【第38回 三重県美術展覧会】
1986年11月29日(土)~12月21日(日)
企画展示室・県民ギャラリー
【主催】…三重県+三重県教育委員会+三重県立美術館
【後援】…三重県市長会+三重県町村会+(財)岡田文化財団+中日新聞本社
【担当】…荒屋鋪透
◎三重県美術展覧会が、新しい時代の流れに対応できる構想をもって、昭和58年に再出発してから、4回目の県展をむかえた。
◎現代美術は種々の素材や手法を採用することで、非常に多様化してきた。
新しい県展では、そのような動向を考慮し、たとえば、日本画と洋画を絵画部門として統合したり、彫塑・立体造形や映像のように、ジャンル内容の拡張をはかった。
また前回の県展では、招待制度の見なおしを行うなど、長期的な展望のもとに、機構の改革をすすめてきている。
◎第38回県展は、前回の県展に比べ、出品点数も増え、作品の質も一定の水準を保ったものが多くみられた。
出品作品数
部門 一般 運営委員・審査員・招待作家
絵画(日本画) 36 5
(洋画) 201 7
彫塑・立体造形 33 7
工芸 82 9
映像 215 6
書 259 8
計 826 42
展覧会内容
部門 入選点数 入選率 展示点数
絵画(日本画) 24 67% 29
(洋画) 94 47% 101
彫塑・立体造形 21 64% 28
工芸 40 49% 49
映像 102 47% 108
書 142 55% 150
計 423 51% 465
第38回 三重県美術展覧会運営委員会委員名簿
足代義郎 伊勢市辻留2-4-13
石垣彰夫 桑名市西鍋屋町53
神尾博 鈴鹿市矢橋1-24-3
川合東皐 伊勢市河崎2-1
黒田耕三郎 四日市市万古町4-4
後藤裕文 津市西古川町14-28
滝本潤造 上野市車坂町850
武村泰雄 津市広明町163-23
田村正衛 四日市市富浜田29-19
長谷川八寿男 鈴鹿市寺家町3-21-6
原歌 津市広明町85
藤原・阯Y 津市丸之内31-3 中日新聞本社三重総局内
増田恵美子 津市大園町13-48
山本軍一 三重郡朝日町大字繩生2257
第38回 三重県美術展覧会審査員名簿
- 絵画部門
奥山芳泉 奥行彦
嶋谷自然 小林藤四郎
橋本綵可 元永定正
松永隆雄 森谷重夫
岩崎吉一 東京国立近代美術館企画課長 匠秀雄 美術評論家 - 彫塑・立体造形部門
伊藤宣郎 吉村寿夫
稲垣克次 乾由明 京都大学教授
神戸武志 - 工芸部門(伝統工芸・現代工芸・デザイン)
伊藤圭 山出守二
片山政一 長谷部満彦 東京国立近代美術館工芸館工芸課長
高田直彦 - 映像部門(写真・ビデオアート)
東洋介 平野孝三
浦口楠一 福永重樹 京都国立近代美術館主任研究官
長島幹生 - 書部門
上窪恵泉 山舗鴻芳
種村山童 財津永次 下関市立美術館館長
千草光洞