交流展示「三重のまちかど博物館」
会期:2014年12月2日(火)から12月23日(火・祝)まで
【内容】
![]() |
三重県では、県内を11のエリアに分け、およそ500館のまちかど博物館の活動を行っています。それぞれの地域の魅力を紹介し、まちかど博物館の概要を示します。 それぞれの地域から選ばれたまちかど博物館が資料を持ち寄り、エリアごとに一斉に展示します。職人、美術、資料、陶器、骨董、名所、工芸、レトロ、芸術、建物・空間、コレクション、うまいもんといったあらゆるジャンルのものが集まります。また、館長さんが魅力的な資料の紹介や体験活動を行い、地域の魅力を再発見できるような展示を行います。
会場:3階企画展示室 |
【関連イベント】
開催記念行事
日時:2014年12月2日(火) 11時から12時まで
12月2日の開幕初日には、「三重のまちかど博物館」の開催式が行われました。まちかど博物館を代表して伊勢まちかど博物館の中村賢一様と、MieMu 布谷館長の挨拶から始まり、その後展示室内で各地域のまちかど博物館の代表者の方に展示の解説や見どころを説明をしていただきました。
伊勢まちかど博物館 中村様からのご挨拶 |
各館長さんからの解説で賑わう展示室内 |
ワークショップ・体験教室
ちぎり絵ワークショップ 四日市地域まちかど博物館から参加していただいた「ちぎり絵ギャラリー和紙」さんのちぎり絵ワークショップが行われました。ちぎり絵だけでなく和紙を使ったバッヂ作りも行いました。大盛況で家族連れを中心に子どもたちが楽しそうに活動していたのが印象的でした。 |
レーシングカーのコックピット体験と写真撮影 12月21日にはレーシングカーのコックピット体験が行われました。13時になるとたくさんの人が集まり次々とレーシングカーに乗って記念写真を撮っていました。子どもたちは大喜びでしたが、それ以上に一緒に乗った親御さんも子どもに負けないくらいうれしそうに乗っていたのが印象的でした。 |
グラスアートワークショップ 12月23日には、四日市地域まちかど博物館から参加していただいた生活色彩「グラスアート」さんがグラスアート体験ワークショップを行いました。午前も午後もたくさんの家族連れが参加してくれました。カラフルな色の小物ができあがるたびにみなさんとても喜んでいました。 |
丸岡宗大夫邸御札つくり体験 12月23日には、丸岡宗大夫邸の御札つくり体験が行われました。館長さんのユニークなお話を交え、みなさん興味深そうに版木に墨を塗り刷っていました。最後に刷った紙を丁寧に折り、御札の形に整えて作り上げていました。 |
刻字体験会 12月19日に最後の刻字体験が終わりました。木の上に字の書いた台紙をはり、カッターナイフで黙々と削りながら作品を仕上げていました。みなさん自分自身が削り上げた作品にはとても満足していました。 |
期間限定展示
プラレールがやってくる!
日時:2014年12月20日(土)9時から19時まで/12月21日(日) 9時から17時まで
12月23日(火・祝)9時から17時まで(追加日程)
場所:当館2階 交流展示室
実施館:鈴鹿電池鉄道
内容:2階交流展示室にプラレールを設置し展示することに加え、子どもたちが自分の持ってきた電車を走らせることができます。
参加費:無料(定員なし、事前申し込み不要)
プラレールの展示会場 |
3階からの様子 |
12月20日から交流展示室で展示されているプラレールが大好評です。子どもたちが自分のプラレールを持ち込み、楽しそうに走らせています。21日までの予定でしたが、大好評につき、23日も展示しています。
実演
伊勢音頭
日時:2014年12月7日(日) (1)11時から12時まで (2)13時から14時まで
場所:当館3階 ミエゾウ前
実施館:伊勢音頭資料館
内容:伊勢音頭の実演
参加費:無料(定員なし、事前申し込み不要)
伊勢音頭資料館の皆さんによる実演 |
お客様も一緒に踊りの輪に加わりました! |
伊勢音頭資料館さんが伊勢音頭の実演会を行いました。歌も楽器も生演奏の中で踊っていただきました。また、実演会のなかでは観客の方にもご参加いただいて一緒に踊っていただきました。
会場風景
