現在・これからの展覧会・行事
※ 日程や催事名等は、やむをえない事情により変更となる場合があります※ 掲載の情報は 令和7年7月5日(土曜)08時現在 の計画です
※ ご利用の際は、最新の情報をご確認ください。
![]() |
|
展覧会
夏季企画展 斎宮・常設展示室Ⅲ その⑤ 
「平安貴族のくらしを探る-いまとむかしはどう違う?-」 チラシはこちら
概要 | 平安時代の貴族たちはどのような家に住み、どのような生活をしていたのでしょうか。歴史資料や絵巻物、古典文学には、当時の屋敷の様子やその中で行われた行事などの様子が描かれています。それらを手がかりにして、都の貴族たち、そして、伊勢神宮に仕えるために斎宮で暮らした斎王たちの暮らしを、現在のわたしたちの生活と比べながら、探ってみたいと思います。 |
![]() 類聚雑要抄図巻より寝殿の室礼
斎宮歴史博物館蔵
|
開催期間 | 令和7年7月5日(土曜)から8月31日(日曜)まで | |
休館日 | 月曜 ※7月21日(月曜)と8月11日(月曜)は開館 ※7月22日(火曜)と8月12日(火曜)は休館 |
|
場所 | 特別展示室 | |
観覧料 | 一般:300円(240円)、大学生:240円(190円)、高校生以下:無料 ※( )内は団体料金(20名以上) |
|
展示資料点数 | 42点 ※会期中展示替えを行います。 前期:7月5日(土曜)から8月3日(日曜)まで 後期:8月5日(火曜)から8月31日(日曜)まで |
|
主な展示資料 | ※すべて斎宮歴史博物館蔵 拾芥抄 江戸時代 栄華物語 江戸時代 類聚雑要抄図巻 江戸時代 源氏物語須磨巻絵巻 江戸時代後期 小右記 江戸時代 角盥(復元模型) 現代 州浜鶴(模造) 現代 富士見業平図蒔絵硯箱 江戸時代 延喜式 斎宮式 慶安元(1648)年 佐竹本三十六歌仙絵巻断簡 斎宮女御(複製) 原資料 鎌倉時代 昭和53(1978)年 斎王寝殿模型 現代 |
|
主催 | 斎宮歴史博物館 | |
協力 | 一般社団法人 明和観光商社 | |
助成 | 公益財団法人 岡田文化財団 | |
■関連行事 | ||
展示解説会 【日時】 7月12日(土曜) 13時30分から1時間程度 8月 9日(土曜) 13時30分から1時間程度 【会場】 斎宮歴史博物館 特別展示室 【参加方法】 事前申込不要、当日の企画展の観覧券が必要 |
||
ワークシートにチャレンジ! 展示物のクイズに答えて、平安貴族のくらしを楽しく学ぼう! 自由研究にもおすすめです 【日時】 夏季企画展の全会期 【会場】 斎宮歴史博物館 特別展示室 【参加方法】 事前申込不要、当日の企画展の観覧券が必要 ※ 企画展の入口カウンターでワークシートを配布します |
||
巨大ダンボール迷路にチャレンジ! 博物館のエントランスホールに巨大迷路が出現! 斎王のお部屋にまつわるクイズなどを解きながら、ゴールを目指そう! 【日時】 夏季企画展の全会期 【会場】 斎宮歴史博物館 エントランスホール 【参加方法】 事前申込不要、当日の企画展の観覧券が必要 |
||
体感!平安貴族のくらしめぐり 博物館と史跡斎宮跡の中にある「いつきのみや歴史体験館」、「さいくう平安の杜」の3施設をめぐって、平安貴族のくらしを体感しよう! 【日時】 夏季企画展の全会期 【会場】 斎宮歴史博物館、いつきのみや歴史体験館、さいくう平安の杜 【参加方法】 事前申込不要、当日の企画展の観覧券が必要 ※ 参加受付は、博物館のインフォーメーションカウンターで行います ※ 3つのポイントをめぐったら、「いつき茶屋」でアイスと交換できます |
講座・イベント
現在、情報はございません
※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.