過去の展覧会
![]() |
![]() |
![]() |
特別展
年度 | 展覧会名 | 期間 |
平成元年 1989 |
三重県・河南省友好提携三周年 斎宮歴史博物館開館記念 河南省文物展 |
平成2年 3月24日(火曜)~5月6日(日曜) |
平成2年 1990 |
王朝文化の美 -伊勢物語の世界- |
10月12日(火曜) ~11月11日(日曜) |
平成3年 1991 |
王朝文化の美 -平家物語の世界 |
平成4年 1月14日(火曜)~2月23日(日曜) |
平成4年 1992 |
王朝文化の美 -源氏物語の世界 |
10月13日(火曜) ~11月23日(月曜・祝日) |
平成5年 1993 |
斎宮をめぐる文化 -巫女の文化 |
10月10日(日曜) ~11月23日(火曜) |
平成6年 1994 |
開設5周年記念 三重県の祭祀遺跡 ―まつりのかたち さまざま― |
9月23日(金曜・祝日) ~11月23日(水曜・祝日) |
平成7年 1995 |
狩りと王権 | 10月10日(火曜・祝日) ~11月23日(木曜・祝日) |
平成8年 1996 |
斎宮歴史博物館・三重県埋蔵文化財センター共催 斎宮・国府・国分寺 -伊勢のまつりと古代の役所 |
10月10日(木曜・祝日) ~11月24日(日曜) |
平成9年 1997 |
中世の斎宮 -斎王と中世王権- |
10月10日(金曜・祝日) ~11月24日(月曜・振休) |
平成10年 1998 |
斎王群行と伊勢への旅 | 10月10日(土曜・祝日) ~11月23日(月曜・祝日) |
平成11年 1999 |
開館10周年記念 斎宮女御 |
10月2日(土曜)~11月14日(日曜) |
平成12年 2000 |
国史跡斎宮跡発掘30周年記念 器は語る700年 |
10月8日(日曜) ~11月23日(木曜・祝日) |
平成13年 2001 |
斎王の読んだ物語 ~王朝の姫君 教育事情~ |
10月14日(日曜)~12月2日(日曜) |
平成14年 2002 |
王朝人の四季 -平安の年中行事と斎宮- |
10月2日(水曜)~11月10日(日曜) |
平成15年 2003 |
再現・「延喜斎宮式」 -平安の斎宮を探る- |
10月4日(土曜) ~11月24日(月曜・振休) |
平成16年 2004 |
開館15周年記念 百人一首の世界 -天皇と歌人たちが語る王朝の謎- |
10月2日(土曜)~11月23日(火曜) |
平成18年 2006 |
斎王のおひざもと -斎宮をめぐる地域事情- |
10月7日(土曜) ~11月23日(木曜・祝日) |
平成19年 2007 |
ヒーロー伝説-描き継がれる義経- | 9月15日(土曜)~10月14日(日曜) |
平成20年 2008 |
神につかえ 仏にいのる | 10月4日(土曜)~11月19日(日曜) |
平成21年 2009 |
国史跡斎宮跡指定30周年・斎宮歴史博物館開館20周年 斎宮跡出土品重要文化財指定記念 日本の宝・斎宮 |
8月1日(土曜)~8月30日(日曜) |
斎宮歴史博物館開館20周年 国史跡斎宮跡指定30周年記念 伊勢物語 狩の使と斎宮 |
10月17日(土曜) ~11月23日(月曜・祝日) |
|
平成22年 2010 |
賀茂斎院と伊勢斎宮 | 10月9日(土曜)~11月14日(日曜) |
平成23年 2011 |
後醍醐 -最後の斎王とその父- |
10月8日(土曜)~11月13日(日曜) |
平成24年 2012 |
暦と怪異 -不安な日々の平安貴族- |
10月6日(土曜)~11月11日(日曜) |
平成25年 2013 |
斎宮誕生 | 10月5日(土曜)~11月10日(日曜) |
平成26年 2014 |
熊野古道」世界遺産登録十周年 斎宮歴史博物館開館二十五周年記念 伊勢と熊野の歌 |
10月4日(土曜)~11月9日(日曜) |
平成27年 2015 |
復元建物完成記念 よみがえる斎宮 |
9月26日(土曜)~11月8日(日曜) |
平成28年 2016 |
古代の出雲 ―その限りない魅力― |
10月8日(土曜)~11月13日(日曜) |
平成29年 2017 |
災いはモノノケとともに -病気から天変地異まで- |
10月7日(土曜)~11月12日(日曜) |
平成30年 2018 |
イクメン!? -平安貴族の子育てパパ宣言!!- |
10月6日(土曜)~11月11日(日曜) |
令和元年 2019 |
東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱 |
10月5日(土曜)~11月10日(日曜) |
令和2年 2020 |
国史跡斎宮跡発掘50周年記念 斎宮と古代国家 ―飛鳥・奈良時代の斎宮を探る― |
10月3日(土曜) ~11月23日(月曜・祝日) |
令和3年 2021 |
斎宮平安五種競技 -弓・馬・鞠・鷹・相撲- ※ 「三重とこわか国体・三重とこわか大会記念特別展」 として開催を予定していましたが、新型コロナウイ ルス感染状況の拡大ならびに緊急事態宣言の発令に より、両大会が中止となったため、「令和3年度特 別展」として開催 |
10月2日(土曜)~11月21日(日曜) |
令和4年 2022 |
NARIHIRA |
10月1日(土曜)~11月20日(日曜) |
令和5年 2023 |
海の祈り -海浜の神社と伊勢神宮- |
10月7日(土曜)~11月26日(日曜) |
令和6年 2024 |
中世の斎宮とその時代背景 -転換期を生きた斎王たち- |
10月5日(土曜)~11月24日(日曜) |
企画展
年度 | 展覧会名 | 期間 | |
平成元年 1989 |
開館記念特別 王朝文化の美 |
10月19日(木曜)~11月3日(金曜) | |
平成2年 1990 |
古代の祈り -祓いの顔- |
7月31日(火曜)~9月2日(日曜) | |
斎宮をめぐる人々 -斎宮女御とその時代- |
平成3年 1月12日(土曜) ~2月11日(月曜・祝日) |
||
平成3年 1991 |
斎宮をめぐる人々 -大来皇女と壬申の乱 |
4月28日(日曜)~6月9日(日曜) | |
古代の祈り -天神信仰と大宰府 |
10月15日(火曜)~11月24日(日曜) | ||
平成4年 1992 |
古代の祈り -山岳信仰から経塚へ |
4月28日(火曜)~6月14日(日曜) | |
古代の祈り -斎王の恋人たち |
平成5年 1月15日(金曜・祝日) ~2月21日(日曜) |
||
平成5年 1993 |
王朝文化の美 -平安京 |
4月27日(火曜)~6月13日(日曜) | |
古代の祈り -熊野信仰の世界 |
平成6年 1月15日(土曜・祝日) ~2月20日(日曜) |
||
平成6年 1994 |
お伊勢まいり -古代から文明開化まで- |
4月26日(火曜)~6月5日(日曜) | |
平安の姫君たち | 平成7年 1月15日(日曜・祝日) ~2月19日(日曜) |
||
平成7年 1995 |
日本の櫛 -別れの御櫛によせて- |
4月29日(土曜・祝日) ~6月4日(日曜) |
|
古代の硯 | 平成8年 1月15日(月曜・祝日) ~2月18日(日曜) |
||
平成8年 1996 |
春 季 |
斎王と平安歌人たち | 4月28日(日曜)~6月2日(日曜) |
冬 季 |
眠りから覚めた文字たち -斎宮跡出土の墨書土器- |
平成9年 1月15日(水曜・祝日) ~2月16日(日曜) |
|
平成9年 1997 |
春 季 |
王朝いんてりあ図鑑 -類聚雑要抄の世界- |
4月27日(日曜)~6月8日(日曜) |
冬 季 |
そして土器は運ばれた -土器に見る人と文化の交流- |
平成10年 1月15日(木曜・祝日) ~2月15日(日曜) |
|
平成10年 1998 |
みちのくのみやび | 4月26日(日曜)~6月14日(日曜) | |
平成12年 2000 |
春 季 |
花 -世の中に絶えて桜のなかりせば- |
4月29日(土曜・祝日) ~6月11日(日曜) |
平成17年 2005 |
斎宮の宿(しゅく) | 10月9日(日曜) ~11月23日(水曜・祝日) |
|
平成18年 2006 |
祓川-その歴史と自然- | 7月22日(土曜)~8月27日(日曜) | |
平成19年 2007 |
いとしき祓川 | 7月14日(土曜)~29日(日曜) | |
地域に残る戦争 | 8月1日(水曜)~31日(金曜) | ||
旅と浮世絵 | 10月27日(土曜)~11月25日(日曜) | ||
学芸員おすすめのこの逸品 | 12月7日(金曜)~24日(月曜・振休) | ||
たっぷりみたいあの絵巻 | 平成20年 1月1日(火曜・祝日) ~14日(月曜・祝日) |
||
花つくし | 平成20年 3月9日(日曜)~23日(日曜) |
||
平成20年 2008 |
モノ・語る・みえpart1 | 4月15日(火曜) ~5月6日(火曜・振休) |
|
源氏物語と三重 | 5月10日(土曜)~6月8日(日曜) | ||
モノ・語る・みえpart2 | 7月12日(土曜)~8月24日(日曜) | ||
学芸員おすすめの逸品 | 11月15日(土曜)~12月7日(日曜) | ||
栄華の時代 | 平成21年 3月7日(土曜)~3月22日(日曜) |
||
平成21年 2009 |
王朝の音色 -平安の音を見てみよう!?- |
4月25日(土曜)~6月7日(日曜) | |
平成22年 2010 |
平安の住まい | 4月24日(土曜)~6月6日(日曜) | |
海 -伊勢と志摩の海- |
7月31日(土曜)~8月29日(日曜) | ||
平成23年 2011 |
姫君のイメージ -絵巻からマンガまで- |
4月23日(土曜)~6月5日(日曜) | |
海を越えてやってきた! | 7月23日(土曜)~9月4日(日曜) | ||
平成24年 2012 |
斎宮・温故知新1 ファッションとしぐさの今昔 むかしのしぐさはちょっと違う? |
4月21日(土曜)~6月3日(日曜) | |
斎宮・温故知新2 海をえがく、表現する |
7月21日(土曜)~9月2日(日曜) | ||
平成25年 2013 |
春 季 |
いにしえの赤色 | 4月20日(土曜)~6月2日(日曜) |
夏 季 |
神郡の考古学 -度会郡を探る- |
7月20日(土曜)~9月1日(日曜) | |
平成26年 2014 |
春 季 |
王朝人の遊び | 4月26日(土曜)~6月8日(日曜) |
夏 季 |
かたドール! -さまざまな形の形象埴輪- |
7月19日(土曜)~8月31日(日曜) | |
平成27年 2015 |
春 季 |
とらべる図鑑 -のりものと旅- |
4月25日(土曜)~6月7日(日曜) |
夏 季 |
神郡の考古学Ⅱ -飯野郡の考古学- |
7月18日(土曜)~8月30日(日曜) | |
平成28年 2016 |
春 季 |
伊勢志摩サミット開催記念 斎宮の耀き -平安の雅と女性の躍動- |
4月23日(土曜)~6月5日(日曜) |
夏 季 |
王朝人の暑~い夏 | 7月23日〈土曜〉~8月28日(日曜) | |
平成29年 2017 |
春 季 |
光源氏が愛したバラ -日本人とバラの歴史- |
4月22日(土曜)~6月4日(日曜) |
夏 季 |
なるほど!発見!斎宮 -斎宮で自由研究 平安ファッション編- |
7月22日(土曜)~8月31日(木曜) | |
平成30年 2018 |
春 季 |
王朝人が愛でた動物たち -あなたはイヌ派?ネコ派?それとも?- |
4月21日(土曜)~6月3日(日曜) |
夏 季 |
明和町町制60周年企画 斎宮のまわりにも魅力がいっぱい -斎宮で自由研究②- |
7月14日(土曜)~9月2日(日曜) | |
平成31年 令和元年 2019 5月1日改元 |
春 季 |
めでたい!のいろいろ -瑞祥ときざし- |
平成31年4月20日(土曜) ~令和元年6月2日(日曜) |
夏 季 |
言葉(にほん語)が文字になった -斎宮で自由研究③- |
7月6日(土曜)~8月18日(日曜) | |
令和2年 2020 |
春 季 |
旅の今昔 -斎宮を見続けた近鉄電車- |
中止(予定会期 4/25~6/21) |
企画展示 汽車と電車 -鉄道が好きなオジさんのコレクション展- |
5月12日(火曜)~6月21日(日曜) | ||
夏 季 |
斎宮・常設展示室Ⅲ 斎王を選ぶ | 7月11日(土曜)~9月10日(木曜) | |
令和3年 2021 |
春 季 |
絵画に見る万葉の世界 -びじゅある万葉集- |
4月24日(土曜)~6月20日(日曜) |
令和4年 2022 |
春 季 |
鉄道模型で見る懐かしの鉄道輸送 |
4月23日(土曜)~6月19日(日曜) |
夏 季 |
斎宮・常設展示室Ⅲ その② |
7月9日(土曜)~9月4日(日曜) | |
春 季 |
花愛づる人びと-歌と宴と- | 3月26日(日曜)~5月14日(日曜) | |
令和5年 2023 |
|||
夏 季 |
斎宮・常設展示室Ⅲ その③ 斎宮寮 |
7月8日(土曜)~9月3日(日曜) | |
令和6年 2024 |
春 季 |
源氏物語と斎宮 -王朝のきらめき 光る君の栄華- |
4月20日(土曜)~6月2日(日曜) |
夏 季 |
斎宮・常設展示室Ⅲ その④ 斎王の食事 |
7月6日(土曜)~9月1日(日曜) |
その他の展覧会
年度 | 展覧会名 | 期間 |
平成元年 1989 |
第9回三重県埋蔵文化財展 緑釉陶器の流れ |
平成2年 1月30日(火)~3月4日 |
平成2年 1990 |
館蔵品展 | 平成3年 3月5日(火)~4月7日(日) |
平成3年 1991 |
館蔵品展 | 平成4年 3月24日(火)~4月5日(日) |
平成10年 1998 |
館蔵名品展 | 平成11年 1月22日(金曜)~2月21日(日曜) |
全国巡回展(横浜市歴史博物館) 幻の宮 伊勢斎宮 -王朝の祈りと皇女たち- |
平成11年 3月27日(土曜) ~5月5日(水曜・祝日) |
|
平成11年 1999 |
||
全国巡回展(高松市歴史資料館) 幻の宮 伊勢斎宮 -王朝の祈りと皇女たち- |
5月13日(木曜)~6月6日(日曜) | |
全国巡回展(福岡市博物館) 幻の宮 伊勢斎宮 -王朝の祈りと皇女たち- |
6月13日(日曜)~7月18日(日曜) | |
全国巡回展(大阪市立博物館) 幻の宮 伊勢斎宮 -王朝の祈りと皇女たち- |
7月24日(土曜)~8月29日(日曜) | |
平成12年 2000 |
みんなでつくろう展覧会 絵巻を創る -絵師の目で見る源氏物語のおもしろさー |
平成13年 2月25日(日曜) ~3月20日(火曜・祝日) |
平成13年 2001 |
博物館のちっちゃな展示 王朝人の四季 夏の展示 |
4月17日(火曜)~6月3日(日曜) |
博物館のちっちゃな展示 王朝人の四季 秋の展示 |
6月26日(火曜)~7月22日(日曜) | |
博物館のちっちゃな展示 家族で楽しむ三重の歴史 -古代の三重と斎宮- |
8月4日(土曜)~9月2日(日曜) | |
博物館のちっちゃな展示 王朝人の四季 冬の展示 |
12月8日(土曜)~12月23日(日曜) | |
博物館のちっちゃな展示 王朝人の四季 春の展示 |
平成14年 1月4日(金曜) ~2月11日(月曜・祝日) |
|
みんなでつくろう展覧会 「観る」物語 くらべて楽しむ伊勢物語 |
平成14年 2月24日(日曜)~3月17日(日曜) |
|
平成14年 2002 |
博物館のちっちゃな展示(春季展示) 平安時代の衣装について考えてみよう! |
4月16日(火曜)~6月4日(火曜) |
博物館のちっちゃな展示(夏休み) 三重県埋蔵文化財センター 夏休み、きみはプチ考古学者だ! |
7月20日(土曜・祝日) ~9月1日(日曜) |
|
博物館のちっちゃな展示(新春展示) 伊勢へ七度 -観光旅行のはじまり- |
平成15年 1月1日(水曜・祝日) ~2月2日(日曜) |
|
みんなでつくろう展覧会 描き出された歌人たち -三十六歌仙- |
平成15年 2月23日(日曜) ~3月21日(金曜・祝日) |
|
平成15年 2003 |
春季展示 Making of 斎宮映像 -新作映像ができるまで- |
4月15日(火曜)~6月8日(日曜) |
夏季展示 (三重県埋蔵文化財センター・斎宮歴史博物館) 夏休み、きみはプチ考古学者だ! 土器のもよう、いっぱい |
7月19日(土曜)~8月31日(日曜) | |
新春展示 絵巻物のたのしみ |
平成16年 1月1日(木曜・祝日) ~2月1日(日曜) |
|
平成16年 2004 |
春季展示 きもの いま・むかし -どこがちがう?平安時代の衣装- |
4月17日(土曜)~6月6日(日曜) |
夏季展示 (三重県埋蔵文化財センター・斎宮歴史博物館) 夏休み、きみはプチ考古学者だ! 木の道具、昔むかし |
7月10日(土曜)~8月29日(日曜) | |
松阪紀勢界隈『まちかど博物館』推進委員会 斎宮歴史博物館 松阪紀勢界隈 まちかど博物館 |
12月1日(水曜)~12月12日(日曜) | |
ノスタルジア 斎宮の原風景 「ノスタルジア 斎宮の原風景」写真展実行委員会 |
平成17年 1月1日(土曜・祝日) ~2月27日(日曜) |
|
第24回三重県埋蔵文化財展 石山古墳 |
平成17年 3月12日(土曜)~6月5日(日曜) |
|
平成17年 2005 |
||
地域企画 伊賀の伝統工芸 組紐と焼き物の技と美 |
6月25日(土曜)~7月24日(日曜) | |
三重県埋蔵文化財センター第4回夏休み子ども展 ちゃれんじ りさいくる!! -むかしの知恵 みらいへの知恵- |
8月2日(火曜)~8月28日(日曜) | |
地域連携 写真で見る 明和の四季 |
9月10日(土曜)~10月2日(日曜) | |
地域連携(共催) 雅の会書道展 主催:明和町漢字同好会「雅の会」 |
12月4日(日曜)~12月18日(日曜) | |
松阪市歴史民俗資料館連携 お正月遊びの今昔 共催:松阪市歴史民俗資料館 |
12月23日(金曜・祝日) ~平成18年1月9日(月曜・祝日) |
|
松阪紀勢界隈まちかど博物館企画展 まちかど博物館全員集合! -粧い- 松阪・紀勢界隈まちかど博物館推進委員会 三重県松阪地方県民局・斎宮歴史博物館 |
平成18年 1月17日(火曜)~1月29日(日曜) |
|
斎宮歴史博物館・三重県立博物館共催 伊勢型紙の技と美 |
平成18年 3月11日(土曜)~4月9日(日曜) |
|
平成18年 2006 |
||
第5回きみはプチ考古学者だ! 三重の大昔へタイムスリップ (三重県埋蔵文化財センター・斎宮歴史博物館) |
4月18日(火曜)~6月4日(日曜) | |
第25回三重県埋蔵文化財展 北畠氏とその時代 |
8月5日(土曜) ~9月18日(月曜・祝日) |
|
斎宮歴史博物館 財)三重県文化振興事業団連携企画 能 『絵馬』と斎宮 |
12月5日(火曜)~24日(日曜) | |
館蔵品リクエスト | 平成19年 1月1日(月曜・祝日)~14日(日曜) |
|
松阪紀勢界隈まちかど博物館企画展 -遊- 松阪・紀勢界隈まちかど博物館推進委員会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成19年 1月20日(土曜)~2月4日(日曜) |
|
押し花 明和町中央公民館「押し花講座」・斎宮歴史博物館 |
平成19年 3月13日(火曜)~31日(土曜) |
|
江戸の公家文化 | 平成19年 3月24日(土曜)~5月6日(日曜) |
|
平成19年 2007 |
||
三重県埋蔵文化財センター共同 速報展「はっくつ三重みえ」 |
5月19日(土曜)~6月10日(日曜) | |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第4回企画展 -壽- 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成20年 1月26日(土曜) ~2月11日(月曜・祝日) |
|
花つくし | 平成20年 3月9日(日曜)~3月23日(日曜) |
|
平成20年 2008 |
色紙画展 涼を楽しむ百人一首 |
~8月24日(日曜) |
祓川 | 9月13日(土曜)~9月28日(日曜) | |
平成21年 2009 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第6回企画展 -粋- 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
9月12日(土曜)~9月27日(日曜) |
移動展示 王朝のみやび 伊勢斎宮 |
平成22年 2月11日(木曜・祝日) ~3月7日(日曜) |
|
平成22年 2010 |
伝統工芸三重研究会会員展 | 11月23日(火曜・祝日) ~12月5日(日曜) |
第29回三重県埋蔵文化財展 みぃ~つけた! 三重の遺跡新出土品 |
12月11日(土曜) ~平成23年1月16日(日曜) |
|
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第7回企画展 -響- 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成23年 1月29日(土曜)~2月13日(日曜) |
|
平成22年度 館蔵品展 |
平成23年 2月26日(土曜) ~3月21日(月曜・祝日) |
|
平成23年 2011 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第8回企画展 -興- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成24年 1月28日(土曜)~2月12日(日曜) |
平成23年度 館蔵品展 |
平成24年 2月25日(土曜) ~3月20日(日曜・祝日) |
|
平成24年 2012 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第9回企画展 -燈- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成25年 1月26日(土曜) ~2月11日(月曜・祝日) |
平成24年度 館蔵品展 |
平成25年 2月23日(土曜) ~3月20日(水曜・祝日) |
|
平成25年 2013 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第10回企画展 -街道- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成26年 1月11日(土曜)~1月26日(日曜) |
平成25年度 館蔵品展 |
平成26年 2月15日(土曜)~3月23日(日曜) |
|
平成26年 2014 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第11回企画展 -選-
松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成27年 1月10日(土曜)~1月25日(日曜) |
平成26年度 館蔵品展 |
平成27年 2月14日(土曜)~3月15日(日曜) |
|
平成27年 2015 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第12回企画展 -魅- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成28年 1月23日(土曜)~2月7日(日曜) |
平成28年 2016 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第13回企画展 -和- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成29年 1月28日(土曜)~2月12日(日曜) |
平成28年度 館蔵品展 |
平成29年 2月25日(土曜) ~3月20日(月曜・祝日) |
|
平成29年 2017 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第14回企画展 -楽- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成30年 1月27日(土曜) ~2月12日(月曜・振休) |
平成29年度 館蔵品展 |
平成30年 2月24日(土曜) ~3月21日(水曜・祝日) |
|
平成30年 2018 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第15回企画展 -節- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 三重県松阪地方県民センター・斎宮歴史博物館 |
平成31年 1月26日(土曜) ~2月11日(月曜・祝日) |
平成30年度 館蔵品展 |
平成31年 2月23日(土曜)~3月24日(日曜) |
|
平成31年 令和元年 2019 |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第16回企画展 -新- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 斎宮歴史博物館 |
令和2年 1月25日(土曜)~2月9日(日曜) |
令和元年度 館蔵品展 |
令和2年 2月22日(土曜)~4月12日(日曜) (2/29~3/31、4/11~4/12休館) |
|
令和2年 2020 |
||
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第17回企画展 -光- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 斎宮歴史博物館 |
令和3年 1月23日(土曜)~2月7日(日曜) |
|
令和2年度 館蔵品展 |
令和3年 2月20日(土曜)~4月11日(日曜) |
|
令和3年 2021 |
||
令和2年度文化資源活用事業補助金 (Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業) 王朝文化体感プログラム 再現!姫君の空間 -王朝装束の華やぎと輝きの世界へ-展 王朝文化体感プログラム協議会 斎宮歴史博物館 |
令和3年 7月10日(土曜)~9月5日(日曜) ※「臨時休館」により8月26日(土曜)にて終了 |
|
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第18回企画展 -結- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 斎宮歴史博物館 |
令和4年 1月22日(土曜)~2月6日(日曜) |
|
「メイキング オブ 新映像展示」展 | 令和4年 2月19日(土曜)~4月10日(日曜) |
|
令和4年 2022 |
||
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第19回企画展 -輝- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 斎宮歴史博物館 |
令和5年 1月21日(土曜)~2月5日(日曜) |
|
令和5年 2023 |
第42回 三重県埋蔵文化財展 |
令和5年12月9日(土曜) ~令和6年1月14日(日曜) |
松阪紀勢界隈まちかど博物館 第20回企画展 -創- 松阪紀勢界隈まちかど博物館運営協議会 斎宮歴史博物館 |
令和6年 1月20日(土曜)~2月4日(日曜) |