現在・これからの展覧会・行事
年末年始(12月20日~1月14日)の開館予定
展覧会
※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.
エントランス無料企画展示「逸品」
【第3回】土器を修復するお仕事~斎宮跡出土重要文化財の修復~ NEW
期間 | 令和元年12月3日(火曜)から令和2年2月16日(日曜)まで 9時30分から17時まで(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜 ※令和元年12月29日(日曜)から令和2年1月3日(金曜)までは 年末・年始のため休館します。 ※令和2年1月13日(月曜)は、祝日のため、開館します ※令和2年1月14日(火曜)は、祝日の翌日にあたるため、休館します ※令和2年2月12日(水曜)は、祝日の翌日ですが、開館します。 |
会場 | エントランスホール |
観覧料 | 無料 ※常設展を観覧の場合は、所定の観覧料が必要です |
展示資料 | 黒色土器(こくしょくどき) 短頸壺(たんけいこ) |
ポスター展 平成とともに歩んだ斎宮歴史博物館 NEW
期間 | 令和2年1月19日(日曜)まで 9時30分から17時まで(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜 ※令和元年12月29日(日曜)から令和2年1月3日(金曜)までは 年末・年始のため休館します。 ※令和2年1月13日(月曜)は、祝日のため、開館します ※令和2年1月14日(火曜)は、祝日の翌日にあたるため、休館します |
会場 | エントランスホール |
観覧料 | 無料 |
展示資料 | 平成6年度から11年度までに開催した特別展のポスター |
速報展示「飛鳥時代の斎王宮殿域と倉院の発見!」
斎宮歴史博物館では、飛鳥・奈良時代の斎宮(いわゆる「初期斎宮」)の解明を目的とした発掘調査を行っています。平成30年度の発掘調査では、飛鳥時代の斎王宮殿域及び倉院(そういん)と想定される掘立柱塀(ほったてばしらべい)と総柱建物(そうばしらたてもの)群が発見されました。今回の速報展示では、斎宮成立期の重要な成果を得た平成30年度の発掘調査の解説とともに出土土器の展示。
期間 | 令和2年3月29日(日曜)まで 9時30分から17時まで(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜 ※ 10月14日(月曜)・11月4日(月曜)、令和2年1月13日(月曜)は 祝日に、令和2年2月24日(月曜)は振替休日のため、開館します ※ 10月15日(火曜)・11月5日(火曜)、令和2年1月14日(火曜)は 祝日の、令和2年2月25日(火曜)は振替休日の翌日にあたるため、 休館します ※令和元年12月29日(日曜)から令和2年1月3日(金曜)までは 年末・年始のため休館します。 ※令和2年2月12日(水曜)は、祝日の翌日ですが、開館します。 |
会場 | 常設展示室Ⅱ 速報展示コーナー |
観覧料 | 所定の観覧料(常設展)が必要です |
展示資料 | 史跡斎宮跡第193・195次調査出土品(飛鳥時代の土師器・須恵器) |
講座・イベント
※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.
斎宮イブニング講座(第6回) NEW
斎宮歴史博物館の学芸員が、斎宮や斎王について、それぞれの専門分野を生かしたお話をします。
開催日時 | 令和元年12月13日(金曜) 17時30分から18時30分まで |
タイトル | 西行が見た斎宮~平安時代末期の斎宮の様相を探る~ |
講師 | 学芸普及課 主幹 天野 秀昭(あまの ひであき) |
会場 | 斎宮歴史博物館 講堂 ※平成30年度から会場が変更となっています |
受講料 | 無料 |
参加方法 | 事前申込不要 当日、会場入口にて受付します |
連携公開講座「西の都・大宰府と沖ノ島 東の都・斎宮と伊勢神宮
~地域祭祀の成り立ちと律令祭祀への変質~」NEW
チラシは こちら
日時 | 令和2年 1月18日(土曜)13時から17時まで ※ 受付は12時30分から |
会場 | 九州国立博物館 ミュージアムホール |
遺跡紹介 | 「東の都・斎宮と斎王」 山中由紀子(斎宮歴史博物館 調査研究課) 「西の都・大宰府」 吉田東明さん(九州歴史資料館 文化財調査室) |
基調報告 | 「王権祭祀から律令祭祀へ」 西宮秀紀さん(愛知教育大学 名誉教授) |
報告 | 「考古資料からみた斎宮・伊勢神宮の成立」 宮原佑治(斎宮歴史博物館 調査研究課) 「考古資料からみた宗像君と沖ノ島祭祀」 小嶋 篤さん(九州国立博物館 展示課) |
シンポジウム | コーディネーター 酒井芳司さん(九州歴史資料館 学芸調査室) |
定員 | 280名 ※応募多数の場合は、抽選となります |
募集期間 | 令和元年11月13日(水曜)から 令和2年1月8日(水曜)まで (消印有効) |
参加方法 | 事前申込制 【往復はがきの場合】 往信文面に①郵便番号②住所③名前(ふりがな) ④電話番号(電子メールアドレスをお持ちの場合は、 メールアドレスも併記)、 返信宛名面に返信先住所・お名前を明記のうえ、 〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 公開講座(福岡)係 に郵送 ※はがき1通につき、1名の応募とさせていただきます |
参加費 | 無料 |
募集結果 | 令和2年1月15日(水曜)頃に発送または送信する予定 |
※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.