このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 2004 > 常設展示2004年度第2期(2004.6-9)

美術館のコレクション(2004年度常設第2期展示) 作品一覧

2004.6.30~9.26

1室 近現代の絵画

 作品は、画家がすべてを完結させているのではなく、鑑賞者にゆだねられる部分を多く残していると言われます。鑑賞者がその画家について思いをめぐらせるのと同様に、画家も鑑賞者の想像力に期待して制作し、相互に補完しあいながらその作品を成立させようとしているわけです。

 たとえば中川一政《目黒風景》の、キャンバスの白地が露出している塗り残しは、鑑賞者が自由にその空白を脳裏で埋める楽しさを提供してくれます。吉原治良の《作品(赤丸)》の前に立ったときには、画面に吸い込まれるような感覚に襲われることがあるかもしれません。否応なく自分のすべてを投げ入れたとしても、さらに赤丸は何かを要求してくるようです。一方、ムリーリョ《アレクサンドリアの聖カタリナ》のような、その作品だけで完結しているかに見える緊密に描かれた絵画も例外ではありません。鑑賞者はその場面に立ち会うことを要求されているのです。

2004年度常設第2期展示 第1室 会場風景

岡田三郎助 1869-1939 岡部次郎像 1898(明治31)年 油彩・キャンバス 45.7×37.5
鹿子木孟郎 1874-1941 津の停車場(春子) 1898(明治31)年 油彩・キャンバス 57.1×39.0
北川民次 1894-1989 海への道 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 91.3×117
久米桂一郎 1866-1934 秋景下図 1895(明治28)年 油彩・キャンバス 45.5×61.0
黒田清輝 1866-1924 薔薇の花 大正期 油彩・板 34.7×26.1
斎藤義重 1904-2001 作品(プロペラ) 1967(昭和42)年 油彩・合板 75.0×110×7.0
作者不詳   赤いボラと銅器のある静物 17世紀 油彩・キャンバス 47.0×62.0
作者不詳   聖ロクス(ロック) 17世紀 油彩・キャンバス 175×107
島田章三 1933- とりたのし 1961(昭和36)年 油彩・カンヴァス 130×89.4
ソト、ラモーン・デ 1942- 連絡階段 1997年 H35.3×長径17.0
中川一政 1893-1991 目黒風景 1923(大正12)年 油彩・キャンバス 45.5×53.0
中村不折 1866-1943 裸婦立像 1903(明治36)年 油彩・キャンバス 78.0×44.5
朴栖甫 1931- ECRITURE No.000212 2000年 ミックスドメディア・韓紙 182×228
原田直次郎 1863-1899 老人像 1886(明治19)年頃 油彩・キャンバス 57.6×42.6
バルセロ、ミケル 1957- 像  1982年 ミックスドメディア、カルトン 111×75.5
藤島武二 1867-1943 裸婦 1906(明治39)年頃 油彩・キャンバス 79.6×75.4
前田寛治 1896-1930 赤い帽子の少女 1928(昭和3)年 油彩・キャンバス 117×90.9
松谷武判 1937- OBLIQUE-3-86 1986(昭和61)年 アクリル絵具、木炭、鉛筆、和紙・キャンバス 162×130
松本竣介 1912-1948 建物 1945(昭和20)年頃 油彩・紙 37.9×45.5
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン 1617-1682 アレクサンドリアの聖カタリナ 1645-50年頃 油彩・キャンバス 165×110
元永定正 1922- 作品 1956(昭和31)年 油彩・キャンバス 159×112
吉原治良 1905-1972 作品(赤丸) 1967(昭和42)年 油彩・キャンバス 136×162
萬鐵五郎 1885-1927 木の間よりの風景 1918(大正7)年 油彩・キャンバス 54.3×45.5
李康昭 1943- UNTITLED-93009 1993年 油彩・キャンバス 194×260
ルドン、オディロン 1840-1916 アレゴリー 1905年 油彩・キャンバス 46×35.5
 

2室 月僊とその時代

 第2室には、僧侶であり画人でもあった月僊の作品を中心に展示しています。伊勢寂照寺の住職を長きにわたってつとめた月僊は三重とのかかわりの深い画人のひとり。名古屋に生まれ、7歳で得度、江戸の増上寺や京都の知恩院で修行にはげむ一方、江戸で櫻井雪館に師事、京都では円山応挙や与謝蕪村の画風を学ぶなどして画技を磨いたといわれています。その後、衰微をきわめていた寂照寺を再興するために34歳で同寺に遣わされた月僊は、画料を寂照寺の復興や貧民救済にあてるなど社会活動を積極的におこないました。

 ところで、月僊は多作家として知られていますが、その画歴はいまだ明らかにされているとはいえません。そんな中、《西王母図》や《猫図》あるいは《蘭亭曲水図》など年紀のある作品は、月僊の画業を考えていく上で貴重な作品ということができるでしょう。また、様式化した作品を多く描いたがゆえに現在の月僊の評価はかならずしも高くはありませんが、多作を可能にしたともいえるその月僊独自の様式を高く評価する同時代の画家がいた、という点も月僊を考えていく上で見逃すことはできません。

2004年度常設第4期展示 第2室 会場風景

月僊 1741-1809 西王母図 1770(明和7)年 絹本着色 73.9×30.1
月僊 1741-1809 猫図 1791(寛政3)年 絹本淡彩 111×41.6
月僊 1741-1809 蘭亭曲水図 1806(文化3)年 絹本着色 127×54.5
月僊 1741-1809 山水図 制作年不詳 紙本淡彩 161×350
月僊 1741-1809 山水帰牧図 制作年不詳 紙本墨画淡彩 97.2×33.2
月僊 1741-1809 赤壁図 制作年不詳 紙本淡彩 167×87.2
月僊 1741-1809 十六羅漢図 制作年不詳 紙本墨画 149×87.0
月僊 1741-1809 僧形立像(自画像) 制作年不詳 絹本着色 95.6×34.5
曾我蕭白 1730-1781 塞翁飼馬・簫史吹簫図屏風 17世紀中期 紙本墨画 各155×338
曾我蕭白 1730-1781 周茂叔愛蓮図 制作年不詳 紙本墨画 111×52.0
曾我蕭白 1730-1781 夏景山水図 制作年不詳 紙本墨画 134.8×41.8
増山雪斎 1754-1819 花鳥図 1794(寛政6)年 絹本淡彩 130×63.0
増山雪斎 1754-1819 孔雀図 1812(文化9)年 絹本着色 137×47.7
増山雪斎 1754-1819 百合に猫図 制作年不詳 絹本墨画着色 103×32.7
 

3室+ギャラリー 彫刻家の素描と作品

 素描なり絵を、画家が描く場合と彫刻家が描く場合とでは、そこに何かちがいは生じるのでしょうか?

 たとえば二次元性と三次元性、平面全体を埋める構図と求心的なかたまり、距離を置いた視覚性とじかに接触する触覚性、さらに、紙や布・板の上に画材を重ねる場合と、木や石を彫り刻む、あるいは粘土をこね上げるという場合での素材に対するアプローチなど、いくつかのちがいが影響すると考えることもできなくはありません。

 しかし以上は、あくまで理屈の上でのことです。彫刻は、たとえば建築との関係でさまざまな変遷を経てきましたし、とりわけ二十世紀には彫刻も絵画も大きな変容を蒙りました。何より個々の作品・個々の作家によって手法はさまざまでしょう。ひとくくりにできる類型などありうべきもなかろうかぎりで、具体的な例をいくつか見ながら、あらためて最初の問いが成立しうるものかどうか、検討していただければと思います。

2004年度常設第4期展示 第3室 会場風景

飯田善國 1923- 何? 1961(昭和36)年 鉛筆, マーカー・紙 29.8×38.9
飯田善國 1923- ストレインジャー 1961(昭和36)年 鉛筆, ペン・紙 30.0×42.8
飯田善國 1923- 3個のAugen-mensche 1964(昭和39)年 鉛筆, マーカー・紙 29.8×39.8
飯田善國 1923- SONZAI 1967(昭和42)年 真鍮 H68.5×W58.0×D78.3
江口週 1932- あるはじまりのかたち2 1984(昭和59)年 100×35.5×32.5
江口週 1932- 神殿に立つ-2 1986(昭和61)年 水彩, 鉛筆・紙 65.9×49.5
江口週 1932- ふたたび翔べるか 1988(昭和63)年 鉛筆, 水彩・紙 66.5×50.2
清水九兵衞 1922- 線上のイメージII 1982-91(昭和57-平成3)年 超可塑性金属 20.0×40.0
清水九兵衞 1922- 過程II 1991(平成3)年 黒鉛,インク・紙 56.0×40.0
清水九兵衞 1922- 過程IV 1992(平成4)年 黒鉛,インク・紙 43.8×59.9
堀内正和 1911-2001 うらおもてのない帯 1963(昭和38)年 ブロンズ W78.0×D21.0×H43.0
堀内正和 1911-2001 しろとくろ まるとしかく 1993(平成5)年 コラージュ・紙 64.0×50.0
堀内正和 1911-2001 三つの立方体 1993(平成5)年 コラージュ・紙 50.0×64.0
堀内正和 1911-2001 上昇矩形 1993(平成5)年 コラージュ・紙 64.0×50.0
保田春彦 1930- 素描 1970~80年代 インク、鉛筆・紙 12.5×18.0他
保田春彦 1930- 交叉する壁  2点組 1990(平成2)年 各44.0×42.0×42.0
山本正道 1941- ウンブリアの野 1971(昭和46)年 鉛筆・紙 9.7×13.7
山本正道 1941- エトルリアの壺 1985(昭和60)年 ブロンズ 20.0×160×30.0
山本正道 1941- 庭越しの向かいの家 1986(昭和61)年 鉛筆・紙 12.0×17.3
山本正道 1941- タオスの夕暮れ 1993(平成5)年 鉛筆、コンテ・紙 17.0×25.5
湯原和夫 1930- 無題 No.3-71 1971(昭和46)年 真鍮*クローム鍍金 18.0×7.0×17.5
湯原和夫 1930- 無題 78-2 1978(昭和53)年 鉛筆、アルミ箔・紙 65.0×50.1
湯原和夫 1930- 無題78-1 1978(昭和53)年 鉛筆、アルミ箔、ステンレス、アクリル塗料・紙 50.1×65.0
湯原和夫 1930- 無題 78-4 1978(昭和53)年 鉛筆、ステンレス板・紙 65.0×50.1
若林奮 1936-2003 中に犬2 1968(昭和43)年 35.0×26.2×22.8
若林奮 1936-2003 大気中の緑色に属するもののためのデッサン 1982(昭和57)年 鉛筆・紙 55.0×79.0
 

ギャラリー、ロビー

2004年度常設第4期展示 2階ギャラリー、ロビー 会場風景

井上武吉 1930-1997 my sky hole 86-道 (No.3,6,20) 1986(昭和61)年 ロットリング、鉛筆・紙 73.5×90.9
江口週 1932- 作品 G-No.5 1962(昭和37)年 クルミ 20.0×31.0×20.0
清水九兵衞 1922- 作品 A 1968(昭和43)年 真鍮 46×74.5×74.5
新妻實 1930-1998 眼の城 1988(昭和63)年 ポルトガル産黒御影石 H145.0×W41.0×D48.0
マルコ、アンヘレス 1947- 高速道路(連作「通行」) 1987年 鉄 、アスファルト、脂 96.0×44.0×500
マンズー、ジャコモ 1908-1991 ジャコモ・マンズー版画集 1970年 エッチング, アクアチント・紙 63.8×49.5
マンズー、ジャコモ 1908-1991 ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1972年 鉛筆・紙 22.3×33.5
保田春彦 1930- 幕舎試作・鉄 1991(平成3)年 129×90.0×50.0
湯原和夫 1930- 意味の自由区No.2-88 1988(昭和63)年 コールテン鋼.鉄.亜鉛メッキ 184×144×192
ページID:000056064