平成18年度 斎宮のおひざもと「斎宮をめぐる地域事情」
斎王が伊勢にいた時代、“斎王のおひざもと”ともいうべき、斎宮の周辺地域はどのような状況にあったのでしょうか?「神郡(しんぐん)」とも呼ばれたこの地域は伊勢神宮の強い影響下にありました。そのなかで、神宮、伊勢国司、東寺や東大寺などの中央寺院の荘園、さらに荒木田(あらきだ)・度会(わたらい)氏をはじめとする在地氏族が栄枯盛衰の歴史を重ねてきたのです。そして斎宮もその例外ではありませんでした。
この展覧会では、見落とされがちであった斎宮の隣の「出来事」に焦点をあて、地域史の視点から斎宮をとらえなおし、新たな斎宮像を探る機会とします。
開催期間 | 平成18年10月7日(土)から11月23日(祝木)まで |
---|---|
休館日 | 10月10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、11月6日(月)、13日(月)、20日(月) |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 斎宮歴史博物館 特別展示室 〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 TEL:0596-52-3800 FAX:0596-52-3724 |
入館料 | 個人 大人600円 高校・大学生400円 小・中学生100円 団体 大人480円 高校・大学生320円 小・中学生 80円 |
展示構成と主な展示資料
展示期間 (前期)10月7日から10月29日 (後期)10月31日から11月23日
は国宝、◎は重要文化財、◇は三重県指定文化財
(1)斎宮をめぐる地理的環境
◎ | 紙本墨書大安寺資財帳 | (前期) | 奈良 | 国立歴史民俗博物館蔵 |
◎ | 紙本墨書太神宮法楽寺寺領文書紛失記 | (後期) | 南北朝 | 国立歴史民俗博物館蔵 |
伊勢光明寺旧蔵「応徳元年二月三日 掃守某畠地売券」 | 平安 | 皇學館大学蔵 | ||
![]() |
東寺百合文書「延長七年七月十四日伊勢国飯野郡寺田坪付勘案」 | (前期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
![]() |
東寺百合文書「長保元年十一月三日東寺領伊勢国大国川合荘坪付」 |
(後期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
高山寺文書「承平二年八月五日太政官符案」 | 平安 | 京都 高山寺蔵 | ||
![]() |
東寺百合文書「保安二年九月二十三日伊勢国大国荘流失田畠注進状」 | (前期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
![]() |
東寺百合文書「保安三年正月二十三日伊勢国大国荘田堵等解」 | (後期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
(2)神三郡の寺社・信仰
◎ | 小町塚経塚出土遺物(陶製光背2点・瓦経1点) | 平安 | 東京国立博物館蔵 | |
![]() |
伊勢国朝熊山経ヶ塚経塚出土 承安三年銘陶製経筒 | 平安 | 金剛證寺蔵 | |
![]() |
伊勢国朝熊山経ヶ塚経塚出土 平治元年銘銅製経筒 | 平安 | 金剛證寺蔵 | |
伊勢国朝熊山経ヶ塚経塚出土 文治二年銘陶製経筒 | 鎌倉 | 金剛證寺蔵 | ||
◇ | 木造神像 男神坐像・女神坐像 | 平安 | 河田御霊神社 |
(3)躍動する氏族たち
◎ | 紙本墨書近長谷寺資財帳 | (前期) | 平安 | 近長谷寺蔵 |
◎ | 度会氏系図 | 南北朝 | 神宮徴古館蔵 | |
荒木田系図 | 江戸 | 神宮文庫蔵 | ||
中臣大中臣系図 | 江戸 | 神宮文庫蔵 | ||
![]() |
東寺百合文書「応徳二年五月十四日東寺領伊勢国大国荘司解」 | (前期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
![]() |
東寺百合文書「応徳二年四月二十日権祢宜荒木田延能請文」 | (後期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
(4)荘園の様相 -大国荘を中心として-
東大寺文書「延長七年七月二十一日伊勢大神宮司解」 | (前期) | 平安 | 国立公文書館蔵 | |
東大寺文書「延長七年七月二十一日伊勢大神宮司牒」 | (前期) | 平安 | 国立公文書館蔵 | |
![]() |
東寺百合文書「寛治七年七月二十日明法博士惟宗国任勘文案」 | (前期) | 平安 | 京都府立総合資料館蔵 |
◎ | 教王護国寺文書「承保三年十一月二十三日伊勢国大国荘々司解」 | (後期) | 平安 | 京都大学総合博物館蔵 |
◎ | 教王護国寺文書「治暦四年三月十五日東寺下文」 | (後期) | 平安 | 京都大学総合博物館蔵 |
◎ | 教王護国寺文書「治暦四年二月二十八日伊勢国大国荘司解」 | (後期) | 平安 | 京都大学総合博物館蔵 |
◎ | 教王護国寺文書「治暦四年三月二十二日太神宮司庁宣」 | (後期) | 平安 | 京都大学総合博物館蔵 |
◎ | 教王護国寺文書「治暦四年三月十日太神宮祭主下文」 | (後期) | 平安 | 京都大学総合博物館蔵 |
(5)神三郡と斎宮
太神宮諸雑事記 第二 | 江戸 | 神宮文庫蔵 |
記念講演会 | 講師 勝山清次氏(京都大学大学院教授) 演題 「平安時代の伊勢神宮と斎宮」 日時 平成18年10月15日(日) 聴講 無料(定員180人 事前申込み不要 当日受付) |
---|---|
関連事業 | 歴史ウォーク 斎王のおひざもとを歩く 日時 平成18年11月11日(土) 場所 近長谷寺(多気町)ほか 参加方法 定員40名 事前申込み 講師 瀧川和也氏(三重県文化振興室県史編さんグループ) 学芸員による展示説明会 日時 平成18年10月22日(日)・11月19日(日) 午前11時~12時 |
主催 | 斎宮歴史博物館・文化庁 |