年報2023年度版 企画展 笠岡市立竹喬美術館名品展 小野竹喬
2023年4月22日(土)~6月11日(日)
開催日数:45日間
【会場】 三重県立美術館 企画展示室
【主催】 三重県立美術館
【助成】 公益財団法人三重県立美術館協力会、一般財団法人自治総合センター
【特別協力】 笠岡市立竹喬美術館
【広報印刷物デザイン】 栗原幸治(クリ・ラボ)
【担当】 道田美貴、村上敬
来館者数 5,244名(3,177人)
展覧会の概要
志摩市大王町波切の美しい自然に魅了され、《波切村》に挑んだ日本画家・小野竹喬(おの ちっきょう 1889~1979)の作品と生涯を紹介する展覧会を開催した。
岡山県笠岡市に生まれた竹喬は14歳で故郷を離れ、京都で竹内栖鳳に師事。西洋の美術や芸術思潮に関心をよせ、洋画家や学者、評論家と広く交流し、新しい芸術創造を目指す先鋭的な運動にも参加した。1918(大正7)年には、新進気鋭の日本画家たちで国画創作協会を創設、日本画革新に挑む。同会解散後は京都画壇の中心的画家として官展を舞台に活躍。豊かな色彩で詩情あふれる日本の自然を描き、独自の画境に到達した。
本展では、竹喬美術館が所蔵する代表作、素描108点を、1.「京都にて―師・栖鳳と絵画専門学校―」2.「国画創作協会―西洋への憧れと東洋への回帰―」3.「自然と私との素直な対話」の3部構成で紹介。およそ75年におよぶ竹喬の画業に迫った。近代日本画において極めて重要な革新運動を率い、後進に影響を与えた小野竹喬の苦悩や模索を紹介することで、竹喬のみならず、多くの日本画家たちが直面した課題や展開を示した。
なお、本展は、竹喬の業績をたたえ、功績を後世に伝えるために設立された笠岡市立竹喬美術館の全面的な協力を得て開催した。一方、同館では、「三重県立美術館名品展 近現代の日本画」が開催された。互いに開館41年目を迎える両館が長年にわたり蓄積したコレクション、研究成果等、2つの美術館の資源を最大限に活用し、コレクションの重要性を示した。
会場風景
会期中のイベント
記念講演会「竹喬絵画の魅力―近現代日本画の中で―」
講師:上薗四郎(笠岡市立竹喬美術館前館長)
日時:4月23日(日)午後2時~午後3時30分
会場:三重県立美術館講堂
参加者:78人(先着順)
笠岡市立竹喬美術館学芸員によるギャラリートーク
講師:柴田就平(笠岡市立竹喬美術館学芸員)
日時:5月14日(日)午後2時~午後3時
会場:企画展示室
参加者:25人
担当学芸員によるスライドレクチャー
講師:道田美貴(三重県立美術館学芸員)
日時:5月27日(土)午後2時~午後3時
会場:三重県立美術館講堂
参加者:48人
主な記事
新聞記事
『中日新聞』
「日本画壇最高の風景画家 小野竹喬の名作100点 県立美術館再開後初の企画展」4月28日
『読売新聞』
「志摩の風景画 竹喬の画風 県立美術館 屏風など108点展示」 5月29日
『中日新聞』(三重版)美術館だより
道田美貴 「島二作(早春・冬の丘)」4月22日
道田美貴「波切村」 4月29日
道田美貴「青海」 5月6日
道田美貴「樹間の茜」 5月20日
道田美貴「暑き日を海に入れたり最上川(習作)」 5月27日
道田美貴「山」 6月3日
主な放映・放送
FM三重「ゲツモク!」 5月2日(火) パーソナリティ:代田和也、出演:道田美貴