美術館のコレクション(2017年度常設展示第4期)出品作品リスト
2017年12月26日(火)-2018年3月25日(日)
※2018年2月14(水)-3月18日(日) 【鑑賞ツールのプロトタイプの展示】
第1室:コレクション建築逍遥
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ | 1617-1682 | アレクサンドリアの聖カタリナ | 1645-50年頃 | 油彩・キャンバス | 165.0×110.0 | 鑑賞ツール 対象作品 ※2/14-3/18 |
ウジェーヌ・アジェ | 1857-1927 | 居酒屋の雌鹿の看板、 ジェフロワ=サン=イレーヌ街35番地 |
不詳(モダンプリント) | 写真 | 22.0×17.0 | (株)ツァイト・フォト寄贈 |
シャルル・メリヨン | 1821-1868 | 塔・医学校通り | 1861年 | エッチング、ドライポイント・紙 | 17.7×10.1 | |
中谷泰 | 1909-1993 | 都会風景 | 1932年 | 油彩・キャンバス | 91.0×72.8 | |
松本竣介 | 1912-1948 | 駅の裏 | 1942年 | 油彩・キャンバス | 50.0×60.6 | |
岡鹿之助 | 1898-1978 | 廃墟 | 1962年 | 油彩・キャンバス | 45.5×37.9 | |
林武 | 1896-1975 | ノートルダム | 1961年 | コンテ・紙 | 32.0×41.5 | |
前田寛治 | 1896-1930 | 風景 | 1924年 | 油彩・キャンバス | 50.0×72.8 | |
清水登之 | 1887-1945 | 風景 | 1921年 | 油彩・キャンバス | 48.6×58.9 | |
松本竣介 | 1912-1948 | 風景 | 1946年 | インク、コンテ、鉛筆・紙 | 24.0×34.0 | |
松本竣介 | 1912-1948 | 街 | 1946年 | インク・紙 | 24.0×28.0 | |
石井茂雄 | 1933-1962 | 不詳(崩壊する都市、壁) | 1958(再刷1994)年 | エッチング、アクアチント・紙 | 18.0×23.5 | |
オディロン・ルドン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録(11)《またわたし、ヨハネは、聖なる都、新しいエルサレムが、神のもとを出て、天から下って来るのを見た。》 | 1899年 | リトグラフ・紙 | 29.5×23.3 | |
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | 外国風景 | 不詳 | パステル・紙 | 45.0×60.0 | |
ジョルジュ・ルオー | 1871-1958 | 「受難」(14)<出会い> | 1935-36(刊行1939)年 | シュガー・アクアティント、 アクアティント(多色)・紙 |
44.5×33.5 | |
ジョルジュ・ルオー | 1871-1958 | 「受難」(16)<キリストと弟子たち> | 1935-36(刊行1939)年 | シュガー・アクアティント、 アクアティント(多色)・紙 |
44.5×33.5 | |
サルバドール・ダリ | 1904-1989 | パッラーディオのタリア柱廊 | 1938-38年 | 油彩・キャンバス | 116.0×88.5 | |
佐伯祐三 | 1898-1928 | サンタンヌ教会 | 1928年 | 油彩・キャンバス | 72.5×59.7 | 鑑賞ツール 対象作品 ※2/14-3/18 |
松本竣介 | 1912-1948 | 風景(三角屋根の家) | 1948年 | インク・紙 | 22.0×29.5 | |
松本竣介 | 1912-1948 | 建物 | 1945年頃 | 油彩・板 | 37.9×45.5 | |
伊藤利彦 | 1928-2006 | ペディメントのあるレリーフ | 1989年 | 木・ラッカー・コラージュ | 153.0×110.0×4.5 | 作者寄贈 |
杉本博司 | 1948- | ノートル=ダム・デュ・オー礼拝堂 | 1998年 | ゼラチンシルバープリント | 61.0×51.0 | 国際交流基金蔵 |
杉本博司 | 1948- | サンティ・ピエトロ・エ・パオロ聖堂,、エウル | 1998年 | ゼラチンシルバープリント | 51.0×61.0 | 国際交流基金蔵 |
杉本博司 | 1948- | パシフィック・デザイン・センター | 1997年 | ゼラチンシルバープリント | 51.0×61.0 | 国際交流基金蔵 |
ラモーン・デ・ソト | 1942- | 連絡階段 | 1997年 | 鋼 | H35.3×φ17.0 | |
染谷亜里可 | 1961- | 鳥瞰―40,000ドルの家 | 2004年 | 油彩・ポリ合板 | 138.6×90.0 | |
坂本一道 | 1934- | バベル | 1976年 | 油彩、テンペラ・ハードボードにジェッソ地 | 91.0×72.7 | 作者寄贈 |
鑑賞ツールのプロトタイプ展示について
2018年2月14(水)-3月18日(日)
三重県立美術館では、あらゆる方々に、より能動的に所蔵品を鑑賞していただくため、三重県立城山特別支援学校高等部と協働し、「充実した鑑賞を行うためには何が必要か」という点でデザイナーも交えて議論を重ね、鑑賞ツール(鑑賞活動を充実させるための道具)の開発に挑みました。
そこで今回の展示では、鑑賞ツールのプロトタイプ(バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《アレクサンドリアの聖カタリナ》の鑑賞のためのカード状ツールと、佐伯祐三《サンタンヌ教会》のためのキューブ状ツール)と、鑑賞ツール開発における過程の記録写真を展示します。
なお、展示期間中に来館者の皆様にプロトタイプを使用していただき、その意見を収集したうえで、来年度以降、さらなるツール改良につなげていく予定です。
詳細ページ
![]() 《アレクサンドリアの聖カタリナ》のための「あいうえおブロック」 |
![]() 《サンタンヌ教会》のための「キューブパズル」(部分) |
第2室:青の時間
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
司馬江漢 | 1747-1818 | 三囲之景図 | 1787(天明7)年 | 銅版彩色・紙 | 25.8×37.8 | 藤井一雄氏寄贈 |
歌川広重 | 1797-1858 | 丸清版・隷書東海道五十三次 「袋井・名物遠州だこ」 |
1847-51 (弘化4-嘉永4)年頃 |
木版・紙 | 21.3×34.45 | 三菱東京UFJ銀行寄贈 |
オーギュスト・ルノワール | 1841-1919 | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 油彩・キャンバス | 42.9×31.0 | (公財)岡田文化財団寄贈 |
オディロン・ルドン | 1840-1916 | ベアトリーチェ | 1897年 | リトグラフ・紙 | 33.5×29.5 | |
パブロ・ピカソ | 1896-1919 | ロマの女 | 1900年 | パステル・油彩・厚紙 | 44.5×59.0 | 三重県企業庁寄託 |
ラウル・デュフィ | 1877-1953 | 黒い貨物船と虹 | 1949年頃 | 油彩・キャンバス | 38.0×46.1 | (公財)岡田文化財団寄贈 |
ラウル・デュフィ | 1877-1954 | ルアーブル港 | リトグラフ・紙 | 49.5×64.0 | 寄託品 | |
マルク・シャガール | 1887-1985 | 枝 | 1956-62年 | 油彩・キャンバス | 150.0×120.0 | (公財)岡田文化財団寄贈 |
長原孝太郎 | 1864-1930 | ルイニ模写 | 不詳 | 油彩・キャンバス | 144×93.5 | 長原坦氏寄贈 |
中澤弘光 | 1874-1964 | 青き光 | 1916(大正5)年 | 油彩・キャンバス | 132.0×76.4 | 三井弦氏寄贈 |
池田遥邨 | 1895-1988 | 日吉三橋 | 1938(昭和13)年 | 絹本着色・二曲一隻 | 125.7×171.0 | 滋賀県立近代美術館蔵 |
安井曾太郎 | 1888-1956 | 裸婦 | 1910(明治43)年頃 | 油彩・キャンバス | 60.6×50.0 | |
安井曾太郎 | 1888-1955 | 裸婦 | 1914(大正3)年頃 | パステル・紙 | 62.9×48.0 (パネル65.2×50.2) |
|
長谷川利行 | 1891-1940 | 裸婦 | 不詳 | 水彩・紙 | 33.4×24.8 | (公財)岡田文化財団寄贈 |
牛島憲之 | 1900-1997 | 貝焼場 | 1935(昭和10)年 | 油彩・キャンバス | 152.0×182.0 | |
杉全直 | 1914-1994 | Vと題して(コンポジションA) | 1961(昭和36)年 | 油彩・キャンバス | 146.5×161.0 | |
小野木学 | 1924-1977 | 版画集 「風景」 | 1974(昭和49)年 | シルクスクリーン・紙 | 30.0×30.0 | |
小野木学 | 1924-1976 | 風景 | 1975(昭和50)年 | 油彩・キャンバス | 162.0×112.0 | |
楠部彌弌 | 1897-1984 | 染付珈琲揃 6客 | 不詳 | 磁器 | カップ:H6.0, T.D7.2、 皿:H2.9×D11.5、 砂糖入:H9.5×M.D11.0 |
|
瀧川嘉子 | 1937- | 境 NO.6-1986 | 1986(昭和61)年 | 板ガラス | H40.0 |
第3室:近代日本画の精鋭たち
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
伊藤小坡 | 1877-1968 | 化粧 | 明治時代末期 | 絹本着色 | 127.0×93.9 | |
伊藤小坡 | 1877-1969 | はじらい | 1917(明治40)年 | 絹本着色 | 162.0×185.0 | 川合東皐氏寄贈 |
伊藤小坡 | 1877-1968 | 母子図(下絵) | 1918(明治41)年 | 紙本着色 | 128.0×70.0 | 伊藤正子氏寄贈 |
花井抱甕 | 1879-1928 | 白鷺図 | 大正期 | 絹本着色・二曲一隻 | 155.0×174.0 | |
西村翠嶂 | 1879-1958 | 猫児(眠) | 不詳 | 絹本着色 | 46.8×50.6 | 寺岡富士氏寄贈 |
池田遥邨 | 1895-1988 | 江州日吉神社 | 1937(昭和12)年 | 絹本着色・二曲一隻 | 160.0×183.0 | 滋賀県立近代美術館蔵 |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 春の池 | 1931(昭和6)年 | 絹本着色 | 170.0×83.8 | |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 春の池(下絵) | 1931(昭和6)年 | 淡彩・紙 | 184.0×95.0 | (公財)岡田文化財団 |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 林泉 | 1935(昭和10)年頃 | 絹本着色 | 176.0×100.0 | |
荒井寛方 | 1878-1945 | 美人図 | 不詳 | 絹本着色 | 113×41.8 | 寺岡富士氏寄贈 |
小林古径 | 1883-1957 | 麦秋 | 1915(大正4)年頃 | 絹本着色 | 130.0×51.0 | |
小林古径 | 1883-1957 | 旅路 | 1915(大正4)年頃 | 絹本着色 | 133.0×49.8 | |
前田青邨 | 1885-1977 | 春 | 1914-15 (大正3-4)年 |
絹本着色 | 116.0×42.0 | |
速水御舟 | 1894-1935 | 鳥 | 不詳 | 紙本着色 | 44.0×109.0 | |
速水御舟 | 1894-1935 | 花の傍下絵 | 1932(昭和7)年 | 紙本着色 | 169.0×102.0 | |
中村岳陵 | 1890-1969 | 都会女性職譜 (エレベーターガール) |
1933(昭和8)年8月 | 紙本着色 | 36.3×33.3 | |
中村岳陵 | 1890-1969 | 都会女性職譜(女給) | 1933(昭和8)年8月 | 紙本着色 | 36.0×37.3 |