このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 展示・行事 > 現在・これからの展覧会・行事 > 現在・これからの展覧会・行事

現在・これからの展覧会・行事

※ 日程や催事名等は、やむをえない事情により変更となる場合があります
※ 掲載の情報は 令和7年9月28日(日曜)17時現在 の計画です
※ ご利用の際は、最新の情報をご確認ください。


 
令和7年度(2025) 年間行事案内(両面)  
   

展覧会

特別展「不可思議な者たち-妖・鬼・もののけ-」 

                               チラシは こちら
概要  いにしえの時代から人々を悩まし続けてきたもののひとつに、人知を超える現象や不可思議な力の存在があげられます。21世紀になった現代でも、科学で解明できないことも少なからず存在します。日が沈めば闇がすべてを支配し、闇の中に存在する不可思議な者たちによって、災いがもたらされるとも、神の使いとも考えられていた時代に、人々が闇の中に何を見たのか、不可思議な者たちを避ける手段はあったのかを紹介します。
開催期間 令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
休館日 月曜
ただし
10月13日(月曜・祝日)、11月3日(月曜・祝日)・24日(月曜・振
休)は開館
10月14日(火曜)、11月4日(火曜)は休館
場所 特別展示室
観覧料 特別展のみ
一般:600円(480円)、大学生:480円(380円)、高校生以下:無料
※( )は団体料金
共通観覧券(常設展+特別展)
一般:880円、大学生660円、高校生以下:無料
展示
資料点数
64件
※会期中展示替えを行います。
  前期:10月4日(土曜)から10月26日(日曜)まで
  後期:10月28日(火曜)から11月24日(月曜・振休)まで
主な
展示資料
百鬼夜行之図     江戸時代       国立歴史民俗博物館蔵
百鬼夜行絵巻     江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
百鬼夜行絵巻     江戸時代
    湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
摺物 暁斎百鬼画談    明治時代       国立歴史民俗博物館蔵
武太夫物語絵巻    江戸時代後期     国立歴史民俗博物館蔵
百物語絵巻 地      明治時代
    湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
水虎考        明治時代
    湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
大江山絵詞 巻三     江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
陰陽師と式神・外道(復元模型) 現代    国立歴史民俗博物館蔵
水虎のミイラ 黒水虎  昭和時代
    湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
雷獣頭部のミイラ  江戸時代以降
    湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
主催 斎宮歴史博物館
共催 全国科学館連携協議会・名古屋市港防災センター
協力 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
一般社団法人 明和観光商社
後援 朝日新聞社・中日新聞社・日本経済新聞社津支局・毎日新聞社・夕刊三重新聞社
読売新聞社・NHK津放送局・中京テレビ放送株式会社・CBCテレビ
東海テレビ放送株式会社・三重テレビ放送株式会社・メ~テレ
三重エフエム放送株式会社・近畿日本鉄道株式会社
助成 公益財団法人 岡田文化財団
■関連行事
記念講演会
日時:令和7年11月1日(土曜) 13時30分から15時まで
会場:講堂
演題:もののけのまち三次《稲生物怪録》と湯本豪一コレクション
講師:吉川 奈緒子(きっかわ なおこ)さん
   湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)学芸員
参加方法:事前申込制、無料
応募方法・期間などはトップページをご覧ください。
定員:120人
展示解説会
日時:10月11日、11月8日・15日(いずれも土曜日)
   いずれも13時30分から14時30分まで
会場:特別展示室
参加方法:事前申込不要
開催日の特別展観覧券または共通観覧券が必要
サテライト展示
全国科学館連携協議会巡回企画展「百鬼騒乱~災いと妖怪伝承~」

日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:エントランスホール
観覧料:無料
博物館きもだめし「妖(あやかし)の巣窟」お化け屋敷を探検!
日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:映像展示室
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要
謎解きスタンプラリー『妖怪ナゾ解き』聖なる儀式で妖怪を封印せよ!
日時:令和7年10月4日(土曜)から11月24日(月曜・振休)まで
   9時30分から17時まで
場所:斎宮歴史博物館 映像展示室・さいくう平安の杜・いつきのみや歴史体験館
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要
もののけワークショップ「もののけぬりえ」&「缶バッジづくり」
日時:令和7年10月11日(土曜)、11月1日(土曜)・22日(土曜)
場所:エントランスホール
参加方法:事前申込不要
特別展観覧券または共通観覧券が必要



 

講座・イベント

現在、情報はございません


                

 


 


 

※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.

ページID:000054278