このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 利用情報 > 学校の先生方へ > 博物館周辺のご案内

博物館周辺のご案内

 博物館での主な学校向け対応メニュー

基本的なプログラム

学芸員の説明を受ける児童たち○博物館職員による館内説明(5分から10分程度)

学習目的に応じて職員が博物館の概要などをガイダンスします。

   

○映像展示の鑑賞(20分程度)

時間と学習目的などに応じて、鑑賞する映像をお選びください。映像展示室(定員80名程度)での定時上映のほか、必要に応じて臨時上映も可能です。また、講堂(定員128名)での臨時上映も可能です。
※令和3年4月1日現在 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員の約50%でのご利用となります

  • 「斎王群行」 わずか10歳の斎王が都から伊勢へと向かう様子を再現したメイン映像 (18分)
  • 「斎宮との出会い-いつきのみやのあけぼの-」 発掘ドキュメンタリーと幻想的なアニメーションにより謎に包まれていた斎宮のはじまりの時代を紹介 (16分)

ワークシートによる見学○展示室の見学(20分から60分程度)

常設展示室は、斎王の制度や生活を紹介する展示室1と発掘調査の成果を紹介する展示室2で構成されます。

展示室1では、斎王や斎宮だけでなく、平安時代の貴族の生活を学習することも可能です。

展示室2では、土器復元パズルやタッチパネル式の斎宮の復元コンピュータグラフィックスなど、ゲーム感覚で学習できるコーナーもあります。クイズ形式の学習シート(3種類)を利用しての見学がおすすめです。
 特別展示室で企画展等を開催している期間は、学習目的・展示内容に応じて、展覧会の見学をスケジュールへの組み入れをご検討ください。なお、特別展等、一部の有料展については、観覧料免除申請(三重県内の学校が対象)が必要です。

テーマ学習プログラム

バックヤード見学○博物館講堂での解説(20分から60分程度、定員128名)

斎宮の歴史や文学、斎宮跡の発掘調査など、学習目的に応じたテーマで、学芸員が解説します。

○バックヤード見学(30分から45分程度)

学芸員の案内により、整理室(出土した土器の整理作業室)や収蔵庫など、博物館内の諸施設を見学して、考古学や博物館の仕事を学習することができます。

○古墳を測ろう(45分程度)

博物館に隣接する塚山古墳群の中に入り、班ごとに各古墳の大きさを実地に測ります。巻尺や方位磁石の貸出も可能です。

 

博物館周辺のご案内

 斎宮歴史博物館周辺施設案内図

史跡内散策

 斎宮跡には、博物館や体験館のほかに、斎宮跡歴史ロマン広場、ふるさと芝生広場、史跡公園「さいくう平安の杜」や、斎王の森や竹神社など斎宮ゆかりの見どころもたくさんあります。
 学校の利用にあたっても、博物館や体験館の中の見学とあわせて、史跡散策をしていただくことで、学習の幅を拡げることができます。

散策所要時間の目安

  • コンパクトコース 博物館からいつきのみや歴史体験館まで  30分程度
  • 博物館・ふるさと芝生広場・祓川・八脚門・旧伊勢街道・竹神社・六地蔵・体験館・斎王の森・さいくう平安の杜  1時間から2時間程度

史跡ガイドのご案内

史跡内では、歴史ロマン広場の解説など、斎宮(いつきのみや)ガイドボランティアによる案内を受けることができます。申込先は、明和町観光協会(0596-52-0055)となりますが、学校団体利用の場合、まず博物館にて相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

昼食やレクリエーションスペース

ふるさと芝生広場ふるさと芝生広場

博物館南方に広がる芝生広場です。発掘で確認された奈良時代の道路や大溝の跡を園路として表現しています。昼食やリクリエーションを楽しむ場として活用されています。
トイレは、屋外に2箇所あります(博物館開館中は館内のトイレも使用できます)。 

 

 

斎宮跡歴史ロマン広場(上園芝生広場)

いつきのみや歴史体験館の北に広がる史跡公園です。10分の1史跡全体模型では、宮殿部分の建物が10分の1の大きさで復元されているほか、区画道路や、現在の博物館の建物などもカラー舗装や植栽などで表現されていて、ガリバー気分を楽しめます。また、広場北部は芝生広場となっていて、昼食やリクリエーションの場として利用できます。トイレは、斎王の森前、休憩所、体験館にありますが、道路をわたる必要があります。

いつきのみや歴史体験館

斎宮がもっとも栄えた平安時代の生活・文化の体験学習ができる施設です。平安時代の貴族が住んだ「寝殿造(しんでんづくり)」と古代の役所をモデルに、釘を用いない建築技法で建てられており、建物そのものが体験空間となっています。盤双六や貝覆いなど、気軽にトライできる体験メニューのほか、合貝づくりなどの体験講座(予約必要)があります。詳しくは、いつきのみや歴史体験館(0596-52-3890)にお問い合わせください。

いつきのみや歴史博物館  

 

ページID:000054416