コレクションによる特別展示 #StayMuseum ステイミュージアム 作品リスト
第1部:今日の1点
| 作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
|---|---|---|---|---|
| 正宗得三郎 | ヴェトイユの春 | 1915(大正4)年 | 油彩・キャンバス | |
| 黒田清輝 | 薔薇の花 | 大正期 | 油彩・板 | |
| 佐分真 | 緑蔭 | 1927(昭和2)年 | 油彩・キャンバス | |
| ドーミエ、オノレ | 『古代史』より「グラックスの母」 | 1842 | リトグラフ・紙 | |
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(5)《やはり野獣だ》 | 1810-20年 | エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
| 柳原義達 | モニュマン試作 楠妃諫子之像 | 1936(昭和11)年 | 石膏・着色 | 井山克子氏寄贈 |
| 橋本平八 | 善財童子 | 1935(昭和10`) | 楠 | 坂井義行氏寄贈 |
| 小出楢重 | パリ・ソンムラールの宿 | 1922(大正11)年 | 油彩・ボード | |
| 松本竣介 | 建物 | 1947(昭和22)年頃 | 油彩・板 | |
| 石井茂雄 | タレントたち B | 1960(昭和35)年 | エッチング、アクアチント・紙 | |
| 清水登之 | ロシアダンス | 1926(大正15/昭和元)年 | 油彩・キャンバス | |
| 清水登之 | チャプスイ店にて | 1921(大正10)年 | 油彩・キャンバス | |
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(59)《茶碗一杯が何になろう?》 | 1810-20年 | エッチング、アクアティント、ラヴィ・紙 | |
| 十時梅厓 | 倣米海岳山水図 | 1803(享和3)年 | 紙本墨画 | 公益財団法人三重県立美術館協力会寄贈 |
| 曾我蕭白 | 波濤群禽図 12面のうち6面(旧永島家襖絵) | 1764(明和元)年頃 | 紙本墨画淡彩 | |
| 川上冬崖+藤堂凌雲 | 花卉図 | 1879(明治12)年 | 絹本着色 | |
| 帆山唯念 | 五節句之内五月 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 服部友氏寄贈 |
| 荒井寛方 | 美人 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 寺岡富士氏寄贈 |
| 歌川広重 | 「丸清版・隷書東海道五十三次」より(鳴海・名産絞り店) | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 | 木版・紙 | UFJ銀行寄贈 |
| 山本鼎 | 外房しけのあと | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | |
| ドーミエ、オノレ | 『古代史』より「アイネイアスとディド」 | 1842 | リトグラフ・紙 |
第2部:非常時の美術
| 作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 寄贈者/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関根正二 | 自画像 | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 26.8×19.2 | |
| 村山槐多 | 自画像 | 1916(大正5)年 | 油彩・キャンバス | 60.5×50.0 | |
| 萬鐵五郎 | 枯れ木の風景 | 1924(大正13)年 | 油彩・キャンバス | 33.0×45.0 | |
| 奥瀬英三 | 窓際の静物 | 1925(大正14)年 | 油彩・キャンバス | 117.0×91.6 | 坂上昌子氏・増山歌子氏寄贈 |
| 牧野虎雄 | 梧桐 | 1923(大正12)年 | 油彩・キャンバス | 72.7×90.9 | |
| (資料) | 『みづゑ』224号 | 1923(大正12)年 | 個人蔵 | ||
| (資料) | 『アサヒグラフ特別号 大震災全部 最も整つた記録と画報』 | 1923(大正12)年 | 中澤充伸氏寄贈 | ||
| (資料) | マヴォ(復刻版) | 1924(大正13)-1925(大正14)年【1991年復刻】 | |||
| 木村荘八 | 戯画ダンスホール | 1930(昭和5)年 | 油彩・キャンバス | 73.0×91.0 | 中谷泰氏寄贈 |
| 中村岳陵 | 都会女性職譜(女給) | 1933(昭和8)年8月 | 紙本着色 | 36.0×37.3 | |
| 中村岳陵 | 都会女性職譜(女店員) | 1933(昭和8)年8月 | 紙本着色 | 35.9×43.4 | |
| 中村岳陵 | 都会女性職譜(奇術師) | 1933(昭和8)年9月 | 紙本着色 | 36.3×41.9 | |
| 中村岳陵 | 都会女性職譜(チンドン屋) | 1933(昭和8)年8月 | 紙本着色 | 36.3×30.3 | |
| 速水御舟 | 花の傍下絵 | 1932(昭和7)年 | 紙本着色 | 169×102 | |
| 藤島武二 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932(昭和7)年 | 油彩・キャンバス | 73.3×100 | 公益財団法人 岡田文化財団寄贈 |
| 鳥海青児 | 紀南風景 | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス | 97.0×146 | |
| 梅原龍三郎 | 霧島 | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス | 65.0×80.3 | 公益財団法人 岡田文化財団寄贈 |
| 原精一 | 戦中デッサン | 原理一郎氏寄贈 | |||
| 恩地孝四郎 | 円波 | 1939(昭和14)年/1988(昭和63)年再刷 | 木版・紙 | 91.0×75.4 | |
| 清水登之 | 人物 ダイヤン人 | 1942(昭和17)年 | 水彩・紙 | 27.6×37.9 | |
| 清水登之 | ケダ州山遠望 | 1942(昭和17)年 | 水彩・紙 | 26.3×36.6 | |
| (資料) | 『聖戦画譜』 | 1939(昭和14)年 | 中澤充伸氏寄贈 | ||
| (資料) | 朝日新聞社編纂『大東亜戦美術』 | 1943(昭和18)年 | |||
| (資料) | 大日本海洋美術協会編纂『大東亜戦争 海軍美術』 | 1943(昭和18)年 | |||
| (資料) | 陸軍美術協会編纂『大東亜戦争陸軍作戦記録画集』 | 1943(昭和18)年 | |||
| 森芳雄 | 大根など | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | 72.7×60.6 | |
| 松本竣介 | 駅の裏 | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | 50.0×60.6 | |
| 麻生三郎 | 夕日 | 1943(昭和18)年 | 油彩・板 | 15.9×23.5 | |
| 麻生三郎 | 紫陽花 | 1944(昭和19)年 | 油彩・キャンバス | 24.0×33.6 | |
| 統制陶器 | 1940年代前半 | 個人蔵 | |||
| 恩地孝四郎 | アレゴリーNo.2 廃墟 | 1948(昭和23)年(1988年再刷) | 木版・紙 | 51.5×42.0 | |
| 香月泰男 | 芒原 | 1968(昭和43)年 | 油彩・キャンバス | 91.1×60.7 | |
| 浜田知明 | 首 | 1951(昭和26)年 | エッチング、アクアチント・アルシュ紙 | 15.3×14.8 | |
| 浜田知明 | 疑惑 | 1957(昭和32)年 | エッチング、アクアチント・アルシュ紙 | 27.5×17.5 | |
| 宮崎進 | 捕われた男 | 1955(昭和30)年 | 油彩・布・板 | 117×90.9 | |
| 向井良吉 | 発掘した言葉 | 1958(昭和33)年 | ブロンズ | H53.0×W32.0×D30.0 | 作者寄贈 |
| 石井茂雄 | 暴力シリーズ-戒厳状態 II | 1956(昭和31)年 | 油彩・キャンバス | 131×162 | |
| 尾藤豊 | 馬 | 1959(昭和34)年 | 油彩、キャンバス | 132×180 | |
| 中谷泰 | 農民の顔 | 1954(昭和29)年 | 油彩・キャンバス | 40.5×60.5 | |
| 中谷泰 | 実らぬ稲(母子) | 1952-54(昭和27-29)年 | 油彩・キャンバス | 46.0×37.8 | 個人蔵 |
| (資料) | 『人民文学』1953年7月号 | 1953(昭和28)年 | 個人蔵 | ||
| 池田龍雄 | 街 | 1953(昭和28)年 | 水彩、インク・紙 | 24.5×30.8 | |
| 中谷泰 | さかな | 1954(昭和29)年 | 油彩・キャンバス | 72.8×91 | 個人蔵 |
| 中谷泰(装幀) | 『人類の危機と原水爆禁止運動』 | 1959(昭和34)年 | |||
| 上野誠 | 原子野 C | 1969(昭和44)年 | 木版・紙 | 73.2×57.9 | 奥田豊氏寄贈 |
| 上野誠 | 原子野 F | 1974(昭和49)年 | 木版・紙 | 90.2×61.0 | 奥田豊氏寄贈 |
| 佐藤昌胤 | 伊勢湾台風 | 1960(昭和35)年 | 油彩・キャンバス | 91.0×117 | 佐藤とも氏寄贈 |
| 岡本実 | 台風一過 | 1960(昭和35)年 | 油彩・キャンバス | 102×134 | 寄託品 |
| イケムラレイコ | 夜の浜辺 | 2002(平成14)-2003(平成15)年 | 油彩・麻 | 100.0×140.5 | |
| (資料) | 『文藝春秋』第48巻第14号 | 1970(昭和45)年 | 個人蔵 | ||
| (資料) | 『現代の眼』1971年2月号 | 1971(昭和46)年 | 個人蔵 | ||
| (資料) | 福島菊次郎『日本の戦後を考える 公害日本列島』 | 1980(昭和55)年 | 個人蔵 | ||
| (パネル) | 四日市南高校公害展(67.11.14) | 1967(昭和42)年 | 四日市公害と環境未来館提供 | ||
| (パネル) | 教育・四日市南高校公害展(67.11.14) | 1967(昭和42)年 | 四日市公害と環境未来館提供 | ||
| (パネル) | 公害マスクをして登校する児童(塩浜小学校蔵) | 1965(昭和40)年 | 四日市公害と環境未来館提供 | ||
| イケムラレイコ | red trees | 2009(平成21)年 | 油彩・麻 | 160×120 | |
| シシリア、ホセ・マリア | 衝立 小さな花々 IV | 1998(平成10)年 | 油彩、蝋、紙、板 | 212×124 | |
| シシリア、ホセ・マリア | 衝立 小さな花々 V | 1998(平成10)年 | 油彩、蝋、紙、板 | 210×122 | |
| 岩名泰岳 | 夕暮れの山 | 2011(平成23)年 | 油彩・キャンバス | 70.5×50 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 土と花 | 2011(平成23)年 | 油彩・キャンバス | 40×30 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | だれかの名前 | 2020(令和2)年 | 油彩・キャンバス | 72.7×60.6 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 思い出 | 2020(令和2)年 | 油彩・キャンバス | 45.5×38 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 残された場所 | 2020(令和2)年 | 油彩・キャンバス | 60.6×50 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 家はくずれない | 2020(令和2)年 | 油彩・キャンバス | 53×45.5 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 双子、双子 | 2020(令和2)年 | 油彩・キャンバス | 53×45.5 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 樹 | 2011(平成23)年 | コンテ、インク、アクリル・紙 | 28.5×30 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 蜜ノ木の手紙(歩く日について) | 2020(令和2)年 | インク・紙 | 25×17.7 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 歩く日/2020.4.19 | 2020(令和2)年 | 写真 (撮影:蜜ノ木) | 作家蔵 | |
| 岩名泰岳 | 行者堂のスケッチ/2020.2.23 | 2020(令和2)年 | コンテ・紙 | 21×28.5 | 作家蔵 |
| 岩名泰岳 | 岩の上のスケッチ | 2020(令和2)年 | コンテ・紙 | 19.5×14.7 | 作家蔵 |
第3部:コレクションによる宇田荻邨展
| 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 寸法 | 所蔵者/寄贈者 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 宇田荻邨 |
1896-1980 |
木蓮 | 1914(大正3) | 紙本墨画淡彩 | 140×68.3 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
| 海女(下絵) | 1915(大正4) | 紙本墨画淡彩 | 150×59.5 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 波切風景(下絵) | 1915(大正4) | 紙本墨画淡彩 | 166×58.0 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 萩と木蓮 | 不詳 | 紙本着色 | 125.0×67.2 | 個人蔵(三重県立美術館寄託) | ||
| 夜の一力(下絵) | 1919(大正8) | 紙本墨画淡彩 | 139×140 | |||
| 祇園新橋 | 1919(大正8) | 絹本着色 | 119×86.5 | 川合東皐氏寄贈 | ||
| 木陰 | 1922(大正11) | 絹本着色 | 138×140 | |||
| 巨椋の池 | 1924(大正13) | 絹本着色 | 194×165 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 山村 | 1925(大正14) | 絹本着色 | 196.0×173 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 淀の水車 | 不詳 | 紙本着色 | 161×90.0 | |||
| 林泉 | 1928(昭和3) | 絹本着色 | 176×100 | |||
| 竹生島 | 1932(昭和7) | 絹本着色 | 165.0×180.2 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 松樹 | 1952(昭和27) | 松阪市(三重県立美術館寄託) | ||||
| 祇園の雨 | 1953(昭和28) | 絹本着色 | 97.9×117 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 | ||
| 飛香舎(藤壺) | 1965(昭和40) | 松阪市(三重県立美術館寄託) | ||||
| 雪の嵐山 | 1961(昭和36) | 紙本着色 | 71.0×92.5 |
