このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 展示・行事 > 年間行事 > 年間行事

年間行事  

※ 日程や催事名等は、やむをえない事情により変更となる場合があります
※ 掲載の情報は 令和7年9月17日(水曜)15時現在 の計画です
※ ご利用の際は、最新の情報をご確認ください。

 

令和7年度(2025) 年間行事案内(両面)  
   

特別展

不可思議な者たち-妖・鬼・もののけ- ※有料の展覧会です    チラシは こちら

令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・祝日)まで         

概要  いにしえの時代から人々を悩まし続けてきたもののひとつに、人知を超える現象や不可思議な力の存在があげられます。21世紀になった現代でも、科学で解明できないことも少なからず存在します。日が沈めば闇がすべてを支配し、闇の中に存在する不可思議な者たちによって、災いがもたらされるとも、神の使いとも考えられていた時代に、人々が闇の中に何を見たのか、不可思議な者たちを避ける手段はあったのかを紹介します。
百鬼夜行絵巻 斎宮歴史博物館蔵
百鬼夜行絵巻
斎宮歴史博物館蔵
開催期間 令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
休館日 月曜
ただし
10月13日(月曜・祝日)、11月3日(月曜・祝日)・24日(月曜・振
休)は開館
10月14日(火曜)、11月4日(火曜)は休館
場所 特別展示室
観覧料 特別展のみ
一般:600円(480円)、大学生:480円(380円)、高校生以下:無料
※( )は団体料金
共通観覧券(常設展+特別展)
一般:880円、大学生660円、高校生以下:無料
展示
資料点数
64件
※会期中展示替えを行います。
  前期:10月4日(土曜)から10月26日(日曜)まで
  後期:10月28日(火曜)から11月24日(月曜・振休)まで
主な
展示資料
百鬼夜行之図      江戸時代   国立歴史民俗博物館蔵
百鬼夜行絵巻      江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
百鬼夜行絵巻      江戸時代
     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
摺物 暁斎百鬼画談       明治時代       国立歴史民俗博物館蔵
武太夫物語絵巻     江戸時代後期     国立歴史民俗博物館蔵
百物語絵巻 地         明治時代
     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
水虎考         明治時代
     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
大江山絵詞 巻三        江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
陰陽師と式神・外道(復元模型) 現代 国立歴史民俗博物館蔵
水虎のミイラ 黒水虎    昭和時代
     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
雷獣頭部のミイラ    江戸時代以降
     湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
主催 斎宮歴史博物館
共催 全国科学館連携協議会・名古屋市港防災センター
協力 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
一般社団法人 明和観光商社
後援 朝日新聞社・中日新聞社・日本経済新聞社津支局・毎日新聞社・夕刊三重新聞社
読売新聞社・NHK津放送局・中京テレビ放送株式会社・CBCテレビ
東海テレビ放送株式会社・三重テレビ放送株式会社・メ~テレ
三重エフエム放送株式会社・近畿日本鉄道株式会社
助成 公益財団法人 岡田文化財団
■関連行事
記念講演会
日時:令和7年11月1日(土曜) 13時30分から15時まで
会場:講堂
演題:もののけのまち三次《稲生物怪録》と湯本豪一コレクション
講師:吉川 奈緒子(きっかわ なおこ)さん
   湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)学芸員
参加方法:事前申込制、無料
応募方法・期間などは決定次第、公式ホームページなどでお知らせします。
定員:120人
展示解説会
日時:10月11日、11月8日・15日(いずれも土曜日)
   いずれも13時30分から14時30分まで
会場:特別展示室
参加方法:事前申込不要
開催日の特別展観覧券または共通観覧券が必要
サテライト展示
全国科学館連携協議会巡回企画展「百鬼騒乱~災いと妖怪伝承~」

日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:エントランスホール
観覧料:無料
博物館きもだめし「妖(あやかし)の巣窟」お化け屋敷を探検!
日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:映像展示室
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要
謎解きスタンプラリー『妖怪ナゾ解き』聖なる儀式で妖怪を封印せよ!
日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:斎宮歴史博物館 映像展示室・さいくう平安の杜・いつきのみや歴史体験館
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要
もののけワークショップ「もののけぬりえ」&「缶バッジづくり」
日時:令和7年10月11日(土曜)、11月1日(土曜)・22日(土曜)
場所:エントランスホール
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要

ページのトップへ戻る

企画展等

春季企画展「斎王のよそおい宮-王朝人のファッション are-colle-」  催事終了

令和7年4月19日(土曜)から6月15日(日曜)まで

概要  斎王をはじめとする平安時代の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?また、それは誰があつらえていたのでしょうか?毎年目まぐるしく変わる現代のファッションのトレンドのように、古代の人々も季節ごとや流行のおしゃれを楽しんだのでしょうか?
 古代の衣装や装いのための道具類により、当時の人々が“よそおう”ことをどのようにとらえていたかなどについて紹介します。
三十六歌仙図画帖より中務 斎宮歴史博物館蔵
三十六歌仙図画帖より中務
斎宮歴史博物館蔵
展示資料点数 56点
主な
展示資料
□は三重県指定有形文化財

常光坊谷4号墳出土巫女埴輪      古墳時代 松阪市教育委員会蔵
 雅亮装束抄               江戸時代 神宮文庫蔵
 女房三十六歌仙図屏風          江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 斎王白の十二単装束(復元)       現代 斎宮歴史博物館蔵
 女房装束(復元)            現代 斎宮歴史博物館蔵
 信濃装束(復元)            現代
                一般財団法人民族衣裳文化普及協会蔵
 扇面写経下絵              明治時代
                   京都市立芸術大学芸術資料館蔵
 [後期]承安五節会絵巻          江戸時代 京都府蔵
 冷泉為恭画三十六歌仙図絵巻断簡     江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 三十六歌仙図画帖            江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 土佐光起画春秋草花下絵三十六歌仙図屏風 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 冬直衣(復元)             現代   斎宮歴史博物館蔵
 男神坐像(レプリカ)          現代(原資料:平安時代)
                          斎宮歴史博物館蔵
 蜻蛉日記                江戸時代 神宮文庫蔵
                    江戸時代後期 個人蔵
 石帯                  江戸時代 個人蔵
 大翳                  近代 個人蔵
主催 斎宮歴史博物館
協力 いつきのみや歴史体験館
一般財団法人民族衣裳文化普及協会

ページのトップへ戻る

夏季企画展  斎宮・常設展示室Ⅲ その⑤              催事終了
「平安貴族のくらしを探る-いまとむかしはどう違う?-」 

令和7年7月5日(土曜)から8月31日(日曜)まで 

概要  平安時代の貴族たちはどのような家に住み、どのような生活をしていたのでしょうか。歴史資料や絵巻物、古典文学には、当時の屋敷の様子やその中で行われた行事などの様子が描かれています。それらを手がかりにして、都の貴族たち、そして、伊勢神宮に仕えるために斎宮で暮らした斎王たちの暮らしを、現在のわたしたちの生活と比べながら、探ってみたいと思います。
類聚雑要抄図巻より寝殿の室礼 斎宮歴史博物館蔵
類聚雑要抄図巻より寝殿の室礼
斎宮歴史博物館蔵
展示資料点数 42点
主な展示資料 ※すべて斎宮歴史博物館蔵
 拾芥抄                   江戸時代
 栄華物語                  江戸時代
 類聚雑要抄図巻               江戸時代
 源氏物語須磨巻絵巻             江戸時代後期
 小右記                   江戸時代
 角盥(復元模型)              現代
 州浜鶴(模造)               現代
 富士見業平図蒔絵硯箱            江戸時代
 延喜式 斎宮式               慶安元(1648)年
 佐竹本三十六歌仙絵巻断簡 斎宮女御(複製)   原資料 鎌倉時代 
                       昭和53(1978)年
 斎王寝殿模型                現代
主催 斎宮歴史博物館
協力 一般社団法人 明和観光商社
助成 公益財団法人 岡田文化財団

※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.

                                   ページトップへ戻る

冬季企画展「神への祈り-伊勢神宮、そして斎宮-」(仮題) ※有料の企画展です                     

令和8年1月31日(土曜)から3月8日(日曜)まで 

概要  斎宮を育んだ地域の歴史を、ゆかりの考古資料などから見ていきます。

                                 ページのトップへ戻る

エントランス無料企画展示「逸品」 令和7年度は開催しません

 斎宮歴史博物館所蔵する貴重な資料1点1点がもつストーリーを紹介します。
※ 無料の展覧会です

令和6年度【第3回】 伊賀からもたらされた土器 終了しました

概要  史跡斎宮跡東部にある方格街区の倉庫群である「寮庫」の区画から、「安」の文字が刻まれた須恵器が出土しています。このような「安」の文字が刻まれた須恵器は、伊賀国府跡や他の伊賀市内の遺跡からも出土しており、斎宮と伊賀との関連がうかがえる遺物です。この須恵器からみる平安時代初めの斎宮を考えます。
日時 令和6年12月21日(土曜)から令和7年3月21日(金曜)まで
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)

ページのトップへ戻る

令和6年度【第4回】 近世伊勢街道沿いの幻の仏堂 終了しました

概要  令和5年度に、近世の伊勢街道沿い、現在の竹神社前の交差点付近で発掘調査を行ったところ、仏堂とみられる遺構や遺物が見つかりました。この仏堂は、江戸時代の『伊勢参宮名所図会』などの史料に「大ほとけ」や「阿弥陀堂」と記された仏堂と考えられ、発掘成果と文献記録が合致する数少ない事例です。調査で見つかった鯱や瓦、近世陶磁器類を展示します。
日時 令和7年3月22日(土曜)~5月16日(金曜)
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで

ページのトップへ戻る

講座

斎宮学講座(全3回) 詳細内容は決まり次第掲載します

 歴史、考古、古典、さまざまな角度から、斎宮について総合的に学ぶオムニバス形式の講座。通年で取り組まれるもよし、興味のある講座を選択受講されるもよし!

第1回 令和7年  6月28日(土曜) 13時30分から15時30分まで 終了しました

タイトル 神々のもてなし―伊勢物語八十七段をめぐって―
講師 亀田 夕佳(かめだ ゆか)さん (三重大学非常勤講師)
概要  八十七段「布引(ぬのびき)の滝」では、失意の一行が布引の滝を見たり、海浜の景色を眺めたりする姿が描かれます。本講座では、「男同士の旅行記」といった内容について、「山神や海神からの手厚いもてなしを受けている物語」として捉え直します。

第2回 令和7年  9月27日(土曜) 13時30分から15時30分まで 募集終了

タイトル 在原業平は何を着ていたか
講師 佐多 芳彦(さた よしひこ)さん (立正大学文学部教授)
概要  在原業平の生きていた9世紀、朝廷と周辺の人々はどのような姿をしていたでしょうか。朝廷の服装が3月の雛祭りのお内裏様やお雛様のような姿になったのはもっと時代の下った10・11世紀です。その直前、9世紀の朝廷の服装についてさぐっていきます。
会場 斎宮歴史博物館 講堂
定員 応募受付は終了しました
参加費 無料
参加方法 応募受付は終了しました
募集期間 応募受付は終了しました
結果通知 9月3日(水曜)頃を予定

ページのトップへ戻る

第3回 令和7年12月20日(土曜) 13時30分から15時30分まで 

 「「英雄」としての在原業平」
  元斎宮歴史博物館学芸員 榎村 寛之(えむら ひろゆき)さん

ページのトップへ戻る

※ 事前申込制です
※ 毎回、受講希望者を募集します 
※ 会場は「斎宮歴史博物館 講堂」です 
 

さいくうミュージアム講座(全9回) 詳細内容は決まり次第掲載します

 斎宮歴史博物館の学芸員が、斎宮や斎王について、それぞれの専門分野を生かしたお話をします。                            

第1回 令和7年  5月24日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:いつきのみや歴史体験館

「平安貴族のおでかけ事情」 笹田 遥子(学芸普及課 主任) 
概要  平安貴族といえば、あまり外出をしないというイメージがあるかもしれませんが、彼らもおでかけを楽しんでいました。当時の人気スポットや、おでかけの目的、服装など、1,000年前の「おでかけ」に迫ります。
 会場では、貴族女性の旅姿である「壺装束」を展示します。

第2回 令和7年  7月19日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「今改めて学ぶ!斎王エピソード-後朱雀朝・良子内親王-」 松田 茜(学芸普及課 主任)
概要  良子内親王は、歴代斎王の中でも多くの記録が残る人物で、当館映像展示「斎王群行」の主人公でもあります。今改めて、良子について学んでみませんか。基礎的な情報から意外な(?)一面まで、人物像を丁寧に紹介します。

第3回 令和7年  8月23日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「斎王のくらしを探る」 天野 秀昭(学芸普及課 課長)
概要  斎王は斎宮の内院にあった御所の中で身のまわりのお世話をする女官(女房)たちとともに暮らしていました。そこで斎王はどのような日々を送っていたのでしょうか。当時の記録から斎王の日常生活を探ります。
 

第4回 令和7年  9月13日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「なぜ「須恵器」を「スエキ」と呼ぶのか」 角正 芳浩(調査研究課 課長)

第5回 令和7年10月18日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「闇に潜む不可思議な者たち」 船越 重伸(学芸普及課 主幹兼課長代理)

   ページのトップへ戻る

第6回 令和7年11月29日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「伊勢の廃仏毀釈」
 大川 勝宏(調査研究課 主査)

第7回 令和8年  1月24日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「王朝装束 are-colle」 岸田 早苗(学芸普及課 主査)

第8回 令和8年  2月21日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「石に魅せられた いにしえびと」 山中 由紀子(調査研究課 主幹兼課長代理)

第9回 令和8年  3月14日(土曜) 13時30分~14時30分 会場:斎宮歴史博物館 講堂

「旅人が目にしてきた斎宮跡」 伊藤 文彦(調査研究課 主幹)   

※ 事前申込不要です
※ 会場と定員は各回で異なります

ページのトップへ戻る 

 

 

ページID:000054279