズ
舟越保武 1912-2002 OHNO 1982年 ブロンズ
マルコ、アンヘレス 1947-  高速道路(連作「通行」) 1987年 鉄、アスファルト、脂
新妻實 1930-1998 眼の城 1988年 ポルトガル産黒御影石
保田春彦 1930-  幕舎試作・鉄 1991年
ページID:000056066