このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 昭和57・58年度版(1982+1983) > 年報1982+1983 近代日本画の歩み展 (1983.9-10)

12.開館1年記念 近代日本画の歩み展

昭和58年9月17日(土)-10月23日(日)

会場= 三重県立美術館 (企画展示室)

主催=三重県立美術館
    (財)岡田文化財団

毛利伊知朗、山口泰弘

デザイン=杉浦泰平+谷村彰彦デザイン=杉浦泰平+谷村彰彦

 日本の絵画史は、古代から江戸時代に至る千年以上の長い時の流れの中で、日本人独自の繊細な情感や機知豊かな装飾性を盛り込みつつ、また隣国・中国の絵画等からも大小様々な影響を受けて、日本の自然や風土に根ざした現在では古典と呼びうる幾多の名作を生み出した。

 ところが、江戸時代後半からはヨーロッパ絵画の影響が次第に我国に及ぶようになり、明治という大きな変革の時代を迎えると、日本の絵画は従来見られなかった新たな歩みを踏み出すことになった。とりわけ、明治以降、西洋絵画の技法や芸術観が大きな潮流として押し寄せると、日本の画家たちはそれらから強い刺激を受け、西欧に遊学する画家も多く現れた。そして、中国や日本の古画学習に加え、西洋美術研究の成果も取り入れて、日本古来の素材を用いた、「日本画」と現在呼ばれるジャンルの中で、近代感覚あふれる数多くの傑作を遺すことに成功した。

 本展では、こうした明治から昭和に至る日本画の流れを、主要画家56名の代表作112点により跡づけた。

関連事業

9月24日(土)
講演会 「日本が近代化の軌跡」
講 師 細野正信 (東京国立博物館主任研究官)

主な新聞記事

中部読売新聞 9月27日 「近代日本画の歩み展開催にあたって」(毛利伊知郎)

朝日新聞 9月20日~ 「近代日本画の歩み展から」
9月20日 「狩野芳崖作 "不動明王"」(毛利伊知郎)
9月21日 「橋本雅邦作 "月夜山水"」(   〃   )
9月22日 「菱田春草 "黒き猫"」(山口泰弘)
9月23日 「竹内栖鳳 "観花"」(荒屋鋪透)
朝日新聞 9月25日 「小川芋銭作 "畑のおばけ"」(東俊郎)
9月27日 「土田麦僊作 "髪"」(中谷伸生)
9月29日 「小林古径作 "羅浮仙"」(荒屋鋪透)
10月2日 「伊東深水作 "湯気"」(東俊郎)
10月4日 「横山大観作 "瀟湘八景"」(牧野研一郎)
10月5日 「前田邨作 "朝鮮之巻"」(山口泰弘)
10月7日 「平福百穂 "予譲"」(牧野研一郎)
10月8日 「速水御舟作 "西郊小景"」(毛利伊知郎)
10月9日 「上村松園作 "草紙洗小町"」(森本孝)
10月12日 「小野竹喬作 "島二作"」(中谷伸生)
10月13日 「福田平八郎作 "鮎"」(森本孝)

出品目録

番号 作家 作品名 制作年 材質・形状 寸法(cm) 所蔵

  1. 狩野芳崖  不動明王 1887年(明治20) 紙本着色、軸装 158.3×79.0 東京芸術大学芸術資料館
  2. 狩野芳崖  羅漢図 紙本墨画着色、軸装(双幅) 各135.2×62.0 山口県立美術館
  3. 狩野芳崖  柳下放牛図 1884年(明治17) 紙本墨画淡彩、軸装 58.7×112.8 福井県立美術館
  4. 橋本雅邦  月夜山水 1889年(明治22) 紙本着色、軸装 82.4×136.8 東京芸術大学芸術資料館
  5. 橋本雅邦  江畔帰農図 1897年(明治30) 頃紙本淡彩、軸装 61.0×91.2 軽井沢高輪美術館
  6. 橋本雅邦  乳狼吼月 1898年(明治31)頃 絹本墨画、軸装 157.0×84.0 埼玉県立近代美術館
  7. 小堀靹音  武士 1897年(明治30) 絹本着色、軸装 224.3×112.3 東京芸術大学芸術資料館
  8. 横山大観  迷児 1902年(明治35) 絹本木炭、軸装 185.0×142.0
  9. 横山大観  水鏡 1908年(明治41) 絹本着色、軸装 131.0×70.0 横山大観記念館
  10. 横山大観  山路 1911年(明治44) 絹本着色、軸装 151.1×69.0 京都国立近代美術館
  11. 横山大観  瀟湘八景 1916年(大正5) 絹本着色、軸装 (八幅対) 各131.9×50.0 茨城県立美術博物館
  12. 下村観山  小倉山 1909年(明治42) 絹本着色、六曲一双 各157.0×333.5
  13. 木村武山  阿房劫火 1907年(明治40) 絹本着色、軸装 141.4×241.0 茨城県立美術博物館
  14. 菱田春草  寡婦と孤児 1895年(明治28) 絹本着色、軸装 136.0×84.0 東京芸術大学芸術資料館
  15. 菱田春草  伏姫 1900年(明治33) 絹本着色、軸装 144.6×67.6 長野県信濃美術館
  16. 菱田春草  羅浮仙 1901年(明治34) 絹本着色、軸装 124.6×69.6 長野県信濃美術館
  17. 菱田春草  落葉 1909年(明治42) 紙本着色、六曲一双 各154.2×354.3 福井県立美術館
  18. 菱田春草  黒き猫 1910年(明治43) 絹本着色、軸装 151.0×51.0
  19. 川合玉堂  二日月 1907年(明治40) 絹本着色、軸装 86.2×139.5 東京国立近代美術館
  20. 富岡鉄斎  漁樵問答図 1900年(明治33) 紙本着色、六曲一双 各155.6×361.0 清荒神清澄寺
  21. 菊池芳文  小雨ふる吉野 1914年(大正3) 絹本着色、六曲一双 各153.7×357.0 東京国立近代美術館
  22. 菊池芳文  渓風弧鶴 絹本着色、軸装 165.2×98.0 足立美術館
  23. 竹内栖鳳 観花 1897年(明治30) 絹本着色、軸装 150.0×52.2
  24. 竹内栖鳳  秋郊遊牧図 1902年(明治35) 絹本着色、軸装 129.4×51.9 藤田美術館
  25. 竹内栖鳳  舁月雨図 1906年(明治39)頃 絹本着色、軸装 152.3×70.8 藤田美術館
  26. 竹内栖鳳  蹴合 1926年(大正15・昭和元) 絹本着色、軸装 123.0×141.5
  27. 吉川霊華  伊勢物語 1924年(大正13) 紙本淡彩、軸装 32.8×46.2
  28. 吉川霊華 南極寿星 1925年(大正14) 紺絹金泥、軸装 140.8×42.2
  29. 吉川霊華  太宛善馬 1926年(大正15・昭和元) 紙本淡彩、軸装 133.6×43.8
  30. 吉川霊華  繍孔雀 1927年(昭和2) 絹本着色、軸装 141.4×51.1
  31. 結城素明  無花果 1907年(明治40) 紙本着色、軸装 158.7×90.8
  32. 結城素明  山衛夕暉 1927年(昭和2) 絹本着色、額装 104.5×113.2
  33. 平福百穂  七面鳥 1914年(大正3) 紙本墨画、六曲一双 各166.0×357.0
  34. 平福百穂  予譲 1917年(大正6) 絹本着色、六曲一双 各172.0×373.6
  35. 平福百穂  法然上人 1922年(大正11) 紙本墨画、軸装 106.7×52.4 秋田県立博物館
  36. 鏑木清方  一葉女史の墓 1902年(明治35) 絹本着色、軸装 133.0×70.5
  37. 鏑木清方  慶喜恭順 1936年(昭和11) 絹本着色、軸装 164.0×91.0
  38. 鏑木清方  お夏清十郎物語 1939年(昭和14) 紙本着色、額装(六面) 各38.0×49.0   神奈川県立近代美術館
  39. 松岡映丘  宝君 1916年(大正5) 紙本着色、六曲一双 各172.7×391.0
  40. 今村柴紅  説法 1910年(明治43) 絹本着色、軸装 141.8×84.0 東京国立博物館
  41. 今村柴紅  湯の宿 1913年(大正2) 絹本着色、軸装 128.0×43.7
  42. 小林古径  雨 1917年(大正6) 絹本着色、軸装(対幅) 各139.8×50.5 新潟県美術博物館
  43. 小林古径  羅浮仙 1920年(大正9)頃 紙本着色、二曲一双 各173.0×181.6 軽井沢高輪美術館
  44. 小林古径  琴 1927年(昭和2) 絹本着色、軸装 112.2×42.0 京都国立近代美術館
  45. 小林古径  不動 1940年(昭和15) 紙本着色、軸装 187.5×126.8 東京芸術大学芸術資料館
  46. 安田靫彦  居醒泉 1928年(昭和3) 紙本着色、軸装 117.5×174.5
  47. 安田靫彦  役優婆塞 1936年(昭和11) 紙本着色、軸装 173.2×119.5 群馬県立近代美術館
  48. 安田靫彦  赤星母堂像 1942年(昭和17) 紙本着色、軸装 134.0×56.6
  49. 前田青邨  朝鮮之巻 1915年(大正4) 紙本淡彩、絵巻 33.0×1089.5 東京国立博物館
  50. 前田青邨  風神雷神 1949年(昭和24)頃 紙本墨画、軸装 205.5×108.5 高橋財団ブリヂストン美術館
  51. 堅山南風  霜月頃 1913年(大正2) 紙本着色、二曲一双 各177.5×177.0
  52. 奥村土牛  蓮池 1929年(昭和4) 絹本着色、額装 134.2×143.0 東京都美術館
  53. 中村岳陵  緑影 1942年(昭和17) 紙本着色、二曲一隻 155.7×161.5 東京国立博物館
  54. 牛田村 はこねの山 1922年(大正11) 絹本着色、額装 119.5×147.0 神奈川県立近代美術館
  55. 小茂田青樹 出雲江角港 1921年(大正10) 絹本着色、軸装 38.5×59.5
  56. 小茂田青樹 寒林 1927年(昭和2) 絹本着色、軸装 44.3×71.5
  57. 速水御舟 比叡山 1919年(大正8) 絹本着色、軸装 94.1×131.3 東京国立博物館
  58. 速水御舟  西郊小景 1923年(大正12) 紙本着色、額装 44.5×39.7
  59. 小川芋銭  畑のおばけ 1929年(昭和4) 絹本着色、軸装 42.2×57.5
  60. 小川芋銭  海島秋来 1932年(昭和7) 紙本着色、軸装 112.0×96.0 茨城県立美術博物館
  61. 富田渓仙  沖縄三題 1916年(大正5) 絹本着色、軸装(三幅) 各168.2×70.5 福岡市美術館
  62. 富田渓仙  浜町夕照 1919年(大正8) 紙本着色、六曲一隻 171.0×303.0
  63. 富田渓仙  愛宕暮雪 1919年(大正8) 紙本着色、六曲一隻 171.0×303.0
  64. 富田渓仙  吉野細雨 1926年(大正15・昭和元) 絹本淡彩、軸装 128.3×42.0
  65. 近藤浩一路 京洛十題のうち愛宕山暁雲 1924年(大正13) 紙本墨画、額装 53.4×67.7
  66. 近藤浩一路 京洛十題のうち鞍馬道雨後 1924年(大正13) 紙本墨画、額装 53.8×68.4
  67. 近藤浩一路 京洛十題のうち清閑寺霜暁 1924年(大正13) 紙本墨画、額装 54.0×68.0
  68. 近藤浩一路 京洛十題のうち揚谷寺暮雲 1924年(大正13) 紙本墨画、額装 53.8×67.3
  69. 近藤浩一路 京洛十題のうち巨椋池浅春 1924年(大正13) 紙本墨画、額装 53.9×67.0
  70. 北野恒富  星(夕空) 1939年(昭和14) 絹本着色、軸装 175.5×85.0 大阪市立美術館
  71. 小杉放菴  列仙屏風 1915年(大正4) 紙本着色、六曲一双 各178.0×384.0
  72. 小杉放菴  田父酔帰 1928年(昭和3) 絹本着色、二曲一双 各166.0×163.0 出光美術館
  73. 川端龍子  盗心 1923年(大正12) 絹本着色、軸装 82.6×113.2 東京国立近代美術館
  74. 川端龍子  請雨曼茶羅 1929年(昭和4) 絹本着色、額装 227.6×171.3 龍子記念館
  75. 川崎小虎  狐火 1926年(大正15・昭和元) 紙本着色、四曲一隻 173.0×252.0 東京都美術館
  76. 山口蓬春  秋二題 1924年(大正13) 絹本着色、軸装(対幅) 各96.8×130.0 常楽寺美術館
  77. 山口蓬春  南島簿暮 1940年(昭和15) 絹本着色、額装 92.0×127.5
  78. 伊東深水  乳しぼる家 1916年(大正5) 絹本着色、額装 151.0×111.0
  79. 伊東深水  湯気 1924年(大正13) 絹本着色、額装 103.1×93.8
  80. 伊東深水  鏡獅子 1948年(昭和23) 絹本着色、軸装 82.0×101.0
  81. 上村松園  虹を見る 1932年(昭和7) 絹本着色、二曲一双 各182.0×182.0 京都国立近代美術館
  82. 上村松園  草紙洗小町 1937年(昭和12) 絹本着色、軸装 214.6×133.0 東京芸術大学芸術資料館
  83. 木島桜谷  行路難 1922年(大正11) 絹本着色、二曲一双 各170.0×185 京都国立近代美術館
  84. 菊池契月  少女 1920年(大正9) 絹本着色、軸装 157.0×101.5
  85. 菊池契月  鶴 1921年(大正10) 絹本着色、軸装 190.0×114.2 平安神宮
  86. 菊池契月  立女 1924年(大正13) 絹本着色、額装 154.5×170.5 長野県信濃美術館
  87. 西山翠@ 秣  1910年(明治43) 絹本着色、軸装 203.7×129.6 京都国立近代美術館
  88. 橋本関雪  意馬心猿 1928年(昭和3) 絹本着色、四曲一隻 230.0×236.0 京都国立近代美術館
  89. 榊原柴峰  青梅の頃 1918年(大正7) 絹本着色、額装(二面) 各176.0×114.5 足立美術館
  90. 入江波光  北野の裏の梅 1911(明治44) 絹本着色、軸装 85.3×148.5 京都市立芸術大学
  91. 入江波光  杏咲く頃 1926年(大正15・昭和元) 絹本着色、軸装 47.6×56.3
  92. 土田麦僊  髪 1911年(明治44) 絹本着色、軸装 80.0×86.0 京都市立芸術大学
  93. 土田麦僊  芥子 1926年(大正15・昭和元) 絹本着色、軸装 196.5×109.0 新潟県美術博物館
  94. 村上華岳  二月の頃 1911年(明治44) 絹本着色、軸装 113.0×132.0 京都市立芸術大学
  95. 村上華岳  夜桜之図 1913年(大正2) 絹本着色、二曲一隻 143.5×160.8 京都国立近代美術館
  96. 村上華岳  松山雲煙 1925年(大正14) 絹本着色、額装 46.5×140.8
  97. 小野竹喬  島二作 1916年(大正5) 紙本着色、軸装(対幅) 各150.0×50.0 笠岡市立竹喬美術館
  98. 小野竹喬 はざまの路 1933年(昭和8) 紙本着色、額装 214.6×97.8 京都府立総合資料館
  99. 野長瀬晩花 スペインの田舎の子供 1924年(大正13) 寒冷紗着色、二曲一隻 110.0×136.0 和歌山県立近代美術館
  100. 野長瀬晩花 水汲みに行く女 1926年(大正15・昭和元) 紙本着色、二曲一隻 67.0×92.2
  101. 堂本印象  爽山映雪 1921年(大正10) 絹本着色、額装 168.0×187.0 堂本美術館
  102. 宇田荻邨  木陰 1922年(大正11) 絹本着色、二曲一隻 138.3×141.5 三重県立美術館
  103. 山口華楊  葉桜 1921年(大正10) 絹本着色、四曲一隻 170.0×273.0
  104. 山口華陽  素秋 1932年(昭和7) 紙本着色、二曲一隻 169.5×194.0 佐久市立近代美術館
  105. 福田平八郎 鮎 1935年(昭和10) 絹本着色、額装 59.0×95.0
  106. 徳岡神泉  後苑雨後 1927年(昭和2) 紙本着色、額装 194.0×150.7 京都国立近代美術館
  107. 徳岡神泉  芋図 1943年(昭和18) 絹本着色、額装 88.0×116.5 東京国立近代美術館
  108. 上村松●  蓮池群 1928年(昭和3) 絹本着色、額装(二面) 各215.0×101.5
  109. 小松均 八瀬 1928年(昭和3) 紙本着色、二曲一隻 120.8×140.5 宮城県美術館
  110. 福田豊四郎 秋田のマリヤ 1948年(昭和23) 紙本着色、三曲一隻 181.0×214.0 秋田県立博物館
  111. 太田聴雨  二河白道を描く 1948年(昭和23) 紙本着色、額装 187.0×121.0 東京芸術大学芸術資料館
  112. 小倉遊亀  家族達 1958年(昭和33) 紙本着色、額装 204.0×154.0 滋賀県

図録

ひるういんどno.5;毛利伊知郎 「下村観山における古典と創造-近代日本画の歩み展に因んで」

ページID:000054959