子どもたちが美術館のことを知るきっかけは何でしょうか。遠足・社会見学・図画工作・美術での鑑賞など学校の授業がきっかけで、美術作品や美術館を知ることが多いのではないでしょうか。多くの先生方に美術に関しての興味を持っていただくことで、より多くの子どもたちが美術に触れる機会を持つことが出来るのではないだろうかと考えています。 しかし、美術作品について子どもたちに教えるとなると構えてしまうと考える先生もいらっしゃいます。その作品について研究されてきたことを全て知り、その価値を子どもたちに教えること、興味を持たせようとすることは難しいことです。そこで、先ずは先生自身にもう少し違った方向から鑑賞活動を楽しんでいただこうとこの講座を考えてみました 自分とは違う感じ方に耳を傾けその新鮮さに驚き、作品に対して改めて愛着を感じ、そしてその作品についてもっと知りたくなる、という鑑賞の流れを体験された結果、授業で活用できる何かを見つけていただけたようです。早速、参加された先生が生徒さんを連れて美術館に来てくださり、コレクション展を楽しく鑑賞されていました。(Ir) 「教師のための鑑賞講座」 対象:三重県内小・中・高・特別支援学校の教員 実施日および参加者数: |
![]() 〈アートカードみえ〉を使った鑑賞授業を考える ![]() 山口薫展会場にて |