【〈日本画〉の魅力にせまる
-宇田荻邨《山村》、80年ぶりの公開へ-】
2006年11月14日(火)~2007年1月8日(月)
第1室 新出《山村》を中心に | |||
宇田荻邨 | 夜の一力(下絵) | 1919(大正8)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 祇園新橋 | 1919(大正8)年 | 川合東皐氏寄贈 |
宇田荻邨 | 祇園新橋(下絵) | 1919(大正8)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 太夫(下絵) | 1920(大正9)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 港(下絵) | 1921(大正10)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 木陰 | 1922(大正11)年 | |
宇田荻邨 | 花畑(下絵) | 1923年(大正12)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 巨椋の池 | 1924(大正13)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 山村 | 1925(大正14)年 | |
宇田荻邨 | 山村(下絵) | 1925(大正14)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 淀の水車 | 1926(大正15・昭和元)年 | |
宇田荻邨 | 竹生島 | 1932(昭和7)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 祇園の雨 | 1953(昭和28)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 雪の嵐山 | 1961(昭和36)年 | |
宇田荻邨 | 自画像 | 1922(大正11)年 | (財)岡田文化財団寄贈 |
第2室 横山操の《瀟湘八景》 | |||
横山操 | 平沙落雁 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 山市晴嵐 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 洞庭秋月 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 烟寺晩鐘 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 遠浦帰帆 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 江天暮雪 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 瀟湘夜雨 | 1963(昭和38)年 | |
横山操 | 漁村夕照 | 1963(昭和38)年 | |
第3室 近世の絵画 特別展示:岩佐又兵衛《堀江物語絵巻》 | |||
岩佐又兵衛 | 堀江物語絵巻 | 制作年不詳 | 寄託品 |
歌川広重 | 東海道五拾参次 | 1847-51(弘化4-嘉永4)年 | UFJ銀行寄贈 |
増山雪齋 | 花鳥図 | 1794(寛政6)年 | |
増山雪齋 | 孔雀図 | 1812(文化9)年 | |
増山雪齋 | 雁図 | 1815(文化12)年 | |
月僊 | 赤壁図 | 制作年不詳 | |
月僊 | 王羲之蘭亭之図 | 制作年不詳 | |
月僊 | 東方朔図 | 制作年不詳 | 小津家寄贈 |
月僊 | 僧形立像(自画像) | 制作年不詳 | 小津家寄贈 |
月僊 | 十六羅漢図 | 制作年不詳 | 小津家寄贈 |
池大雅 | 二十四橋図 | 制作年不詳 | |
青木夙夜 | 琴棋書画図 | 1795(寛政7)年 | |
青木夙夜 | 富嶽図 | 制作年不詳 | |
第4室 三重の近世絵画 | |||
曾我蕭白 | 塞翁飼馬・簫史吹簫図 | 1758(宝暦8)年頃 | |
曾我蕭白 | 林和靖図 | 1760(宝暦10)年 | |
曾我蕭白 | 松鷹図(旧永島家襖絵) | 1764(明和元)年頃 | 重要文化財 |
曾我蕭白 | 竹林七賢図(旧永島家襖絵) | 1764(明和元)年頃 | 重要文化財 |
曾我蕭白 | 許由巣父図 | 1767(明和4)年頃 | (財)岡田文化財団寄贈 |
曾我蕭白 | 松に孔雀図 | 1767(明和4)年頃 | (財)岡田文化財団寄贈 |