コウガゾウ全身骨格標本(レプリカ)(Stegodon huanghoensis)
資料名 | コウガゾウ全身骨格標本(レプリカ) 学名 Stegodon huanghoensis 和名 コウガゾウ |
登録番号 | Fo2253 |
---|---|---|---|
分 類 | 目 : 長鼻目 Proboscidea 属 : ステゴドン属Stegodon 種 : huanghoensis |
産 地 | 中華人民共和国 甘粛(かんしゅく)省 合水(ごうすい)県 |
原標本 | 中国科学院 古脊椎動物古人類研究所IVPP |
||
時 代 | 新生代第三紀鮮新世 (およそ400万から300万年前) |
寸 法 | 全長:760センチ 幅 :235センチ 高さ:380センチ 重量:600キロ |
解 説 | 昭和48(1973)年、中国の甘粛省東部の合水県で、巨大なゾウの全身骨格化石が発掘され「コウガゾウ(黄河象)」と名づけられました。それを復元したものが今回ご紹介する資料で、全長が7.6メートル、体高が3.8メートルもあるゾウの全身骨格標本です。 県内の津市・亀山市・鈴鹿市・伊賀市・桑名市では、ミエゾウの化石が発見されていますが、コウガゾウは、このミエゾウと同種あるいはきわめて近縁とされているゾウです。 中国北部では、鮮新世から更新世にかけて、ミエゾウと関係が深いと考えられるツダンスキ-ゾウをはじめ、よく似た大型のステゴドンが何種類も知られており、コウガゾウもそのひとつです。これらのゾウが、陸続きであった日本へ渡ってきたものと考えられます。 ミエゾウの全身骨格は日本国内では見つかっていないので、ミエゾウの復元図・像などは、コウガゾウを参考につくられています。まっすぐ伸びた牙(切歯)がコウガゾウやミエゾウの特徴で、マンモスやナウマンゾウなどの湾曲した牙とは大きく異なります。復元図に見られるように、牙の間隔は狭く、その間に鼻を通すことができなかったと考えられています。(H) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() コウガゾウを参考に復元したミエゾウ(オス) |
関 連 ページ |
![]() |
ミエゾウの臼歯 | |
---|---|---|---|
![]() |
ミエゾウの臼歯(その2) | ||
![]() |
アケボノゾウ全身骨格標本 | ||
![]() |
ミエゾウの切歯(キバ) |