このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 展示・行事 > 年間行事 > 年間行事

年間行事  

※ 日程や催事名等は、やむをえない事情により変更となる場合があります
※ 掲載の情報は 令和7年3月28日(金曜)現在 の計画です
※ ご利用の際は、最新の情報をご確認ください。

 

令和7年度(2025) 年間行事案内(両面)  
   

特別展

不可思議な者たち-妖・鬼・もののけ- ※有料の展覧会です

令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・祝日)まで         

概要  いにしえの時代から人々を悩まし続けた人知を超える現象や不可思議な力。災いをもたらすとも、神の使いとも考えられていた闇の中に存在する不可思議な者たち。人々は闇の中に何を見たのか。斎宮を取り巻く社会環境や風俗を紹介します。
百鬼夜行絵巻 斎宮歴史博物館蔵
百鬼夜行絵巻
斎宮歴史博物館蔵

ページのトップへ戻る

企画展等

春季企画展「斎王のよそおい宮-王朝人のファッション are-colle-」 
※有料の企画展です                      チラシは こちら

令和7年4月19日(土曜)から6月15日(日曜)まで

概要  斎王をはじめとする平安時代の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?また、それは誰があつらえていたのでしょうか?毎年目まぐるしく変わる現代のファッションのトレンドのように、古代の人々も季節ごとや流行のおしゃれを楽しんだのでしょうか?
 古代の衣装や装いのための道具類により、当時の人々が“よそおう”ことをどのようにとらえていたかなどについて紹介します。
三十六歌仙図画帖より中務 斎宮歴史博物館蔵
三十六歌仙図画帖より中務
斎宮歴史博物館蔵
休館日 月曜
※令和7年5月5日(月曜・振休)は開館
※令和7年5月7日(水曜)は休館
場所 特別展示室
観覧料 【個人】
一般:400円 大学生:320円 高校生以下:無料
【団体】※20人以上
一般:320円 大学生:250円 高校生以下:無料
※常設展観覧の場合は別途観覧料が必要です。(共通券あり)
展示資料点数 56点
主な
展示資料
□は三重県指定有形文化財
※会期中、一部資料の展示替えを行います。
[前期]:4月19日(土曜)~5月19日(日曜)
[後期]:5月20日(火曜)~6月14日(日曜)

常光坊谷4号墳出土巫女埴輪      古墳時代 松阪市教育委員会蔵
 雅亮装束抄               江戸時代 神宮文庫蔵
 女房三十六歌仙図屏風          江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 斎王白の十二単装束(復元)       現代 斎宮歴史博物館蔵
 女房装束(復元)            現代 斎宮歴史博物館蔵
 信濃装束(復元)            現代
                一般財団法人民族衣裳文化普及協会蔵
 扇面写経下絵              明治時代
                   京都市立芸術大学芸術資料館蔵
 [後期]承安五節会絵巻          江戸時代 京都府蔵
 冷泉為恭画三十六歌仙図絵巻断簡     江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 三十六歌仙図画帖            江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 土佐光起画春秋草花下絵三十六歌仙図屏風 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
 冬直衣(復元)             現代   斎宮歴史博物館蔵
 男神坐像(レプリカ)          現代(原資料:平安時代)
                          斎宮歴史博物館蔵
 蜻蛉日記                江戸時代 神宮文庫蔵
                    江戸時代後期 個人蔵
 石帯                  江戸時代 個人蔵
 大翳                  近代 個人蔵
主催 斎宮歴史博物館
協力 いつきのみや歴史体験館
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
■関連イベント
展示解説会
日時 令和7年4月26日(土曜) 13時30分~14時30分(終了時刻は予定)
令和7年5月10日(土曜) 13時30分~14時30分(終了時刻は予定)
令和7年5月31日(土曜) 13時30分~14時30分(終了時刻は予定)
会場 特別展示室
参加方法 事前申込不要
当日の企画展観覧券が必要
王朝貴族気分で楽しむワークショップ「十二単の文様で遊ぼう
日時 令和7年4月26日(土曜) 10時00分~15時00分
令和7年5月10日(土曜) 10時00分~15時00分
令和7年5月31日(土曜) 10時00分~15時00分
会場 エントランスホール
参加方法 事前申込不要
当日の企画展観覧券が必要
王朝貴族気分で楽しむワークショップ「十二単の色のコーディネイトを楽しもう
日時 令和7年5月  3日(土曜・祝日) 10時00分~15時00分
令和7年5月17日(土曜)    10時00分~15時00分
会場 エントランスホール
参加方法 事前申込不要
当日の企画展観覧券が必要
王朝貴族気分で楽しむワークショップ「王朝貴族必須アイテムの檜扇を作ろう
日時 令和7年5月  5日(月曜・祝日) 10時00分~15時00分
令和7年5月24日(土曜)    10時00分~15時00分
令和7年6月14日(土曜)    10時00分~15時00分
会場 エントランスホール
参加方法 事前申込不要
当日の企画展観覧券が必要
その他
エントランスホールにて王朝装束に関連した展示や一般財団法人民族衣裳文化普及協会との共催によるイベント等も行う予定

ページのトップへ戻る

夏季企画展  斎宮・常設展示室Ⅲ その⑤
「平安貴族のくらしを探る-いまとむかしはどう違う?-」
 ※有料の企画展です

令和7年7月5日(土曜)から8月31日(日曜)まで 

概要  平安時代の貴族たちはどのような家に住み、どのような生活をしていたのでしょうか。歴史資料や絵巻物、古典文学、発掘成果などを手がかりに、都の貴族や斎宮での斎王の暮らしを現在のわたしたちの生活と比べながら探れます。
類聚雑要抄図巻より寝殿の室礼 斎宮歴史博物館蔵
類聚雑要抄図巻より寝殿の室礼
斎宮歴史博物館蔵

※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.

                                   ページトップへ戻る

冬季企画展「神への祈り-伊勢神宮、そして斎宮-」(仮題) ※有料の企画展です                     

令和8年1月31日(土曜)から3月8日(日曜)まで 

概要  斎宮を育んだ地域の歴史を、ゆかりの考古資料などから見ていきます。

                                 ページのトップへ戻る

エントランス無料企画展示「逸品」 令和7年度は開催しません

 斎宮歴史博物館所蔵する貴重な資料1点1点がもつストーリーを紹介します。
※ 無料の展覧会です

令和6年度【第3回】 伊賀からもたらされた土器 終了しました

概要  史跡斎宮跡東部にある方格街区の倉庫群である「寮庫」の区画から、「安」の文字が刻まれた須恵器が出土しています。このような「安」の文字が刻まれた須恵器は、伊賀国府跡や他の伊賀市内の遺跡からも出土しており、斎宮と伊賀との関連がうかがえる遺物です。この須恵器からみる平安時代初めの斎宮を考えます。
日時 令和6年12月21日(土曜)から令和7年3月21日(金曜)まで
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)

ページのトップへ戻る

令和6年度【第4回】 近世伊勢街道沿いの幻の仏堂 開催中

概要  令和5年度に、近世の伊勢街道沿い、現在の竹神社前の交差点付近で発掘調査を行ったところ、仏堂とみられる遺構や遺物が見つかりました。この仏堂は、江戸時代の『伊勢参宮名所図会』などの史料に「大ほとけ」や「阿弥陀堂」と記された仏堂と考えられ、発掘成果と文献記録が合致する数少ない事例です。調査で見つかった鯱や瓦、近世陶磁器類を展示します。
日時 令和7年3月22日(土曜)~5月16日(金曜)
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで
休館日 月曜
※4月28日(月曜)、5月5日(月曜・祝日)は開館
※5月7日(水曜)は休館
会場 エントランスホール
観覧料 観覧無料
※常設展示・企画展の観覧は別途、観覧料が必要

ページのトップへ戻る

講座

斎宮学講座(全3回) 詳細内容は決まり次第掲載します

 歴史、考古、古典、さまざまな角度から、斎宮について総合的に学ぶオムニバス形式の講座。通年で取り組まれるもよし、興味のある講座を選択受講されるもよし!

第1回 令和7年  6月28日(土曜) 13時30分から15時30分まで   

第2回 令和7年  9月27日(土曜) 13時30分から15時30分まで 

ページのトップへ戻る

第3回 令和7年12月20日(土曜) 13時30分から15時30分まで 

ページのトップへ戻る

※ 事前申込制です
※ 毎回、受講希望者を募集します 
※ 会場は「斎宮歴史博物館 講堂」です 
 

さいくうミュージアム講座(全9回) 詳細内容は決まり次第掲載します

 斎宮歴史博物館の学芸員が、斎宮や斎王について、それぞれの専門分野を生かしたお話をします。                            

第1回 令和7年  5月24日(土曜) 時間・会場未定 

第2回 令和7年  7月19日(土曜) 時間・会場未定

第3回 令和7年  8月23日(土曜) 時間・会場未定

第4回 令和7年  9月13日(土曜) 時間・会場未定

 ページのトップへ戻る

第5回 令和7年10月18日(土曜) 時間・会場未定

   ページのトップへ戻る

第6回 令和7年11月29日(土曜) 時間・会場未定

第7回 令和8年  1月24日(土曜) 時間・会場未定

第8回 令和8年  2月21日(土曜) 時間・会場未定

第9回 令和8年  3月14日(土曜) 時間・会場未定

  

※ 事前申込不要です
※ 会場と定員は各回で異なります

ページのトップへ戻る 

 

 

ページID:000054279