橋本平八と北園克衛展 異色の芸術家兄弟
橋本平八(1897~1935)と北園克衛(本名=橋本健吉、1902~1978)は、現在の三重県伊勢市朝熊町に生まれ、ともに芸術家として活躍した兄弟です。 橋本平八は、1919(大正8)年に上京して佐藤朝山に入門、1922(大正11)年の第九回日本美術院展で《猫》が入選して、彫刻家としてデビューします。以後日本美術院展に出品し、1926(大正15)年に帰郷してからは伊勢を拠点に制作活動を行いました。橋本平八は古代芸術と自然の力を強く意識するととおに、東西の宗教や哲学、芸術研究を通じて確立した独自の彫刻思想に基づく木彫を残しました。 一方、弟の北園克衛は兄に続いて上京し、未来派、立体派、表現派、ダダなどから影響を受け、昭和初期から前衛詩の分野で活動を開始します。1930年代からは海外の詩人たちとも交流し、1935(昭和10)年に結成したVOUクラブを拠点に様々な活動を展開します。第二次大戦後の北園は、写真によるプラスティック・ポエム(造型詩)の制作、ブックデザインなどをはじめとし、詩作と造形双方の分野で幅広く活動しました。 北園は、生前に「私に芸術を吹きこんだのはこの兄であった」(「私の心の原風景としての朝熊村)1973年)と述べたことがあります。二人の活動は一見対照的ですが、そのユニークな芸術世界の形成には兄弟の交流と出身地伊勢市朝熊の風土が大きな役割を果たしています。 展覧会では、橋本平八と北園克衛の全体像とともに、この芸術家兄弟がどのようにして各人の芸術世界を形成したのかを紹介します。近年所在が確認された橋本平八の新資料や日本初公開のジョン・ソルト氏所蔵の北園克衛コレクションなどを通じて、この兄弟の才気あふれる世界をお楽しみ下さい。(Mi) |
![]() 1923-24年頃の兄弟 ![]() 橋本平八《猫A》 1922年 |