B-企画展3
【ステキな視界・新たな世界】
2004年7月10日(土)-8月29日(日)
【主催】…三重県立美術館、(財)岡田文化財団
【ポスターデザイン】…與語秀樹
◎この展覧会は、作家が「つくる」という創造行為をふかめることによって生まれてくる、その作家自身の体験をも超えた思いがけない別世界を意識するため、三重県立美術館の収蔵作品のなかから、1, 異国にて/画家のまなざし 2, 身辺の発見/日常の冒険 3, 空想/憧憬 4, 未知の世界へ の4つのセクションで構成展示した。
関連事業
1・美術体験室で夏休み限定のとくべつ創作ひろば「新たな世界をつくってみよか。」
企画=那須賢輔
8月7日(土)、8日(日)をのぞく毎週土・日曜日
対象:小学生以下
7/10,11,17,18-
「ながいナガイながーい世界」・・・普段はあまり描けない長~い絵をかいてみよう。つぎからつぎに変身する絵?広い世界を見渡すような絵?もしくはようかい?長いからかける絵は何だろう。
7/24,25,31,8/1-
「イロイロ いろ色?」・・・りんごの色は赤なんて誰が言ったの?黄色いセロハン通してみたら違った色に見えるじゃない。芸術家の絵がカラフルなのは、もしかしたらこのセロハンを使ってたのかも?じゃ僕らも負けずに挑戦だ。
8/14,15,21,22-
「絵の中だけじゃモノタリナイ。不思議な街をつくりだせ」・・・箱だって家になる。ポスターのつつだって塔になる。じゃ僕は何つくろう?私は自分の家でもつくろうかな?少しずつ大きくなっていく街。明日はもっと新しい街になってるかも。
8/28,29-
「夏の終わり 想い出の海」・・・夏休みがとうとう終っちゃう。遊んだ海、なつかしい海いろいろ想い出して描いてみよう。朝の海?夕方の海?みんなで海を美術館に呼んじゃおう。
2・美術情報室で作品調査!「ステキな美術にであいましょ、あるいはトレジャー・ハント3つのステージ」
3・アーチストといっしょにワークショップ!「ムシの視界。ムシの気持ち。」KOSUGE1-16(土谷亨・車田智志乃二人によるユニット)
4・「探険ツアー」8月中の毎週土曜日
主な新聞記事
中日新聞
7月29日石井茂雄「不詳(からみあう線)」<美術館だより>…石崎勝基8月16日平福百穂「太公望図」<美術館だより>…道田美貴
「ステキな視界・新たな世界展」について 田中善明 友の会だよりno.66, 2004.7.31
第1章 異国にて・画家のまなざし | |||||
---|---|---|---|---|---|
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 寸法 |
佐伯祐三 | 1898-1928 | サンタンヌ教会 | 1928 | 油彩・キャンバス | 72.5×59.7 |
小出楢重 | 1887-1931 | パリ・ソンムラールの宿 | 1922 | 油彩・板 | 51.5×44.5 |
荻須高徳 | 1901-1986 | 街角(グルネル) | 1929-30 | 油彩・キャンバス | 73.2×59.9 |
荻須高徳 | 1901-1986 | アンジュ河岸・パリ | 1960 | 油彩・キャンバス | 59.5×72.0 |
藤島武二 | 1867-1943 | セーヌ河畔 | 1906-7 | 油彩・キャンバス | 37.5×53.1 |
藤島武二 | 1867-1943 | レマン湖 | 1908 | 油彩・板 | 23.6×33.0 |
藤島武二 | 1867-1943 | ローマ風景 | 1908 | 油彩・板 | 15.8×22.0 |
川村清雄 | 1852-1934 | ヴェネツィア風景 | c.1913-34 | 油彩・紙 | 33.6×100 |
正宗得三郎 | 1883-1962 | ヴェトイユの春 | 1914 | 油彩・キャンバス | 62.0×80.5 |
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | 教会 | 1917 | 油彩・キャンバス | 63.5×48.5 |
児島虎次郎 | 1881-1929 | 日本服を着たる白耳義の少女 | 1911 | 油彩・キャンバス | 81.8×65.7 |
海老原喜之助 | 1904-1970 | 森と群鳥 | 1932 | 油彩・キャンバス | 73.5×100 |
清水登之 | 1887-1945 | ロシアダンス | 1926 | 油彩・キャンバス | 91.0×73.0 |
清水登之 | 1887-1945 | 風景 | 1921 | 油彩・キャンバス | 48.6×58.9 |
岡鹿之助 | 1898-1978 | 廃墟 | 1962 | 油彩・キャンバス | 45.5×37.9 |
高畠達四郎 | 1895-1976 | オーヴェル古寺 | 1967 | 油彩・キャンバス | 91.2×73.0 |
斎藤清 | 1907-1997 | セーヌ・古本屋・パリ | 1978 | 紙本墨画着色 | 67.5×96.7 |
林武 | 1896-1975 | ノートルダム | 1961 | コンテ・紙 | 32.0×41.5 |
田中阿喜良 | 1918-1982 | ケ・ド・メトロ | c.1970 | 油彩・キャンバス | 131×195 |
森芳雄 | 1908-1997 | 街角(カイロにて) | 1963 | 油彩・キャンバス | 130×97.4 |
山本正道 | 1941- | ロレットインサンタフェ | 1993 | 鉛筆、コンテ・紙 | 23.0×29.0 |
藤島武二 | 1867-1943 | 朝鮮風景 | 1913 | 油彩・キャンバス | 63.5×89.6 |
河合新蔵 | 1864-1939 | 台湾・眼のある船 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
河合新蔵 | 1864-1939 | 台湾・安平湾筏 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
河合新蔵 | 1864-1939 | 朝鮮金剛山稜波楼 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 14.2×24.8 |
河合新蔵 | 1864-1936 | 朝鮮風俗 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 16.4×25.0 |
新井謹也 | 1884-1966 | 杭州・西湖畔 | 1920 | 板・油彩 | 23.7×33.1 |
新井謹也 | 1884-1966 | 蘇州・滄浪亭 | c.1920 | 油彩・板 | 23.3×32.8 |
村井正誠 | 1905-1999 | 支那の町 No.1 | 1938 | 油彩・キャンバス | 112×194 |
第2章 身辺の発見・日常の冒険 | |||||
安藤仲太郎 | 1861-1912 | 梅花静物 | 1889 | 油彩・板 | 28.1×42.2 |
黒田清輝 | 1866-1924 | 雪景 | 1919 | 油彩・板 | 26.0×34.8 |
岸田劉生 | 1891-1929 | 麦二三寸 | 1920 | 油彩・キャンバス | 37.5×45.5 |
藤田嗣治 | 1886-1968 | 猫のいる自画像 | 1927 | 油彩・キャンバス | 54.3×45.5 |
萬鉄五郎 | 1885-1927 | 枯れ木の風景 | 1924 | 油彩・キャンバス | 33.0×45.0 |
木村荘八 | 1893-1958 | 日没 | 1949 | 油彩・キャンバス | 33.2×45.0 |
梅原龍三郎 | 1888-1986 | 山荘夏日 | 1933 | 油彩・キャンバス | 62.6×77.8 |
安井曾太郎 | 1888-1955 | 静物 | 1950 | 油彩・キ・ャ塔oス | 72.7×60.6 |
森芳雄 | 1908-1997 | 大根など | 1942 | 油彩・キャンバス、板 | 72.7×60.6 |
金山康喜 | 1926-1959 | 静物 | c.1951 | 油彩・キャンバス | 60.3×80.3 |
坂本繁二郎 | 1907-1968 | 箱 | 1960 | 油彩・キャンバス | 38.0×45.7 |
鈴木金平 | 1896-1978 | 静物 | c.1964 | 油彩・キャンバス | 60.8×72.7 |
須田國太郎 | 1891-1961 | 信楽 | 1935 | 油彩・キャンバス | 72.6×116 |
宮崎進 | 1922- | 石狩 | 1958 | 油彩・キャンバス | 65.2×90.9 |
香月泰男 | 1911-1974 | 芒原 | 1968 | 油彩・キャンバス | 91.1×60.7 |
中谷泰 | 1909-1993 | 渇き | 1985 | 油彩・キャンバス | 72.8×53.0 |
村山槐多 | 1896-1919 | 人物のいる農村風景 | 1911-18 | 鉛筆・紙 | 38.3×53.0 |
関根正二 | 1899-1919 | ねている人 | 1918 | インク・紙 | 14.4×22.5 |
佐伯祐三 | 1898-1928 | 人物・動物スケッチ | 1926 | インク・紙 | 17.5×27.5 |
中谷泰 | 1909-1993 | 子供 | 1946 | インク・紙 | 27.0×38.0 |
恩地孝四郎 | 1891-1955 | 新聞(今代婦人八態のうち) | 1934 | 木版・紙 | 35.4×26.7 |
恩地孝四郎 | 1891-1955 | 円波 | 1939 (1988再刷) | 木版・紙 | 91.0×75.4 |
三木富雄 | 1937-1978 | 耳 | 1965 | アルミニウム | 40.5×25.9×9.5 |
トゥルーズ=ロートレック、アンリ・ド | 1864-1901 | ムーランルージュのイギリス人 | 1892 | リトグラフ・紙 | 47.5×37.0 |
ピカソ、パブロ | 1881-1973 | ロマの女 | 1900 | パステル、油彩・厚紙 | 44.5×59.0 |
第3章 空想・憧憬 | |||||
古賀春江 | 1895-1933 | 煙火 | 1927 | 油彩・キャンバス | 90.9×60.6 |
小林研三 | 1924-2001 | 虫の行列 | 1950 | 油彩・キャンバス | 73.0×99.5 |
鶴岡政男 | 1907-1979 | 窓 | 1965 | 油彩・キャンバス | 113×162 |
尾藤豊 | 1926-1998 | 馬 | 1959 | 油彩・キャンバス | 132×180 |
ルオー、ジョルジュ | 1871-1958 | キリスト磔刑 | c.1939 | 油彩・紙(キャンバスで裏貼) | 62.7×47.1 |
シャガール、マルク | 1887-1985 | 枝 | 1956-62 | 油彩・キャンバス | 150×120 |
ザッキン、オシップ | 1890-1967 | 雲への挨拶 | 1956 | 水彩、油彩・紙 | 58.5×43.0 |
ダリ、サルバドール | 1904-1989 | パッラーディオのタリア柱廊 | 1937-38 | 油彩・キャンバス | 116×88.5 |
アルバセテ、アルフォンソ | 1950- | 幻影 1 | 1990 | 油彩・キャンバス | 170×150 |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 木陰 | 1922 | 絹本着色 | 138×140 |
池大雅 | 1723-1776 | 二十四橋図 | 制作年不詳 | 絖本・淡彩 | 125×50.7 |
青木夙夜 | ?-1802 | 琴棋書画図 | 1795 | 紙本墨画淡彩 | 115×51.7 |
月僊 | 1741-1809 | 東方朔図 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 117×49.6 |
平福百穂 | 1877-1933 | 太公望図 | 1927 | 紙本墨画淡彩 | 171×51.0 |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 古代史より「うるわしのナルキッソス」「タンタロスの却罰」 | 1841-43 | リトグラフ・紙 | 33.2×24.6 |
ブレスダン、ロドルフ | 1822-1885 | 善きサマリア人 | 1861 | リトグラフ・紙 | 56.4×44.4 |
トーロップ、ヤン | 1858-1928 | 種蒔く人 | 1895 | リトグラフ・紙 | 21.9×33.3 |
橋本平八 | 1897-1935 | 弁財天 | 1927 | 木 | H29.0 |
橋本平八 | 1897-1935 | 老子 | 1932 | 木 | H30.0 |
谷中安規 | 1897-1946 | 虎ねむる | 1933 | 木版・紙 | 15.0×24.0 |
谷中安規 | 1897-1946 | 瞑想氏 | 1933 | 木版・紙 | 14.9×21.2 |
恩地孝四郎 | 1891-1955 | アレゴリーNo.2 廃墟 | 1948 | 木版・紙 | 51.5×42.0 |
浜田知明 | 1917- | 頭 | 1952 | エッチング, アクアチント・アルシュ紙 | 17.1×10.9 |
池田龍雄 | 1928- | 「夜の女王」禽獣記 | 1957 | 水彩、インク、コンテ・紙 | 37.5×29.3 |
石井茂雄 | 1933-1962 | 不詳(虐殺の木) | 1958 | エッチング、アクアチント・紙 | 36.0×44.7 |
石井茂雄 | 1933-1962 | 不詳(洞窟のむこうに見える都市、人々) | c.1959 | エッチング、アクアチント・紙 | 38.8×32.6 |
石井茂雄 | 1933-1962 | 暴力シリーズ-戒厳状態 II | 1956 | 油彩・キャンバス | 131×162 |
第4章 未知の世界へ | |||||
カンディンスキー、ワシリー | 1866-1944 | 版画集 『小さな世界』 全12点 | 1922 | 木版, リトグラフ, ドライポイント・紙 | 35.5×28.0他 |
山口長男 | 1902-1983 | 池 | 1936 | 油彩・キャンバス | 81.0×116 |
寺田政明 | 1912-1989 | 漁婦 | 1941 | 油彩・キャンバス | 65.2×91.0 |
ノグチ、イサム | 1904-1988 | スレート | 1945 | ブロンズ | 28.7×28.7×16.2 |
川口軌外 | 1892-1966 | 作品 | 1951 | 油彩・キャンバス | 111×145 |
駒井哲郎 | 1920-1976 | 束の間の幻影 | 1951 | エッチング、アクアチント・紙 | 17.3×28.4 |
駒井哲郎 | 1920-1976 | コミック? | 1958 | エッチング、カラーアクアチント・紙 | 21.0×15.0 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | くらげ | 1959 | エッチング・紙 | 34.5×48.0 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | 森と月 | 1962 | エッチング・紙 | 41.0×29.0 |
宇佐美圭司 | 1940- | 銀河鉄道 | 1964 | 油彩・キャンバス | 176×223 |
元永定正 | 1922- | 作品 | 1966 | アクリル・キャンバス | 225×182 |
ミロ、ジョアン | 1893-1983 | 女と鳥 | 1968 | 油彩・キャンバス | 100×65.6 |
ネヴェルスン、ルイーズ | 1899-1988 | 無題 | 1980年代 | 木、鏡 | H82.5×W69.7×D14.0 |
宮崎進 | 1922- | 風景 | 1982 | 油彩・キャンバス | 73.0×91.0 |
浅野弥衛 | 1914-1996 | 無題 | 1987 | 油彩・キャンバス | 65.2×91.0 |
鈴木頼子 | 1963- | MEDITATE | 1993 | 銅版・紙 | 150×120 |
吉原治良 | 1905-1972 | 作品 | 1937 | 油彩・キャンバス | 130×96.0 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | 失題 | 1957 | エッチング・紙 | 29.5×19.5 |
桂ゆき | 1913-1991 | 作品 | 1958 | 油彩・キャンバス | 120×82.0 |
堀内正和 | 1911-2001 | 水平の円筒 | 1959 | 鉄・御影石 | 30.0×34.0×20.5 |
江口週 | 1932- | 作品 G-No.1 | 1960 | サクラ | 39.5×29.5×24.0 |
難波田龍起 | 1905-1997 | 創生A | 1961 | 油彩・キャンバス | 97.0×130 |
向井良吉 | 1918- | 風の中の壁 | 1962 | ZAS合金 | H50.0×W40.0×D25.0 |
斎藤義重 | 1904-2001 | 作品 | 1963 | 油彩・合板 | 90.6×72.6 |
豊福知徳 | 1925- | 構造 | 1963 | 木 | 39.5×49.0×5.5 |
白髪一雄 | 1924- | 黄龍 | 1965 | 油彩・キャンバス | 182×227 |
菅井汲 | 1919-1996 | 森の朝 | 1967 | 油彩・キャンバス | 130×97.0 |
湯原和夫 | 1930- | 無題 No.2-68 | 1968 | 鉄・ステンレス | 65.0×62.0×72.0 |
伊藤利彦 | 1928- | 酸化・音・10 | 1969 | 油彩,銀の塗料・キャンバス | 162×130 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | 風の核 | 1969 | エッチング・紙 | 45.0×39.5 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | 青い雲 | 1971 | エッチング・紙 | 45.0×37.3 |
タピエス、アントニ | 1923- | ひび割れた黒と白い十字 | 1976 | ミックストメディア、木 | 162×131 |
諏訪直樹 | 1954-1990 | The Alpha and the Omega MB-8 | 1979 | 油彩・綿布 | 194×240×6.5 |
岩中徳次郎 | 1897-1989 | Work 81-36-B | 1981 | アクリル・キャンバス | 123×100 |
尹亨根 | 1928- | BURNT UMBER & ULTRAMALINE BLUE '87-#37 | 1987 | 油彩、亜麻布 | 182×228 |
坂本一道 | 1934- | XY01・07・2 樹影・藍鼠 | 2001 | 油彩、墨、テンペラ、色鉛筆・キャンバス | 194×194 |
戸田陽子 | 1944- | FUYU 浮遊 | 1990 | アクリル・キャンバス | 168×245 |
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス | 1959- | DC III | 1990 | ミクストメディア、紙 | 65.0×50.0 |
河鍾賢 | 1935- | 接合 94-04 | 1994 | 油彩・キャンバス | 194×260 |
館勝生 | 1964- | gold that has been tasted in the fire | 1998 | 油彩・キャンバス | 194×162 |
李康昭 | 1943- | From an Island | 1998 | 油彩・キャンバス | 227×182 |
今村哲 | 1961- | ナンバーレス | 2000 | 蜜蝋・顔料・アクリル、キャンバス・パネル | 285×230 |
斎藤寿一 | 1931-1992 | Taki | 制作年不詳 | エッチング・紙 | 38.0×21.5 |
会場風景
1室

第2室

第4室

県民ギャラリー
