このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > トップ > 沿革・経緯 > 沿革・経緯

沿革・経緯

西暦

和暦

事柄

1860年 万延元年 御巫清直(みかんなぎ きよなお)、津藩主 藤堂高猷(たかゆき)の依頼により「斎宮寮考証」などを著す
1883年 明治16年 隆子女王の墓の調査が行われ、現指定地に決定される
1884年 明治17年 永島雪江・乾覚郎・北野信彦ら斎宮村有志が斎宮復興運動を始める
1903年 明治36年 斎宮村長の櫛谷定次郎を会長に「斎宮旧跡表彰会」が作られ、史跡内各地に記念碑を建てる
1916年 大正5年 三重県が「斎宮跡」を名勝旧跡天然記念物として指定
1933年 昭和8年 富山県出身の中村寅次郎が「斎王宮復趾会」を作り、斎王の森に住む
1969年10月 昭和44年 多気郡明和町古里地区周辺に団地造成計画が持ち上がる
県による現地調査の結果、遺跡であることがわかり、古里遺跡と命名される
1970年  6月  昭和45年 明和町教育委員会が主体となり、試掘調査が行われる(7月まで)
斎宮の第一次調査となった発掘
1971年  9月~ 昭和46年 古里遺跡の発掘調査で、朱彩土馬、蹄脚硯(ていきゃくけん 第二次調査)、緑釉陶器、陰刻花文稜椀(いんこくかもんりょうわん)などが出土し、一般集落ではない遺跡と推定される
1972年  2月 昭和47年 「古里遺跡を守る連絡協議会」「明和町郷土文化を守る会」が発足
1972年  4月 昭和47年 「三重の文化財を守る会」、明和町教育委員会共催の最初の講演会(講師・服部貞蔵氏)
以後、定期的に講演会が開かれる
1973年  3月 昭和48年 県議会が「古里遺跡を守るためについて(請願)」を採択
1974年12月 昭和49年 斎宮跡範囲確認トレンチ調査はじまる(斎王宮跡第二次調査)
1975年 昭和50年 県議会が斎宮跡保存」を採択
1977年  6月 昭和52年 衆参両院で「斎王宮址、保存・整備の請願書」が採択される
1977年  8月 昭和52年 斎宮小学校内の調査で四脚門検出(第15次調査)
1978年10月 昭和53年 文化財保護審議会、保存指定を文部大臣に答申
1979年  3月 昭和54年 「斎宮跡」が、「国史跡」となる
1979年  6月 昭和54年 三重県斎宮跡発掘調査事務所開設
1980年 昭和55年 第34次調査(西加座地区)で「寮□」と記した墨書土器が出土
斎宮寮の存在が明らかになる
1981年 昭和56年 第37-4次調査で「水司鴨□」と記した墨書土器が出土
斎宮の司の存在が確認される
1982年 昭和57年 第44次調査で区画道路や柵列が発見され、大型柱穴や土器溜まりが確認される(内院推定値最初の計画調査)
1983年  3月 昭和58年 斎王の森の東側で史跡公園「斎宮跡」開園式
斎宮婦人会主催で第1回斎王まつりが行われる(於・史跡公園)
1985年  5月 昭和60年 三重県における博物館構想の答申が出され、斎宮跡には県立博物館を設置すべきと明記される
1985年  6月 昭和60年 斎王まつりで群行が始まる
1986年  4月 昭和61年 教育委員会文化課に博物館建設担当が設置される
1986年  9月 昭和61年 博物館予定地の発掘調査が始まる
1988年  1月 昭和63年 博物館の建築起工
1989年  4月  平成元年 斎宮歴史博物館発足
1989年10月 平成元年

この頃、東西五列、南北四列の方格地割の存在が確認される
斎宮歴史博物館開館
開館記念特別企画展「王朝文化の美」を開催

博物館開館を記念して『斎宮跡発掘資料選』を刊行

 第83次調査で「少允殿」と記した墨書土器が出土

1990年  3月 平成2年 三重県・中国河南省友好提携三周年記念「河南省文物展」を開催(5月まで)
1990年  7月 平成2年 来館者10万人を達成
1992年  平成4年 第91次調査で羊形硯の頭部が出土
1993年 平成5年 第98次調査で鍛冶山西地区の内院の柵列や大型建物を確認、この地区の区画が東西に長かった時期があることが判明する
第96-5次調査で八脚門が発見され、方格地割が東西七列だったことが明らかになる
1994年 平成6年 第103次調査で牛葉東地区も柵列で囲われていたことが確認され、内院が二区画もあったという見方が強くなる
1995年 平成7年 第105次調査で鍛冶山西地区の柵列が二重であることが判明する
1996年  3月 平成8年 広大な史跡全体の整備の基本的な考え方をまとめた『史跡斎宮跡整備基本構想』を策定
1997年 平成9年 第119次調査(鍛冶山西地区)で、斎宮跡最大の建物が発見される
1999年  3月 平成11年 リニューアル工事による博物館休館(9月まで)
巡回展「幻の宮 伊勢斎宮-王朝の祈りと皇女たち-」を横浜市、高松市、福岡市、大阪市で開催する
1999年10月 平成11年 斎宮歴史博物館リニューアルオープン
斎宮跡体験学習施設「いつきのみや歴史体験館」開館
2001年 平成13年 発掘調査の正報告書『斎宮跡発掘調査報告1』を刊行
2002年  3月 平成14年 斎宮歴史ロマン広場開園
2003年  4月 平成15年 博物館映像展示室をリニューアル
2003年 平成15年 史跡案内ボランティアが活動を開始
2004年 平成16年 この頃、飛鳥・奈良時代の初期斎宮跡の中心は、史跡南西部であると特定されてくる
2004年11月 平成16年 来館者100万人を達成
2007年 平成19年 第152・153次調査で、柳原区画にて、多数の庇付建物や斎宮官衙域の最大級の建物が見つかり、区画の重要性が高まる
2009年  7月  平成21年 斎宮跡出土品2,661点が国の重要文化財に指定される
2009年12月 平成21年 耐震補強工事のため臨時休館(平成22年3月まで)
2010年  3月 平成22年

『史跡斎宮跡東部整備基本計画書』を策定
史跡指定30年、博物館開館20年を記念して『斎宮跡発掘資料選Ⅱ』を刊行

2011年  4月 平成23年 三重県庁1階県民ホールにて情報発信のための「展示」を始める
2011年  5月 平成23年 第157次調査で唐三彩の陶枕が、第158次調査で緑釉の羊形硯が出土していたことが判明
2012年  1月 平成24年 第171次調査で「いろは歌」の一部が書かれた土師器・皿(ひらがなで書かれた「いろは歌」としては日本最古)が出土していたことが判明
2013年  3月 平成25年 島根県立古代出雲歴史博物館、奈良県立万葉文化館と文化交流に関する協定を締結
2013年  8月 平成25年 来館者150万人を達成
2014年  3月 平成26年 上皇上皇后両陛下、当館をご視察
発掘調査の正報告書『斎宮跡発掘調査報告2』を刊行
2014年  8月 平成26年 復元建物建築(工事)見学会を始める(平成27年6月まで全11回)
2014年10月 平成26年 開館25周年記念式典を挙行
2015年  2月 平成27年 三重テラスと連携し「三重の“宝”魅力発信講座vol.3“祈りの宝”」(全3回)を開催
2015年  6月 平成27年 エントランス無料企画展示「逸品」始まる
2015年  7月 平成27年 「さいくうイブニング講座」始まる
2015年10月 平成27年 史跡公園「さいくう平安の杜」開園
2015年12月 平成27年 「古代伊勢道」復元工事完成
2016年  6月 平成28年 「さいくう発掘体感ミュージアム」を開催(11月まで)
2016年10月 平成28年 三館文化交流に関する協定に基づき、特別展「古代の出雲-その限りない魅力-」を開催
2017年  5月 平成29年 多言語音声ガイドアプリ「斎宮案内」の運用を開始
2017年12月 平成29年 Twitterの運用を開始

 

ページID:000054283