このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 2015 > 美術館のコレクション(2016年度常設展示第1期)出品作品リスト

美術館のコレクション(2016年度常設展示第1期)出品作品リスト

2016年3月29日(火)-6月26日(日)

 1982年9月に開館した三重県立美術館は、開館の3年前から作品収集活動をスタートさせました。収集にあたっては、(1)江戸時代以降の作品で三重県出身ないし三重にゆかりの深い作家の作品、(2)明治時代以降の近代洋画の流れをたどれる作品、また日本の近代美術に深い影響を与えた外国の作品、(3)作家の創作活動の背景を知ることのできる素描、下絵、水彩画等、という基本方針がたてられました。また、三重県とスペインのバレンシア州に姉妹提携が結ばれることになったことから、1992年には、(4)スペイン美術、が加えられました。
 開館時、約360点だった所蔵作品は、購入や寄贈によって少しずつ充実し、現在では約5,000点を数えるに至っています。当館の収蔵作品は、まだ成長途上ではありますが、明治から昭和にいたる流れをほぼ概観することができる近代洋画、日本画では江戸時代の特異な画家として近年高く評価されている曾我蕭白、松阪出身で主に京都で活躍した宇田荻邨の作品などは、特徴あるコレクションということができるでしょう。
 常設展示室では、これらの所蔵作品を、1年を4期にわけてご紹介しています。今期の【美術館のコレクションⅠ】では、第1室 「日本近代洋画と西洋美術」、第2室 「特集展示:生誕120年 宇田荻邨」、第3室 「美術館のどうぶつたち」と題して、三重県立美術館の所蔵品をご覧いただきます。三重県立美術館のコレクションをどうぞお楽しみください。
 

第1室:日本近代洋画と西洋美術

 
作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法 寄贈者
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン 1617-1682 アレクサンドリアの聖カタリナ 1645-50年頃 油彩・キャンバス 165×112  
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ 1746-1828 アルベルト・フォラステールの肖像 1804年頃 油彩・キャンバス 45.9×37.5 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
ルノワール、オーギュスト 1841-1919 青い服を着た若い女 1876年頃 油彩・キャンバス  42.9×31.0 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
モネ、クロード 1840-1926 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 1874年 油彩・キャンバス 62.0×81.0 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
モネ、クロード 1840-1926 ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) 1889年 油彩・キャンバス 73.9×92.8 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
ルドン、オディロン 1840-1916 アレゴリー-太陽によって赤く染められたのではない赤い木 1905年 油彩・キャンバス 46×35.5  
青木繁 1882-1911 自画像 1905(明治38)年 油彩・厚紙 33.7×24.6  
鹿子木孟郎 1874-1941 ノルマンディーの浜(習作) 1907(明治40)年 油彩・キャンバス 54.0×37.0  
村山槐多 1896-1919 自画像 1916(大正5)年 油彩・キャンバス 60.5×50.0  
藤島武二 1867-1943 裸婦 1917(大正6)年頃 油彩・キャンバス 45.2×37.9  
小出楢重 1887-1931 裸女立像 1925(大正14)年 油彩・キャンバス 53.2×45.5  
前田寛治 1896-1930 赤い帽子の少女 1928(昭和3)年 油彩・キャンバス 117×90.9  
前田寛治 1896-1930 裸婦 1928(昭和3)年 油彩・キャンバス 90.9×117  
萬鐵五郎 1885-1927 木の間よりの風景 1918(大正7)年頃 油彩・キャンバス 54.3×45.5  
清水登之 1887-1945 風景 1921(大正10)年 油彩・キャンバス 48.6×58.9  
小出楢重 1887-1931 パリ・ソンムラールの宿 1922(大正11)年 油彩・板 51.5×44.5  
前田寛治 1896-1930 風景 1924(大正13)年頃  油彩・キャンバス 50.0×72.8  
佐伯祐三 1898-1928 サンタンヌ教会 1928(昭和3)年 油彩・キャンバス 72.5×59.7  
古賀春江 1895-1933 煙火 1927(昭和2)年 油彩・キャンバス 90.9×60.6  
デュフィ、
ラウル
1877-1953 黒い貨物船と虹 1949年頃 油彩・キャンバス 38.0×46.1 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
シャガール、マルク 1887-1985 1956-62年 油彩・キャンバス 150×120 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
ミロ、ジョアン 1893-1983 女と鳥 1968年4月11日 油彩・キャンバス 100×65.6 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
タピエス、
アントニ
1923-2012 ひび割れた黒と白い十字 1976年 ミクストメディア・木 162×131  
ソト、ラモーン・デ 1942- 連絡階段 1997年 H35.3×長径17.0  
マイヨール、アリスティード 1861-1944 歩むマリー 制作年不詳 ブロンズ   寄託品

 

第2室:特集展示 生誕120年 宇田荻邨

 
 三重を代表する日本画家・宇田荻邨の生誕120年を記念し、特集展示を行います。
 現在の松阪市魚町に生まれた宇田荻邨は、伊勢の画家・中村左洲に手ほどきを受けた後、17歳で上洛、菊池芳文、契月のもとで研鑽を積み、京都画壇に確固たる地位を築きました。
 清澄な京洛風景で知られる荻邨ですが、第1回帝展入選作《夜の一力》や《祇園新橋》、《木陰》など、当時の京都画壇の影響を色濃く受けた、退廃的で暗鬱とした雰囲気の作品ものこしています。その後は、中国絵画や南画、やまと絵、近世の障屏画など古い絵画の研究成果に基づく《巨椋の池》、《淀の水車》、《山村》などを描くようになっていきます。さらに戦後は、《祇園の雨》、《雪の嵐山》などを描き、清澄で優美な独自の画風を確立しました。
 三重県立美術館では、開館当初から荻邨を重視し、作品収集にも力を入れてきました。代表作に加え、制作の過程を知ることのできる大下絵や写生帖なども多数所蔵しています。これらの資料類を加えると、当館の所蔵作品で、荻邨の画風変遷を振り返ることも可能です。
 ここでは、初期の《祇園新橋》、《木陰》、新たな画風を模索した時期にあたる《巨椋の池》、《山村》、《竹生島》、そして戦後の代表作《祇園の雨》や《雪の嵐山》に大下絵やスケッチブックを加えて、宇田荻邨の画業をご紹介します。

             
作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法 寄贈者
宇田荻邨 1896-1980 夜の一力(下絵) 1919(大正8)年 淡彩・紙 139×140 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
祇園新橋 1919(大正8)年 絹本着色 119×86.5 川合東皐氏寄贈
木陰 1922(大正11)年 絹本着色 138×140  
花畑(下絵) 1923(大正12)年 淡彩・紙 143×140 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
巨椋の池 1924(大正13)年 絹本着色 194×165 公益財団法人岡田文化財団寄贈
山村 1925(大正14)年 絹本着色 196.0×173  
竹生島 1932(昭和7)年 絹本着色 165.0×180.2 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
林泉 1935(昭和10)年頃 絹本着色 176×100  
淀の水車 1926(大正15/昭和元)年頃 紙本着色 161×90.0  
寒汀宿雁 1939(昭和14)年 絹本淡彩 175×173  
祇園の雨 1953(昭和28)年 絹本着色 97.9×117 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
雪の嵐山 1961(昭和36)年 紙本着色 71.0×92.5  
写生帖       公益財団法人
岡田文化財団寄贈

 

第3室:美術館のどうぶつたち


 企画展示室にて開催の【猫まみれ展】(4月23日-6月26日)にあわせて、常設展示室にネコをのぞく動物たちが集います。
 人間と動物は有史以前より関わりが深く、人間と共生している動物、異国にすむ珍しい動物、空想の動物などが、さまざまなかたちで芸術家のインスピレーションの源となり続けてきました。日本でも、狩りや漁の豊かな収獲を祈ったと考えられる原始的な動物表現、仏教説話に基づく動物が登場する作品、龍や鳳凰、唐獅子などの霊獣を象徴的に捉えた作品など、数多くの動物画が遺されています。江戸時代の後半には、動物に対する興味や写実的な表現に対する関心から、身近な動物を客観的に捉えようとする作品も描かれるようになり、より多彩な動物表現が生み出されることになりました。
 ここでは、三重とゆかりの深い江戸時代の画僧月僊や曾我蕭白の作品、近代の日本画を中心にご紹介します。また、今年、歿後15年となる小林研三作品をあわせて展観します。小林研三は、四日市に生まれ、のちに桑名の小さな丘の上で多くの動物たちとともに暮らした洋画家です。動物たちとの生活がそのまま絵になったかのような作品からは、小林が動物たちに向ける暖かで穏やかなまなざしが感じられるのではないでしょうか。
 画家たちのさまざまな関心により描き出された動物表現を通して、人間が動物たちに向けるまなざし、そこに込められた意味について思いをめぐらせていただく機会になれば幸いです。

  
作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法 寄贈者
月僊 1741-1809 虎図 制作年不詳 絹本淡彩 85.3×31.3 旧小津家寄贈
月僊 1741-1809 人物と牛(曳牛人物図) 制作年不詳 絹本淡彩 105×32.8 旧小津家寄贈
曾我蕭白 1730-1781 人と馬 制作年不詳 紙本墨画   寄託品
曾我蕭白 1730-1781 洋犬図 1767年頃 紙本着色   寄託品
曾我蕭白 1730-1781 禽獣図(旧永島家襖絵) 制作年不詳 紙本墨画淡彩 各172×85.6  
曾我蕭白 1730-1781 塞翁飼馬・簫史吹簫図屏風 1758(宝暦9)年頃 紙本墨画 各155×338  
木島櫻谷 1877-1938 幽篁老狸図 制作年不詳 絹本墨画 117.8×41.9 東倉紀子氏寄贈
木島櫻谷 1877-1939 秋野孤鹿 制作年不詳 紙本着色 135×44.0 寺岡富士氏寄贈
安田靫彦 1884-1978 小倉の山 1930(昭和5)年 絹本着色 142×42.0  
前田青邨 1885-1977 西遊記下絵(巻) 1927(昭和2)年頃 紙本墨画 天地21.8  
小川芋銭 1868-1938 野渡新造船図 1930(昭和5)年 紙本着色 44.6×60.0  
冨田渓仙 1879-1936 梨郷晩春 制作年不詳 絹本淡彩 129×41.2 小西仁吉氏寄贈
中村左洲 1873-1953 収穫 1923(大正12)年 絹本着色 128×41.9 小林勝氏寄贈
伊藤小坡 1877-1968 山羊の乳(下絵) 1922(大正11)年 紙本淡彩 190×108 伊藤正子氏寄贈
小林研三 1924-2001 狸(春) 1950(昭和25)年 油彩・キャンバス 60.6×72.7 加藤真妙氏寄贈
小林研三 1924-2001 虫の行列 1950(昭和25)年 油彩・カンヴァス 73.0×99.5  
小林研三 1924-2001 1965(昭和40)年 油彩・キャンバス 116.7×90.9 加藤真妙氏寄贈
小林研三 1924-2001 野の朝 1970年代 油彩・カンヴァス 73.0×91.0 作者寄贈
小林研三 1924-2001 私の家 1983(昭和58)年 油彩・カンヴァス 72.8×91.0  
濱田稔 1947-     森の詩 1986(昭和61)年 95×49×28 加藤真妙氏寄贈
 
ページID:000179043