このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 1988年度版 > 年報1988 三重の近代美術 (1988.6-7)

B-企画展4
明治・大正・昭和の絵画・彫刻・工芸

【三重の近代美術】

1988年6月18日(土)~7月24日(日)

【主催】…三重県立美術館+(財)岡田文化財団

【担当】…山口泰弘
【ポスターデザイン】…杉浦康平+谷村彰彦

◎三重県は古くから東西の経済や文化の接点に当たる地域として多くの文化財を生んできた。

近代に入っても、三重の美術家たちは各々のジャンルでそれぞれの芸術思想と表現法を追求し、また、三重の自然や風土と係わりながら創作活動を展開してきた。

その中からは、たとえば、伊勢に生まれ木彫の分野に独自の世界を切り開いた橋本平八、明治中期に三重県立尋常中学校 (現在の津高校)の教壇に立った洋画家の藤島武二や鹿子木孟郎・赤松麟作、松阪出身で京都画壇の中心的画家として活躍した日本画家の宇田萩邨など、日本の近代美術の流れの中で欠くことのできない作家が現れている。

◎この展観では三重県出身あるいは三重県ゆかりの美術家たちの中から、明治から昭和前期までに活躍した画家・彫刻家・工芸家の作品100点を館蔵品を中心に展示した。

出品目録

日本画

番号 作家名 生没年 作品名 制作年 材質・技法
1 中村左洲 〔1873-1953〕 鯛図 風 紙本金地著色◎
2 川北霞峰 〔1875-1940〕 嵐峡春色 絹本着色
3 川北霞峰 〔1875-1940〕 松上の鶴 絹本着色
4 伊藤小坡 〔1877-1968〕 ふたば 1918年 絹本著色
5 伊藤小坡 〔1877-1968〕 元禄頃美人教示之図 1951年 絹本著色
6 宇田萩邨 〔1896-1980〕 黄昏昏の祇園 絹本著色
7 宇田萩邨 〔1896-1980〕 木陰 1922年 絹本著色
8 宇田萩邨 〔1896-1980〕 春の池 1931年 絹本著色
9 宇田萩邨 〔1896-1980〕 林泉 1935年頃 絹本著色
10 宇田萩邨 〔1896-1980〕 祇園の雨 1953年 絹本著色
11 宇田萩邨 〔1896-1980〕 雪の嵐山 1961年 紙本著色
12 鈴木三朝 〔1899-〕 湿原晩秋 1963年 紙本著色
13 嶋谷自然 〔1904-〕 島嶼 1970年 紙本著色
14 杉原元人 〔1913-〕 街を眺める 1950年 紙本著色

洋画

番号 作家名 生没年 作品名 制作年 材質・技法
1 岩崎教章 〔1832-1883〕 鴨の静物 1875年 紙・水彩
2 藤島武二 〔1867-1943〕 浜辺 1898年 板・油彩
3 藤島武二 〔1867-1943〕 セーヌ湖畔 1906-07年 キャンバス・油彩
4 藤島武二 〔1867-1943〕 裸婦 1906年頃 キャンバス・油彩
5 藤島武二 〔1867-1943〕 レマン湖 1908年 板・油彩
6 藤島武二 〔1867-1943〕 朝鮮風景 1913年 キャンバス・油彩
7 藤島武二 〔1867-1943〕 裸婦 1917年頃 キャンバス・油彩
8 藤島武二 〔1867-1943〕 日の出 1930年 キャンバス・油彩
9 鹿子木孟郎 〔1874-1941〕 狐のショールをまとえる夫人 1902年 キャンバス・油彩
10 鹿子木孟郎 〔1874-1941〕 京洛落葉 1904年 キャンバス・油彩
11 鹿子木孟郎 〔1874-1941〕 大和吉野川の渓流 1933年 キャンバス・油彩
12 赤松鱗作 〔1878-1953〕 白い扇 1941年 キャンバス・油彩
13 新井謹也 〔1884-1966〕 杭州・西湖畔 1920年 板・油彩
14 新井謹也 〔1884-1966〕 蘇州・滄浪亭 1920年頃 板・油彩
15 平賀亀佑 〔1889-1971〕 シャルトル 1962年 キャンバス・油彩
16 林義明 〔1890-1978〕 自画像 1917年 板・油彩
17 林義明 〔1890-1978〕 神路山夕暮れ 1953年 キャンバス・油彩
18 奥瀬英三 〔1891-1975〕 緑蔭 1926年 キャンバス・油彩 ○
19 奥瀬栄三 〔1891-1975〕 土用波 1937年 キャンバス・油彩 ○
20 北川民次 〔1894-〕 海への道 1942年 キャンバス・油彩
21 田辺三重松 〔1897-1971〕 流木の汀 1961年 キャンバス・油彩
22 浜辺萬吉 〔1902-〕 卓上静物 1930年 キャンバス・油彩
23 佐藤昌胤 〔1907-1970〕 積藁 1957年 キャンバス・油彩
24 佐藤昌胤 〔1907-1970〕 よしやま 1958年 キャンバス・油彩
25 足代義郎 〔1909-〕 ガラス器など 1951年 キャンバス・油彩
26 足代義郎 〔1909-〕 歳月の記録 1958年 キャンバス・油彩
27 中谷泰 〔1909-〕 横向きの肖像 1939年 油彩・キャンバス
28 中谷泰 〔1909-〕 陶土 1958年 油彩・キャンバス
29 岡本治男 〔1909-1985〕 (無題) 1951年頃 キャンバス・油彩 ◎
30 岡本治男 〔1909-1985〕 作品61-1 1961年 キャンバス・油彩 ◎
31 松浦莫章 〔1910-〕 唐招堤寺金堂 1958年 キャンバス・油彩
32 浅野弥衛 〔1914-〕 作品 1960年 キャンバス・油彩
33 浅野弥衛 〔1914-〕 作品(黄・緑・紫・青・赤) 1964年 キャンバス・油彩 ○
34 浅野弥衛 〔1914-〕 作品(黄・紫) 1964年 キャンバス・油彩 ○
35 森谷重夫 〔1917-〕 赤い絨氈 1953年 キャンバス・油彩 ◎
36 森谷重夫 〔1917-〕 黒扇を持つ女 1953年 キャンバス・油彩 ◎
37 岡本実 〔1917-〕 台風接近 1959年 キャンバス・油彩 ◎
38 岡本実 〔1917-〕 台風一過 1961年 キャンバス・油彩 ◎
39 三輪勇之助 〔1920-〕 昆虫採集に行った時 1958年 キャンバス・油彩 ○
40 三輪勇之助 〔1920-〕 パストラル 1958年 キャンバス・油彩 ○
41 元永定正 〔1922-〕 赤と黄色と 1966年 キャンバス・混合技法

彫塑・立体造形

番号 作家名 生没年 作品名 制作年 材質・技法
1 橋本平八 〔1897-1935〕 猫 1922年 木
2 橋本平八 〔1897-1935〕 馬鳴尊者 1925年 木
3 橋本平八 〔1897-1935〕 成女身 1926年 木 ○
4 橋本平八 〔1897-1935〕 弁財天 1927年 木
5 橋本平八 〔1897-1935〕 石に就いて 1928年 木 ○
6 橋本平八 〔1897-1935〕 老子 1932年 木
7 橋本平八 〔1897-1935〕 弱法師 1934年 木
8 橋本平八 〔1897-1935〕 俳聖一茶 1935年 木
9 大西金次郎 〔1904-1988〕 サイの首 1955年 ブロンズ
10 片山義郎 〔1908-〕 恋人たち テラコッタ
11 片山義郎 〔1908-〕 恋人たち習作 粘土
12 片山義郎 〔1908-〕 少女の頭部(十糸子) 石膏
13 片山義郎 〔1908-〕 女の頭部 1946年 石膏
14 片山義郎 〔1908-〕 女の頭部 1958年 ブロンズ

水彩・素描

番号 作家名 生没年 作品名 制作年 材質・技法
1 藤島武二 〔1867-1943〕 裸婦 1898年 紙・木炭
2 鹿子木孟郎 〔1874-1941〕 外国風景 紙・パステル
3 鹿子木孟郎 〔1874-1941〕 倶録喜(画帖)39葉 紙・鉛筆
4 鹿子木孟郎 (1874-1941) 建物の見える風景 紙・水彩
5 鹿子木孟郎 (1874-1941) 外国風景 紙・パステル
6 田南岳嶂 (1876-1928) 岳嶂画日記 1909年 紙本淡彩
7 榊原一廣 〔1883-1941〕 香良洲浜 1906年 紙・水彩
8 小林和作 〔1888-1974〕 志摩御座 1951年頃 紙・水彩
9 小林和作 〔1888-1974〕 香落渓 1951年頃 紙・水彩
10 小林和作 〔1888-1974〕 志摩五ヶ所町付近 1951年 紙・水彩
11 西田半峰 〔1894-1945〕 ハガキ絵・デッサン 紙・水彩 ◎
12 宇田萩邨 〔1896-1980〕 夜の一刀(下絵) 1919年 紙本淡彩
13 宇田萩邨 (1896-1980) 太夫(下絵) 1920年 紙本淡彩
14 宇田萩邨 〔1896-1980〕 淀の水車(下絵) 1926年 紙本淡彩
15 宇田萩邨 〔1896-1980〕 高尾の女(下絵) 1928年 紙本淡彩
16 宇田萩邨 〔1896-1980〕 夏の花園(下絵) 紙本淡彩
17 足代義郎 〔1909-〕 T子素描 1955年 紙・鉛筆
18 中谷素 〔1909-〕 農民の顔 1954年 紙・鉛筆

工芸

番号 作家名 生没年 作品名 制作年 材質・技法
1 川喜多半泥子 〔1878-1963〕 茶碗 銘ひばり 1941年頃 陶磁器 ○
2 川喜多半泥子 〔1878-1963〕 刷毛目茶碗 銘一声 陶磁器 ○
3 川喜多半泥子 〔1878-1963〕 唐津風茶碗 銘薄氷 1941年 陶磁器 ○
4 川喜多半泥子 〔1878-1963〕 灰被手茶碗 銘おらが秋 陶磁器 ○
5 川喜多半泥子 〔1878-1963〕 茶碗 銘雅茶子 陶磁器 ○
6 新井謹也 〔1884-1966〕 草花文鉢 陶磁器
7 新井謹也 〔1884-1966〕 青瓷面取花瓶 陶磁器
8 新井謹也 〔1884-1966〕 鉄絵花壺 陶磁器
9 山出守二 〔1916-〕 禽舎 1950年 染色
10 山出守二 〔1916-〕 映(鵜の島) 1962年 染色

○印は寄託作品、◎印は借用作品

関連事業

講演会
7月2日(土)……「三重の近代美術について」 講師=陰里鐵郎 三重県立美術館長

ページID:000055068