このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 展示・行事 > 現在・これからの展覧会・行事 > 現在・これからの展覧会・行事

現在・これからの展覧会・行事

※ 日程や催事名等は、やむをえない事情により変更となる場合があります
※ 掲載の情報は 令和7年3月22日(土曜)現在 の計画です
※ ご利用の際は、最新の情報をご確認ください。


 
令和7年度(2025) 年間行事案内(両面)  
   

展覧会

開館35周年記念特別企画展示
榎村寛之 学芸員35年 私が見つけたおススメ作品たち」 
開催中

チラシはこちら

概要  斎宮歴史博物館で収集してきた伊勢物語・源氏物語・三十六歌仙等の斎宮関係の美術資料や、平安時代関係資料は、当館の展覧会を彩るとともに、美術史や歴史学の多くの新しい発見を伴い、当館の価値を高めるものともなっています。
 開館35周年の締めくくりにあたり、数々の資料が当館に収蔵された「経緯」や、研究の「現在地」を紹介するとともに、「今後」への想いを込めた特別企画展示を行います。
期間 令和7年2月22日(土曜)~3月23日(日曜)
9時30分~17時(ただし入館は16時30分まで)
休館日 月曜
※令和7年2月24日(月曜・振休)は開館
※令和7年2月25日(火曜)は休館
場所 特別展示室
観覧料 観覧には常設展の観覧料が必要
展示資料点数 約20点
主な
展示資料
すべて斎宮歴史博物館所蔵
□は三重県指定有形文化財
※は令和6年度寄贈資料

 源氏物語須磨巻絵巻          江戸時代後期
源氏物語図色紙貼交屏風        桃山時代
伊勢物語図屏風            江戸時代中期
 住吉具慶画 三十六歌仙図画帖     江戸時代前期
 源氏物語図貝桶            江戸時代中期
資経本斎宮女御集           鎌倉時代
 小右記                江戸時代
旧重要美術品 明正天皇宸翰      江戸時代前期
根本知氏揮毫「源氏物語 桐壺の書」  現代
林美木子氏制作「源氏物語 貝覆」   現代

 

エントランス無料企画展示「逸品」(第4回) 開催中

タイトル 近世伊勢街道沿いの幻の仏堂
概要  令和5年度に、近世の伊勢街道沿い、現在の竹神社前の交差点付近で発掘調査を行ったところ、仏堂とみられる遺構や遺物が見つかりました。この仏堂は、江戸時代の『伊勢参宮名所図会』などの史料に「大ほとけ」や「阿弥陀堂」と記された仏堂と考えられ、発掘成果と文献記録が合致する数少ない事例です。調査で見つかった鯱や瓦、近世陶磁器類を展示します。
日時 令和7年3月22日(土曜)~5月16日(金曜)
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで
休館日 月曜
※4月28日(月曜)、5月5日(月曜・祝日)は開館
※5月7日(水曜)は休館
会場 エントランスホール
観覧料 観覧無料
※常設展・企画展の観覧は、別途、観覧料が必要

 

速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」 開催中

概要  古代の斎宮は、墓を穢(けが)れとみなしてタブー視していました。10世紀に成立した法令集『延喜斎宮式』の中にも、「墓」という言葉を「壌(つちくれ)」と言い換えよ、という禁則があったほどです。
 令和5年度の春に史跡の北西部で実施した第204-1次調査では、平安時代中頃(10世紀)の(※)土壙墓(どこうぼ)が見つかりました。そして、興味深いことに、このお墓に副葬されていたのは7個の土器で、当時の国産の焼き物すべての種類を含んでいました。このお墓にはどのような人が葬られていたのでしょうか。今回の展示ではこのお墓が持つ歴史的意義を考えます。
(※)土壙墓
地面に掘った穴に遺体を納めた遺構。棺などを用いるものと直接遺体を埋葬するものがあります。

土壙墓の副葬品として出土したさまざまな土器
土壙墓の副葬品として
出土したさまざまな土器
休館日 月曜
※令和6年11月4日、令和7年1月13日、2月24日は開館します
※令和6年11月5日、令和7年1月14日、2月25日は休館します
※令和6年12月29日から令和7年1月3日までは休館します
期間 令和6年10月22日(火曜) ~ 令和7年4月20日(日曜)
開館時間 9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
会場 常設展示室Ⅱ 速報展示コーナー
観覧料 常設展示観覧料が必要
【個人】一般340円、大学生230円、高校生以下無料
【団体(20名以上)】一般270円、大学生180円、高校生以下無料
展示資料 第204-1調査出土の土壙墓副葬品
 土師器(はじき)杯(つき)・土師器皿・黒色(こくしょく)土器椀・須恵器(すえき)椀・須恵器杯・灰釉陶器(かいゆうとうき)椀・緑釉陶器(りょくゆうとうき)椀

 

講座・イベント

現在、情報はございません 



 


 

※左右にフリックすると表がスライドします。*Flick left and right and the table slides.

ページID:000054278