B-企画展8
【第40回三重県美術展覧会】
1988年11月3日(木)~11月20日(日)
【主催】…三重県+三重県教育委員会+三重県立美術館
【後援】…三重県市長会+三重県立美術館+三重県町村会+(財)岡田文化財団+中日新聞本社
【担当】…石崎勝基
◎三重県美術文化の祭典として、県民の創作意欲を高めるとともに、美術に対する理解を一層深め、三重県の美術水準の向上に寄与することを目的として三重県美術展覧会が発足して1988年で第40回を迎えた。
県立美術館の誕生とともに、県展が再出発して6回目にあたる。
87年度には県立美術館開館5周年を記念して、県展でも審査の公開、招待制度の廃止などあらたな試みを導入し、県展をさまざまな意見が交わされる場とすることで、再活性化をはかった。
88年は87年の試みを持続させることで、その成果を問うべく第40回県展を開催した。
◎また、県展創設40周年を記念して、88年は三重県美術展覧会創設40周年記念賞(中日素因分社特別賞および美術館協力会特別賞)を設けた。
部門 | 出品点数 |
絵画(日本画) | 43 |
絵画(洋画) | 215 |
彫塑・立体造形 | 29 |
工芸 | 57 |
映像 | 217 |
書 | 247 |
計 | 809 |
部門 | 出品点数 | 入選率 |
絵画(日本画) | 34 | 79% |
絵画(洋画) | 120 | 56% |
彫塑・立体造形 | 17 | 59% |
工芸 | 35 | 61% |
映像 | 112 | 51% |
書 | 143 | 58% |
計 | 461 | 57% |
第40回三重県美術展覧会運営委員名簿
森谷重夫
橋本綵可
宮田卓二
高田直彦
田村正衛
千草光洞
○後藤祐文
武村泰男
滝本潤造
神尾博
山本軍一
原歌
増田恵美子
藤原貞雄
第40回三重県美術展覧会審査委員名簿
- 絵画部門
奥山芳泉 元永定正
松永隆雄 今村幸生
野口巳緻子 川村守一
岩崎吉一東京国立近代美術館企画課長 岡田久春
小山硬 愛知県立芸術大学教授 匠秀夫 茨城県近代美術館館長 - 彫塑・立体造形部門
稲垣克次 長谷川八寿雄
神戸武志 乾由明 京都大学教授
田畑進 - 工芸部門
伊藤圭 谷本光生
宮田修平 長谷川満彦 東京国立近代美術館工芸館工芸課長
山出守二 - 映像部門
東洋介 飯沢耕太郎 写真史・写真論
長島幹生 中島徳博 兵庫県立近代美術館学芸課長
平野孝三 - 書部門
川合東皐 清水渓山
上窪恵泉 財津永次 下関市立美術館長
種村山童