このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > トップ > 斎宮とは? > 斎宮とは?

斎宮とは?

斎宮と斎王 さいくうとさいおう

 斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されました。
  古くは、伊勢神宮起源伝承で知られる倭姫命(やまとひめのみこと)など伝承的な斎王もいますが、その実態はよくわかっていません。
  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇女(おおくのこうじょ)で、制度が廃絶する後醍醐天皇の時代(1330年頃)まで約660年間続き、その間記録には60人余りの斎王の名が残されています。

選ばれた斎王

 斎王制度の概要は、平安時代に編纂された法令集『延喜式』により知ることができます。これによれば、斎王は、天皇が即位すると未婚の内親王(または女王)の中から、卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いの儀式で選ばれました。
  斎王になると、宮中に定められた初斎院(しょさいいん)に入り、翌年の秋に都の郊外の野宮(ののみや)に移り潔斎の日々を送り身を清めました。
 その翌年9月に、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめのまつり)に合わせて都を旅立ちました。出発日の朝、斎王は野宮を出て葛野川(現在の桂川)で禊(みそぎ)を行い、大極殿での発遣の儀式に臨みます。
 大極殿で天皇は、斎王の額髪に小さな櫛を挿し、「都の方におもむきたもうな」と告げます。この儀礼は、発遣儀式のクライマックスともいうべきもので、平安文学の中では「別れのお櫛」という名で呼ばれています。

群行・帰京の路

 発遣の儀式を終えると斎王は葱華輦(そうかれん)という輿に乗り、伊勢へと旅立ちます。群行(ぐんこう)と呼ばれるこの旅は、斎王に仕える官人・官女に加え、京極まで見送る勅使など500人を越える壮麗なものでした。
 一行は、近江国の勢多(せた)・甲賀(こうか)・垂水(たるみ)、伊勢国の鈴鹿(すずか)・一志(いちし)に設けられた仮設の宮、頓宮(とんぐう)に宿泊し、5泊6日の行程で伊勢に赴きました。途中6ヶ所の堺川での禊など、様々なきまりのある旅でした。

 斎王がその任を解かれるのは、天皇の譲位・崩御、斎王の病、肉親の不幸などの場合に限られていました。そのため、天皇一代に斎王一人が原則でした。解任された斎王の帰京時は、天皇譲位の場合は往路と同じ鈴鹿峠・近江路を通りました。しかし不幸な理由(凶事)の場合は、伊賀・大和路を通るきまりでした。いずれの場合も難波津(大阪湾)で禊を行った後、密かに入京しました。

ページID:000054265