三重県立美術館ボランティア 欅の会
- 「欅の会」は美術を愛好する人たちが集まり、美術館のボランティア活動をとおして、来館者サービスを図るとともに、美術館への協力と本県の美術文化の向上に資することを目的としています。
- 美術館の方針や活動に賛同し、美術館の良きパートナーとして活動することに喜びをもって参加し互いに発展してきました。
- 美術館と来館者のパイプ役としてきめ細かな責任あるボランティア活動に楽しく活発に参加することを目指しています。
設立年度 1982年8月26日(美術館の開館は1982年9月25日)
会員数 約80名(2021年3月現在)
役員 チーフ10名
主な活動内容
- 来館者サービスとして、インフォメーション・団体案内・誘導などを行っています。
- 文献資料(図書、展覧会図録、新聞雑誌など)の整理、ポスター等印刷物の配布をはじめ、美術館の必要としているボランティア活動を行っています。
- 学芸員による教養講座、企画展ごとの担当学芸員によるギャラリートークなどの研修活動や、美術館の開催する事業への参加により自己研鑽に励んでいます。また、研修親睦旅行や新年会などを実施し、会員同士の交流を図っています。
- 毎月、会員を対象として「欅しんぶん」を発行しています。



活動のスタイル
- 美術館で必要とされる活動の方法を自分たちで相談し、マニュアルを作成し、それに基づいて行っていく方針です。
- 会員の自主登録による活動表に基づいた日々の活動に重点をおいています。
- 日々の活動は、チーフを中心として半日単位で行っています。
- 会員は、日々の活動が円滑に行えるように、3部門6グループのいずれかに所属して、それぞれの役割について活発な意見交換や工夫をしながら、活動をしています。
A部門(団体案内グループ、インフォメーショングループ)=来館者サービス
B部門(文献資料グループ、ポスターグループ)=美術館の文献資料整理、ポスター等発送業務
C部門(教養講座イベントグループ、欅しんぶんグループ)=会員の研修・親睦
応募資格
- 年齢18歳以上(高校生不可)の方で、美術館ボランティアとして月半日4回以上活動できる方。
最初にボランティア養成講座を受講していただくことが条件です。
その他
- 会費は無料です。
- 活動は無償です。
- 【会員申し込み受付】をご覧ください。
連絡先
三重県立美術館ボランティア「欅の会」
〒514-0007 津市大谷町11番地
TEL 059-227-2100(美術館代表)
FAX 059-223-0570