このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

斎宮歴史博物館 > 斎宮事典 > 斎宮関係文献一覧 > 博物館刊行物 図録・紀要一覧

斎宮歴史博物館展覧会図録・紀要一覧

図録一覧

図録名 発行年
開館記念特別企画展『王朝文化の美』 平成 元年
1989年
三重県・河南省友好提携三周年・斎宮歴史博物館開館記念
特別展『河南省文物展』
平成 2年
1990年
第九回三重県埋蔵文化財展図録『緑釉陶器の流れ』
三重県埋蔵文化財センターと共催
平成 2年
1990年
企画展『古代の祈り―祓いの顔―』 平成 2年
1990年
特別展『王朝文化の美―伊勢物語の世界―』 平成 2年
1990年
企画展『斎宮をめぐる人々―斎宮女御とその時代』 平成 3年
1991年
『館蔵品展』 平成 3年
1991年
企画展『斎宮をめぐる人々―大来皇女と壬申の乱』 平成 3年
1991年
企画展『古代の祈り―天神信仰と大宰府―』 平成 3年
1991年
特別展『王朝文化の美―平家物語の世界―』 平成 4年
1992年
企画展『古代の祈り―山岳信仰から経塚へ―』 平成 4年
1992年
特別展『王朝文化の美―源氏物語の世界―』 平成 4年
1992年
企画展『斎宮をめぐる人々―斎王の恋人たち―』 平成 5年
1993年
企画展『王朝文化の美―平安京―』 平成 5年
1993年
特別展『巫女の文化―斎宮をめぐる文化―』 平成 5年
1993年
企画展『熊野信仰の世界―古代の祈り―』 平成 6年
1994年
企画展『お伊勢まいり―古代から文明開化まで―』 平成 6年
1994年
開設五周年記念特別展図録『三重県の祭祀遺跡―まつりのかたち さまざま―』
三重県埋蔵文化財センターと共催
平成 6年
1994年
企画展『平安の姫君たち』 平成 7年
1995年
企画展『日本の櫛―別れの御櫛によせて―』 平成 7年
1995年
特別展『狩りと王権』 平成 7年
1995年
企画展『古代の硯』 平成 8年
1996年
企画展『斎王と平安歌人たち』 平成 8年
1996年
特別展『斎宮・国府・国分寺―伊勢のまつりと古代の役所―』
三重県埋蔵文化財センターと共催
平成 8年
1996年
企画展『眠りから覚めた文字たち―斎宮跡の墨書土器―』 平成 9年
1997年
企画展『王朝・いんてりあ図鑑―類聚雑要抄の世界―』 平成 9年
1997年
特別展『中世の斎宮―斎王と中世王権―』 平成 9年
1997年
企画展『そして土器は運ばれた―土器に見る人と文化の交流―』 平成10年
1998年
企画展『みちのくのみやび』 平成10年
1998年
特別展『斎王群行と伊勢への旅』 平成10年
1998年
『館蔵名品展』 平成11年
1999年
全国巡回展『幻の宮 伊勢斎宮-王朝の祈りと皇女たち-』
斎宮歴史博物館・朝日新聞社文化企画局名古屋企画部編集
平成11年
1999年
開館十周年記念特別展『斎宮女御』 平成11年
1999年
企画展『花-世の中に絶えて桜のなかりせば-』 平成12年
2000年
国史跡斎宮跡発掘三十周年記念特別展『器は語る700年』 平成12年
2000年
特別展『斎王の読んだ物語 ~王朝の姫君 教育事情~』 平成13年
2001年
特別展『王朝人の四季 -平安の年中行事と斎宮-』 平成14年
2002年
特別展『再現・「延喜斎宮式」-平安の斎宮を探る-』 平成15年
2003年
開館十五周年記念
特別展『百人一首の世界 -天皇と歌人たちが語る王朝の謎-』
平成16年
2004年
特別展『斎王のおひざもと -斎宮をめぐる地域事情-』 平成18年
2006年
特別展『ヒーロー伝説「描き継がれる義経」』 平成19年
2007年
特別展『神につかえ 仏にいのる』 平成20年
2008年
開館20周年・国史跡斎宮跡指定30周年記念特別展『伊勢物語 狩の使と斎宮』 平成21年
2009年
特別展『賀茂斎院と伊勢斎宮』 平成22年
2010年
特別展『後醍醐-最後の斎王とその父-』 平成23年
2011年
特別展『暦と怪異-不安な日々の平安貴族-』 平成24年
2012年
特別展『斎宮誕生 』 平成25年
2013年
「熊野古道」世界遺産登録十周年・斎宮歴史博物館開館二十五周年
記念特別展『伊勢と熊野の歌 』
平成26年
2014年
復元建物完成記念特別展『よみがえる斎宮』 平成27年
2015年
特別展『古代の出雲-その限りない魅力-』 平成28年
2016年
特別展『災いはモノノケとともに-病気から天変地異まで-』 平成29年
2017年
特別展『イクメン!?-平安貴族の子育てパパ宣言!!-』 平成30年
2018年
特別展『東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱』
令和 元年
2019年
国史跡斎宮跡発掘50周年記念
特別展『斎宮と古代国家―飛鳥・奈良時代の斎宮を探る―』
令和 2年
2020年
特別展『斎宮平安五種競技-弓・馬・鞠・鷹・相撲-』
令和 3年
2021年
特別展『NARIHIRA-いにしへの雅び男のものがたり-』
令和 4年
2022年
特別展『海の祈り-海浜の神社と伊勢神宮-』
令和 5年
2023年

 

紀要一覧

掲載内容 発行年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 一』
・三重県下縄文時代初頭石器群の一様相 -一志郡白山町八幡遺跡の石器群-
・斎王の禊について
・「斎宮大神司」をめぐる覚書
・斎宮周辺部の古代寺院
平成 4年
1992年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二』
・文献より見た斎宮の構造についての覚書 -発掘成果との対比の試み-
・斎宮の黒色土器 -供膳形態を中心に-
・斎宮跡出土の軒瓦
・縄文時代早期における石鏃形態とその変遷 -三重県を中心に-
・伊勢地方における官系瓦の分布 ~奈良時代後半期の軒丸瓦の様相~
・「泥塔」小考
平成 5年
1993年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 三』
・中国の斎宮に関する予備調査
平成 6年
1994年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 四』
・博物館展示における「映像展示室」の位置付けをめぐって
   -斎宮歴史博物館「映像展示室」の映像ソフト新規製作事例から-
・-研究雑録ノート- 斎王の退下と帰京
・斎宮をめぐる七つの謎
・資料紹介 西園寺車図
平成 7年
1995年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 五』
・熊野川流域の遺跡その① -成川小学校遺跡・高岡遺跡の石器類を中心に-
・伊勢斎宮古文書に見る鎌倉期朝廷財政の一断面
   -京都・鎌倉交渉史の視点より
・続「泥塔」小考
・斎宮跡の埋納銭について
平成 8年
1996年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 六』
・道と蔵 -文献より見た斎宮の構造についての覚書2-
・館蔵資料紹介 新百人一首
・佐八藤波遺跡(伊勢市佐八町所在)採集の縄文土器
   -西村忠之氏の採集資料より-
平成 9年
1997年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 七』
・斎宮の墨書土器・再考
・石水博物館蔵の伊勢木綿縞帳について
・斎宮歴史博物館における展示解説について
   -展示解説員による解説を導入して-
平成10年
1998年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 八』
・斎宮祈年祭についての基礎的考察
・斎宮跡の硯
・年中行事基本文献解題の検討にかかる覚書
   -斎宮跡体験学習内容検討に関連して-
・斎宮歴史博物館の復元・模型資料について
平成11年
1999年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 九』
・斎宮跡の銙帯
・業兼本斎宮女御画像についての一考察
・考古資料からみた『続日本紀』天平二年七月癸亥条について
・『類聚雑要抄図巻』の成立背景について
平成12年
2000年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十』
・斎宮歴史博物館所蔵村田家文書から見た近世天皇制の一考察
・聖武天皇の伊勢国行幸と関宮跡について(上)
・国史跡斎宮跡発掘30周年記念特別展「器は語る700年」
   記念シンポジウム〝斎宮の土器・みやこの土器〟
平成13年
2001年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十一』
・大西春海氏所蔵 斎宮跡関係古絵図について
・光仁・桓武朝の斎宮造営と鍛冶山西地区
・ふたつの「こおりいち」 ~古代一志郡家に関する覚書
・斎女王の時代
・いつきのみや歴史体験館 体験学習事業設定の経緯とその方向性
・出土陶硯から見た遺跡の性格に関する一考察
   -三重県員弁郡出土の圏足硯から-
・教室から博物館へ
   ~日本史学習における博物館・埋蔵文化財センターの活用事例
・聖武天皇の伊勢国行幸と関宮跡について(下)
・伊勢水銀伝承についての覚書
平成14年
2002年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十二』
・斎宮方格地割への提言 -再検討への第一歩-
・斎宮の特殊性と方格地割の性格
・斎宮の建築的解釈とその問題について
・斎宮歴史博物館所蔵の伊勢物語屏風について
・斎宮歴史博物館所蔵「貞享四年 大嘗会悠紀主基廻立殿之惣図 出 御前催之
 図」所引「定世卿記」逸文考
・三重県における縄文時代早期煙道付炉穴の諸相
   -多気町坂倉遺跡検出例を中心に-
・古代日本の書風試論
・斎宮新嘗祭についての二・三の予察
・中世後期における斎宮の交通路と関所
・斎宮跡出土の陶枕について
・寄贈資料紹介
平成15年
2003年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十三』
・集石研究序章 -三重県下検出例の傾向
・土師器@斎宮 -斎宮で使われた土師器
・斎宮寮・伊勢道・条里
・『斎宮年中行事新式』の著者、斎部富嗣について
・体験講座「古代土器づくり」の検証と展望
・斎宮歴史博物館蔵「徒然草下絵(仮題)」について
平成16年
2004年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十四』
・斎宮の弥生時代
・共同研究
 斎宮歴史博物館共同研究について
 ①斎宮跡出土須恵器の研究
  ・斎宮跡出土須恵器の研究動向と展開
  ・斎宮跡出土の美濃須衛窯産須恵器
 ②斎宮跡出土ひらがな墨書土器の研究
  ・平仮名史に於ける斎宮跡出土仮名墨書土器の座標
  ・斎宮跡出土平仮名墨書土器の現状と課題
 ③斎宮歴史博物館所蔵有職故実資料の研究
  ・斎宮歴史博物館所蔵の有職故実関係の文献について
  ・斎宮歴史博物館所蔵の装束書にみる近世有職学
 ④斎宮研究の成果と課題
  ・平安後期斎宮研究の現状と課題
  ・斎宮関係研究文献一覧
平成17年
2005年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十五』
・個人蔵「蛤合かるた屏風」をめぐって
・斎宮の「宮」的性格について
・縄文時代前期の土器編年
   ~山添遺跡・鳥浜貝塚出土資料からみえるもの~
・東海地域の古代寺院造営氏族に関する基礎的研究 伊勢北部を例として
・研究基盤整備事業による研究の概要
   ・斎宮の中世的展開に関する研究
   ・「年中行事掛幅」に関する考察
   ・伊勢国における古代土器編年のための基礎的研究
   ・竪穴住居からみた斎宮の変遷
平成18年
2006年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十六』
・竪穴住居の分布から見た斎宮
・建物・塀の方位からみた奈良時代初期斎宮の変革
   -掘立柱建物SA9472の年代的位置づけを中心に-
・航空写真から見えてくるもの
   -塚山古墳群・坂本古墳群・鎌倉大溝の再検討-
・神三郡の土地利用について -条里復元を中心に-
平成19年
2007年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十七』
・斎宮跡方格地割に関する二・三の試論
・斎宮跡第70-1次調査出土「石杵」とその付着物の分析
・館蔵「年中行事掛幅」の制作年代に関する考察
・古代伊勢国における評・郡・県と「国」についての覚書
平成20年
2008年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十八』
・伊勢神宮寺をめぐる諸問題
・館蔵「西行物語絵巻」に関する調査報告
   -資料の再検証から見えること-
・斎宮編年史料集 三 延喜元(九〇一)年~天暦四(九五〇)年
平成21年
2009年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 十九』
・特集 九世紀の斎宮
  ・斎宮文書行政研究の可能性について
  ・斎宮跡における平安期貿易陶器の基礎的研究
  ・在五中将がとおった斎宮への道
     -九世紀の伊勢道(予察)-
・器に描かれた顔-斎宮跡出土人面墨書土器に関する思案-
・古代伊勢道(奈良古道)の復元に関する覚書
・斎宮跡出土の皇朝銭について
・黎明期埋蔵文化財保護行政 -東京国立博物館蔵「埋蔵物録」より-
・浄庭女王についての覚書
・ふたつの『斎宮女御集』 -館蔵歌集の集付比較をとおして-
平成22年
2010年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十』
・斎宮跡で確認の所謂「布掘」・「溝もち」掘立柱建物について
・斎宮跡出土の陶硯について
・斎宮跡と塩
・阿須波道開削以前 -九世紀の伊勢道・安濃川とその周辺地域を中心に-
・斎宮の忌詞に関する雑録
平成23年
2011年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十一』
・史跡西北部における奈良時代掘立柱建物の再検討
・斎王の母の出自に見る斎宮女御徽子の特異性
・研究ノート
 斎宮跡で出土する瓦鉢類について
   -斎宮における仏教的要素への視点の形成-
・村田家文書に見る遷宮関係資料 -元禄二年・外宮遷宮の資料-
・賀茂斎王の特質について-卜定奉幣を中心として-
・三重県指定文化財『資経本斎宮女御集』の修復について
平成24年
2012年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十二』
・斎宮殿部司の性格について
・斎宮跡出土の平仮名墨書土器とその背景
・斎宮編年史料集 四 天暦五(九五一)年~長保二(一〇〇〇)年
平成25年
2013年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十三』
・斎王不在時の斎宮 -斎宮・伊勢国・太神宮司-
・六国史に見られる斎宮頭の任官について
・村田家文書に残る真継家関係資料 -鋳物師職の相続許可-
・史跡西北側における掘立柱建物の再検討
平成26年
2014年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 24』
・斎宮における武官系官司の問題について
・塚山古墳の破壊と斎宮
・斎宮方格地割の変遷・画期についての素描
平成27年
2015年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十五』
・神衣祭とその奉斎氏族
・斎宮跡出土の土馬
・村田家文書に見る近世の固関官符
・文杖についての覚書
平成28年
2016年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十六』
・鎌倉時代訴訟に見られる神宮関係古文献 ~『皇字沙汰文』覚書
・延喜式に見える「薔薇」
・年中行事における追儺 ~その研究の基礎的整理~
・斎宮跡の古代掘立柱建物の検討
・斎宮跡出土の金属製熨斗
平成29年
2017年
『斎宮歴史博物館 研究紀要 二十七』
・神宮御井小考
・村田家文書に見る大嘗会関係文書
・「斎宮跡」伝承の形成過程
・伊勢湾西岸域における古墳時代後期木簡直葬墳の展開
   ~斎宮造成以前の多気郡の地域性~
・四日市市久留倍官衙遺跡に関する試案
   ~Ⅰ期(政庁)の評価をめぐって~
平成30年
2018年
斎宮歴史博物館 研究紀要 二十八
・陵墓から修史への転換と伊勢神宮
・『類聚雑要抄』写本制作の背景について
・女王の斎王とその父 -その① 宜子女王と仲野親王-
・子どもたちといっしょに斎宮入門 -校区の歴史とつなげて-
・弥生時代大型墓地の形成と社会組織
   -斎宮・金剛坂周辺の墓群形成をめぐって-
平成31年
2019年
斎宮歴史博物館 研究紀要 二十九
・村田家文書に残る「改元難陳」資料
・斎宮研究のこれからに関することども
・古墳からみる飛鳥時代斎宮への地域基盤の形成
   ~斎宮造成以前の多気郡の地域性・その2~
・斎宮薬部司小考
令和 2年
2020年
斎宮歴史博物館 研究紀要 三十
・摂関期の斎王選出についての一試論
・資料紹介 斎宮歴史博物館所蔵『伊勢物語絵巻』について
・斎宮における硯の使用実態
   -平安時代方格街区から出土する転用硯の検討から-
・煙突付移動式カマドからみた渡来系出自集団の様相
   -史跡斎宮跡出土資料をめぐって-
令和 3年
2021年
斎宮歴史博物館 研究紀要 三一
・後白河院政期の斎王惇子内親王について
・資料紹介 村田家文書に見る「陣申文」
・東京国立博物館所蔵パレス壺の来歴と考古学的評価
令和 4年
2022年
斎宮歴史博物館 研究紀要 三十二
・「紫野斎院」の構造についての覚書
・映像展示室
  新映像展示「斎宮との出会い-いつきのみやのあけぼの-」の制作について
・斎王の調度品・厨子 -斎宮跡出土金銅製品と正倉院宝物との比較から-
・古代における伊勢神郡の仏教受容についての素描
   ~多気郡・度会郡を中心に~
令和 5年
2023年

 
ページID:000054275