このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > ミエゾウ(Stegodon miensis)の切歯(キバ)

ミエゾウ(Stegodon miensis)の切歯(キバ)

資料名  学名 Stegodon miensis (Matsumoto 1941)
 和名 ミエゾウ
登録番号  Fo0003
分 類  ほ乳綱
 長鼻目
 ステゴドン科
 ステゴドン属
産 地  三重県亀山市住山町椋川
 東海層群亀山累層
部 位  切歯
時 代  新生代第三紀鮮新世
(およそ400万から300万年前)
寸 法  曲長    約1,850ミリ
 断面 長径 約  171ミリ
    短径 約  145ミリ
解 説
 みんなさんが「ゾウのキバ」と呼んでいる部分は、正式には「切歯(せっし)」といいます。
 写真の切歯は、5つの破片に分かれてみつかりました。この破片を接合すると曲長約1,850ミリになりますが、完全な形の場合、2,000ミリを超える長さになると思われます。マンモスのようにねじれてはいませんが、先端に近づくにつれて内側に傾きながら上のほうへ湾曲しています。基部に近い部分は、長径175ミリ、短径145ミリのだ円形をしています。
 ミエゾウは、ステゴドンというグループに分類されます。このグループの祖先は、約1,500万年前にいたゾウでステゴロホドンと考えられています。この時代のゾウのキバは、上あごと下あごの両方にキバがありましたが、その子孫と考えられているミエゾウは、現在のゾウと同じように上あごだけになっています。 (H)
 

 

ミエゾウのキバ
ミエゾウ復元模型


コウガゾウ(黄河ゾウ)を参考に復元したミエゾウ(オス)
関 連
ページ
ミエゾウ(Stegodon miensis)の臼歯
ミエゾウ(Stegodon miensis)の臼歯(その2)
アケボノゾウ(側面) アケボノゾウ全身骨格標本
コウガゾウ コウガゾウ全身骨格標本(レプリカ)
ページID:000061519