このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 斎宮事典 > 斎王データ一覧表 > 斎王データ一覧表

斎王データ一覧表

凡例

  • 本表は、全国巡回展図録『幻の宮 伊勢斎宮』(1999年)に収録した「斎王一覧表」を再編集し、掲載したものである。
  • この表は、歴代斎王の出自、卜定から初斎院・野宮入り、群行、帰京にいたるまでのそれぞれの年月日、没年などについて、文献史料等により確認できるものを示したものである。
  • 作成にあたっては、『斎王宮跡資料』(1978年)に収録されている斎王表と『平安時代史事典』(1994年)収録の伊勢斎宮表を参考にしている。
  • 奈良時代の[  ]の斎王は実在の確認できない斎王を示している。
伝承時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 桓武天皇~醍醐天皇 平安時代 朱雀天皇~後冷泉天皇 平安時代 後三条天皇~高倉天皇
鎌倉時代 南北朝時代        



 

■伝承時代の斎王

崇神・垂仁 垂仁・景行 景行 仲哀 雄略 継体 欽明 敏達
用明~推古              
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
崇神・垂仁 皇女
崇神
6年
           
豊鋤入姫     老衰
垂仁・景行 皇女
垂仁
25年
           
倭姫      
景行 皇女
景行
20年
           
五百野      
仲哀   仲哀朝            
[伊和志真]      
雄略 皇女
雄略
3年
以前
     
雄略
3年
 
雄略
3年4月
(自害)
稚足姫 韓媛   自害
継体 皇女 継体朝            
荳角 麻績娘子    
欽明 皇女 欽明朝            
磐隈 蘇我堅塩媛   密通の疑い
敏達 皇女
敏達
7年3月
           
菟道     密通の疑い
用明~推古 皇女
用明
元年
     
推古29年
(621)
   
酢香手姫 葛城直広子    

 

■飛鳥時代

天武 文武 文武~元明
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
天武 皇女 天武
2年
(673)
4・14
  天武2年
4・14
(泊瀬斎宮)
天武
3年
(674)
10・9
朱鳥
元年
(686)
9・9
朱鳥
元年
11・16
大宝
元年
(701)
12・27
[41歳]
大来 大田皇女   父帝
崩御
文武 天武皇女 文武
2年
(698)
9・10
      大宝
元年
(701)
2月以前
 
天平勝宝
3年
(751)
正・25
当耆 宍人穀媛娘    
文武 天智皇女 大宝
元年
(701)
2・16
    慶雲
3年
(706)
閏1・28
慶雲
3年8月
以前
  天平
6年
(734)
2・8
忍海造色夫古娘    
文武~元明 天武皇女
慶雲
3年
(706)
8・29
         
神亀
5年
(728)
3・5
田形 蘇我大娘    
元明                
[多紀]    

 

■奈良時代

元明 元正 元正~聖武 聖武 孝謙 淳仁 光仁天皇
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
元明                
[智努]    
元明 長屋王の娘            
宝亀
5年
(774)
12・23
[円方]      
元正  
霊亀
元年
(715)か
   
養老
元年
(717)
4・6
養老
5年
(721)
9月以前
   
久勢    
元正~聖武 聖武皇女
 
養老
5年
(721)
9・11
 
養老
5年
9・11
(北池辺新造)
神亀
4年
(727)
9・3
天平
16年
(744)
閏正・13か
 
宝亀
6年
(775)
4・27
[59歳]
井上 県犬養宿禰広刀自   弟・安積親王の喪か
聖武 高丘王の娘か
天平
16年
(744)か
   
天平
18年
(746)
9・3
天平感宝
元年
(749)
閏5・11
   
   
二親
喪か
孝謙 三原王の娘
天平勝宝
元年
(749)
9・6
     
天平宝字
2年
(758)
8・1か
   
小宅    
当帝
譲位か
淳仁  
天平宝字
2年
(758)
8・19
以前
   
天平宝字
5年
(761)
9月か
天平宝字
8年
(764)
10・9か
   
山於  
父帝
廃位か
光仁 皇女
宝亀
3年
(772)
11・13
 
宝亀
3年
11・13
(春日斎宮)
宝亀
5年
(774)
9・3
宝亀
6年
(775)
4・27か
 
天長
6年
(829)
8・20
酒人 井上内親王   母后の喪か
光仁 神王の娘
宝亀
6年
(775)
4・29
     
天応
元年
(781)
4・3
   
浄庭 禰努麻内親王  
当帝
譲位か

 

■平安時代(桓武天皇~醍醐天皇)

桓武天皇 平城天皇 嵯峨天皇 淳和天皇 仁明天皇 文徳天皇 清和天皇 陽成天皇
光孝天皇 宇多天皇 醍醐天皇          
平安時代(桓武天皇~醍醐天皇)
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
桓武 皇女
延暦
元年
(782)
8・1
   
延暦
4年
(785)
9・7
延暦
15年
(796)
2・15
以前か
延暦
15年
3・?
弘仁
8年
(817)
4・25
朝原 酒人内親王    
桓武 皇女
延暦
16年
(797)
4・18
 
延暦
16年
8・21
延暦
18年
(799)
9・3
延暦
25年
(806)
3・17
延暦
25年
(806)
4・?
弘仁
3年
(812)
8・6
布勢 中臣丸豊子  
父帝
崩御
平城 皇女
大同
元年
(806)
11・13
 
大同
2年
(807)
8・24
大同
3年
(808)
9・4
大同
4年
(809)
4・1
大同
4年
6・?
貞観
5年
(863)
正・19
大原 伊勢継子  
父帝
譲位
嵯峨 皇女
大同
4年
(809)
8・11
   
弘仁
2年
(811)
9・4
弘仁
14年
(823)
4・16
弘仁
14年
6・?
寛平
元年
(889)
正月
仁子 大原淨子  
父帝
譲位
淳和 皇女
弘仁
14年
(823)
6・3
 
天長
元年
(824)
8・14
天長
2年
(825)
9月
天長
4年
(827)
3月か
天長
4年
・?
仁和
元年
(885)
4・2
氏子 高志内親王   疾病
淳和 仲野親王の娘
(桓武皇孫)
天長
5年
(828)
2・12
   
天長
7年
(830)
9・6
天長
10年
(833)
2・28
天長
10年
4・?
 
宜子 菅野氏  
当帝
譲位
仁明 皇女
天長
10年
(833)
3・26
 
承和
元年
(834)
9・10
承和
2年
(835)
9・5
嘉祥
3年
(850)
3・21
嘉祥
3年
5・?
貞観
18年
(876)
6・18
久子 高宗女王  
父帝
崩御
文徳 皇女
嘉祥
3年
(850)
7・9
 
仁寿
元年
(851)
8・26
仁寿
2年
(852)
9・7
天安
2年
(858)
8・27
天安
2年
10月?
昌泰
3年
(900)
7・20
晏子 藤原列子  
父帝
崩御
清和 文徳皇女
貞観
元年
(859)
10・5
貞観
元年
12・25
貞観
2年
(860)
8・25
貞観
3年
(861)
9・1
貞観
18年
(876)
11・29
元慶
元年
(877)
・?
延喜
13年
(913)
6・18
恬子 紀静子  
当帝
譲位
陽成 清和皇女
元慶
元年
(877)
2・17
 
元慶
2年
(878)
8・28
元慶
3年
(879)
9・9
元慶
4年
(880)
12・4
元慶
5年
(881)
2・?
延喜
6年
(906)
12・28
識子 藤原良近の娘 雅楽寮 父・上皇の喪
陽成 文徳皇女
元慶
6年
(882)
4・7
 
元慶
7年
(883)
8・24
不遂群行
元慶
8年
(884)
2・4
(野宮より)
延喜
14年
(914)
2・23
掲子 藤原今子  
当帝
譲位
光孝 皇女
元慶
8年
(884)
3・22
元慶
8年
8・13
仁和
元年
(885)
9・18
仁和
2年
(886)
9・25
仁和
3年
(887)
8・26
仁和
3年
10・?
延喜
16年
(916)
5・26
繁子 滋野直子か 雅楽寮
父帝
崩御
宇多 本康親王の娘
(仁明皇孫)
寛平
元年
(889)
2・16
 
寛平
2年
(890)
9・5
寛平
3年
(891)
9・4
寛平
9年
(897)
3月
   
元子      
醍醐 宇多皇女
寛平
9年
(897)
8月か
昌泰
元年
(898)
4・25
昌泰
元年
8・22
昌泰
2年
(899)
9・8
延長
8年
(930)
9・22
延長
8年
12・?
天徳
3年
(959)
正・2
柔子 藤原胤子  
当帝
譲位

 

■平安時代(朱雀天皇~後冷泉天皇)

朱雀天皇 村上天皇 冷泉天皇 円融天皇 花山天皇 一条天皇 三条天皇 後一条天皇
後朱雀天皇 後冷泉天皇            
平安時代(朱雀天皇~後冷泉天皇)
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
朱雀 醍醐皇女
承平
元年
(931)
12・25
承平
2年
(932)
6・10
承平
2年
9・10
承平
3年
(933)
9・26
承平
5年
(935)
12・21
以前
承平
6年
(936)
5・?
天暦
8年
(954)
8・29
[45歳]
雅子 源周子 宮内省 母・更衣の喪
朱雀 醍醐皇女
承平
6年
(936)
春か
    不遂群行    
承平
6年
5・1
斉子 源和子   薨去
朱雀 重明親王の娘(醍醐皇孫)
承平
6年
(936)
9・12
承平
7年
(937)
7・13
承平
7年
9・27
天慶
元年
(938)
9・15
天慶
8年
(945)
正・23
天慶
8年
8・?
寛和
元年
(985)
[57歳]
徽子 藤原寛子 雅楽寮 母の喪
村上 醍醐皇女
天慶
9年
(946)
5・27
    不遂群行
天慶
9年
(946)
9・16
(初斎院より)
天慶
9年
(946)
9・16
[26歳]
英子 藤原淑姫   薨去
村上 重明親王の娘(醍醐皇孫)
天暦
元年
(947)
2・26
天暦
元年
9・25
天暦
2年
(948)
9・26
天暦
3年
(949)
9・23
天暦
8年
(954)
9・14?
天暦
8年
8・?
 
悦子 藤原寛子 主殿寮 父・親王の喪
村上 皇女
天暦
9年
(955)
7・17
   
天徳
元年
(957)
9・5
康保
4年
(967)
5・25?
康保
4年
11・?
長徳
4年
(998)
9・16
[47歳]
楽子 荘子女王  
父帝
崩御
冷泉 村上皇女
安和
元年
(968)
7・1
安和
元年
12・25
  不遂群行
安和
2年
(969)
11・4
(初斎院より)
正暦
3年
(992)
3・3
[40歳]
輔子 藤原安子 右近衛府
当帝
譲位
円融 章明親王の娘
(醍醐皇孫)
安和
2年
(969)
11・16
天禄
元年
(970)
9・8
天禄
元年
9・30
天禄
2年
(971)
9・23
天延
2年
(974)
閏10・17
 
天延
2年
閏10・17
隆子 藤原敦敏の娘 主水司 薨去
円融 村上皇女
天延
3年
(975)
2・27
貞元
元年
(976)
2・26
貞元
元年
9・21
貞元
2年
(977)
9・16
永観
2年
(984)
8・27
永観
3年
(985)
4・3
寛和
2年
(986)
5・15
[38歳]
規子 徽子女王 侍従厨家
当帝
譲位
花山 章明親王の娘
(醍醐皇孫)
永観
2年
(984)
11・4
寛和
元年
(985)
9・2
寛和
元年
9・26
不遂群行
寛和
2年
(986)
6・22
(野宮より)  
済子 藤原敦敏の娘 左近衛府 密通
一条 為平親王の娘
(村上皇孫)
寛和
2年
(986)
8・8
 
永延
元年
(987)
9・13
永延
2年
(988)
9・20
寛弘
7年
(1010)
11・7
寛弘
8年
(1011)
5・25
 
恭子 源高明の娘 宮内省 父・親王の喪
三条 皇女
長和
元年
(1012)
12・4
長和
2年
(1013)
8・21
長和
2年
9・27
長和
3年
(1014)
9・20
長和
5年
(1016)
正・29
長和
5年
9・3
治安
3年
(1023)
9・12
[23歳]
当子 藤原娍子 宮内省
父帝
譲位
後一条 具平親王の娘
(村上皇孫)
長和
5年
(1016)
2・19
長和
5年
9・15
寛仁
元年
(1017)
9・21
寛仁
2年
(1018)
9・8
長元
9年
(1036)
4・17
長元
9年
8・?
永保
元年
(1081)
6・16
[77歳か]
嫥子 為平親王の娘 宮内省
当帝
崩御
後朱雀 皇女
長元
9年
(1036)
11・28
長暦
元年
(1037)
4・3
長暦
元年
9・17
長暦
2年
(1038)
9・11
寛徳
2年
(1045)
正・16
寛徳
2年
・?
承暦
元年
(1077)
8・26
[49歳]
良子 禎子内親王 大膳職
父帝
譲位
後冷泉 敦明親王の娘
(三条皇孫)
永承
元年
(1046)
3・10
 
永承
2年
(1047)
9・14
永承
3年
(1048)
9・8
永承
6年
(1051)
正・8
永承
6年
・?
 
嘉子 藤原寛子(道長娘)   父・親王の喪
後冷泉 敦平親王の娘
(三条皇孫)
 
永承
6年
(1051)
10・7
永承
7年
(1052)
4・25
永承
7年
9・28
天喜
元年
(1053)
9・14
治暦
4年
(1068)
4・19
治暦
4年
8・24
退下
 
敬子 源則理の娘 大膳職
当帝
崩御

 

■平安時代(後三条天皇~高倉天皇)

後三条天皇 白河天皇 堀河天皇 鳥羽天皇 崇徳天皇 近衛天皇 後白河天皇 二条天皇
六条天皇 高倉天皇            
平安時代(後三条天皇~高倉天皇)
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
後三条 皇女
延久
元年
(1069)
2・9
 
延久
2年
(1070)
延久
3年
(1071)
9・23
延久
4年
(1072)
12・8
延久
5年
(1073)?
長承
元年
(1132)
閏4・5
[77歳]
俊子 藤原茂子  
父帝
譲位
白河 敦賢親王の娘
(三条皇孫)
延久
5年
(1073)
2・16
   
承保
2年
(1075)
9・20
承暦
元年
(1077)
8・17
承暦
元年
12・9
 
淳子 源親方の娘   父・親王の喪
白河 皇女
 
承暦
2年
(1078)
8・2
承暦
2年
9・1
承歴
3年
(1079)
9・8
承暦
4年
(1080)
9・15
応徳
元年
(1084)
9・22
応徳
元年
12・4
嘉保
3年
(1096)
8・7
[21歳]
媞子 藤原賢子 大膳職 母・中宮の喪
堀河 白河皇女
寛治
元年
(1087)
2・11
寛治
元年
9・21
寛治
2年
(1088)
9・13
寛治
3年
(1089)
9・15
嘉承
2年
(1107)
7・19
嘉承
2年
12・30
長承
元年
(1132)
12・1
[56歳]
善子 藤原道子 左近衛府
当帝
崩御
鳥羽 白河皇女
天仁
元年
(1108)
10・28
天仁
2年
(1109)
4・14
天仁
2年
9・15
天永
元年
(1110)
9・8
保安
4年
(1123)
正・28
保安
4年
・?
長承
元年
(1132)
10・16
藤原季実の娘 諸司
当帝
譲位
崇徳 輔仁親王の娘
(後三条皇孫)
保安
4年
(1123)
6・9
天治
元年
(1124)
4・23
天治
元年
9・27
天治
2年
(1125)
9・14
永治
元年
(1141)
12・7
康治
元年
(1142)
8・?
保元
元年
(1156)
3・29
[46歳]
守子 源師忠の娘  
当帝
譲位
近衛 鳥羽皇女
康治
元年
(1142)
2・26
康治
2年
(1143)
2・22
康治
2年
9・27
天養
元年
(1144)
9・8
久安
6年
(1150)
5・10
久安
6年
7・26
応保
元年
(1161)
10・3
妍子 三条局(藤原家政の娘) 大膳職 疾病
近衛 堀河皇女
仁平
元年
(1151)
3・2
仁平
元年
9・19
仁平
2年
(1152)
9・30
仁平
3年
(1153)
9・21 
久寿
2年
(1155)
7・23
保元
元年
(1156)
11・4
 
喜子   一本御書所
当帝
崩御
後白河 皇女
保元
元年
(1156)
4・19
 
保元
2年
(1157)
9・15
不遂群行
保元
3年
(1158)
8・11
(野宮より)
建保
4年
(1216)
4・2
[70歳]
亮子 藤原成子  
父帝
譲位
二条 後白河皇女
保元
3年
(1158)
12・25
   
永暦
元年
(1160)
9・8
永万
元年
(1165)
6.25
永万
元年
12・19
出立
建久
3年
(1192)
7・3
[45歳]
好子 藤原成子  
当帝
譲位
六条 後白河皇女
仁安
元年
(1166)
12・8
仁安
2年
(1167)
6・28
仁安
2年
9・21
不遂群行
仁安
3年
(1168)
2・19
(野宮より)
承安
元年
(1171)
3・1
[15歳]
休子 藤原成子 大膳職  
当帝
譲位
高倉 後白河皇女 仁安
3年
(1168)
8・27
嘉応
元年
(1169)
5・9
嘉応
元年
9・27
嘉応
2年
(1170)
9・10
承安
2年
(1172)
5・3
  承安
2年
(1172)
5・3

[15歳]
惇子 坊門局
(藤原公能の娘)
一本御書所 薨去
高倉 高倉皇女
治承
元年
(1177)
10・27
 
治承
2年
(1178)
9・14
不遂群行
治承
3年
(1179)
正・11
(野宮より)  
功子 師局
(藤原公重の娘)
一本御書所   母の喪

 

■鎌倉時代

後鳥羽天皇 土御門天皇 順徳天皇 後堀河天皇 四条天皇 後嵯峨天皇 亀山天皇 後二条天皇
後醍醐天皇              
鎌倉時代
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
後鳥羽 高倉皇女
文治
元年
(1185)
11・15
文治
2年
(1186)
5・23
文治
2年
9・28
文治
3年
(1187)
9・18
建久
9年
(1198)
正・11
建久
9年
8・23?
 
潔子 藤原頼定の娘 左近衛府
当帝
譲位
土御門 後鳥羽皇女
正治元年
(1199)
12・24
正治
2年
(1200)
5・26
正治
2年
9・27
建仁
元年
(1201)
9・9
承元
4年
(1210)
11・25
建暦
元年
(1211)
4・?
 
粛子 源信康の娘 左近衛府
当帝
譲位
順徳 後鳥羽皇女
建保
3年
(1215)
3・14
建保
3年
9・21
建保
4年
(1216)
9・20
建保
5年
(1217)
9・14
承久
3年
(1221)
4・20
承久
3年
8・20
 
凞子 丹波局 左近衛府
当帝
譲位
後堀河 守貞親王の娘
(高倉皇孫)
嘉禄
2年
(1226)
11・26
安貞
元年
(1227)
4・29
安貞
元年
9・24
安貞
2年
(1228)
9・19
貞永
元年
(1232)
10・4
貞永
2年
(1233)
2・5
建長
3年
(1251)
正・2
[55歳]
利子 藤原陳子 左近衛府
当帝
譲位
四条 後堀河皇女
嘉禎
3年
(1237)
11・24
暦仁
元年
(1238)
9・8
暦仁
元年
9・22
延応
元年
(1239)
9・16
仁治
3年
(1242)
正・9
仁治
3年
2・20
寛元
4年
(1246)
8・15
[16歳]
昱子 藤原兼良の娘 左近衛府
当帝
崩御
後嵯峨 土御門皇女
寛元
2年
(1244)
12・16
寛元
3年
(1245)
8・13
寛元
3年
9・17
不遂群行
寛元
4年
(1246)
正・29
(野宮より)
弘長
2年
(1262)
8・21
[39歳]
曦子 源有雅の娘 左近衛府
当帝
譲位
亀山 後嵯峨皇女
弘長
2年
(1262)
12・4
 
弘長
3年
(1263)
9・26
文永
元年
(1264)
9・17
文永
9年
(1272)
2・17
文永
9年
8・13
出立
弘安
7年
(1284)
2・15
[36歳]
愷子 二条局
(藤原親秀の娘)
  父・上皇
崩御
後二条 後宇多皇女
徳治
元年
(1306)
12・22
徳治
2年
(1307)
9・13
徳治
2年
9・27
不遂群行
延慶
元年
(1308)
8・25
(野宮より)
正平
3年
(貞和4年)
(1348)
11・2
[62歳]
弉子 藤原忠子
(談天門院)
諸司
当帝
崩御
後醍醐 後醍醐皇女
元徳
2年
(1330)
12・19
 
元弘
元年
(1331)
8・20
不遂群行
元弘
元年
(野宮より)
正平
17年
(貞治元年)
(1362)
5・7
[48歳]
懽子 藤原禧子
(後京極院)
     

 

■南北朝時代

後醍醐天皇
南北朝時代
天皇 出自 卜定 初斎院
入り
野宮
入り
群行 退下 帰京 崩・薨・
卒の日
[没年齢]
斎王 (母) 初斎院
の位置
理由
後醍醐 後醍醐皇女
元弘
3年
(1333)
12・28
    不遂群行      
祥子 藤原廉子
(新待賢門院)
    兵乱廃絶



 
ページID:000054276