このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > 広重「東海道五十三次之内 阪之下」

広重「東海道五十三次之内 阪之下」

資料名 広重「東海道五十三次之内 阪之下」
(ひろしげ とうかいどうごじゅうさんつぎのうち さかのした)
時代 江戸時代
資料番号 寸法 たて:24.5cm
よこ:36.8cm
解説

江戸時代に東西交通の大動脈であった東海道は、奈良・伊賀方面に通ずる大和(やまと)街道、伊勢へ向かう伊勢別(いせべつ)街道が交差する交通の要衝であった関宿(せきじゅく)から、西方の伊勢・近江(おうみ)国の間にそびえる急しゅんな鈴鹿山脈を越える鈴鹿峠へと向かいます。古くは加太(かぶと)峠を越えていた東海道が、鈴鹿峠越えのルートとなったのは、平安時代前期の仁和(にんな)2年(866)に阿須波道(あすはみち)と呼ばれる鈴鹿山脈を越える道が開かれてからです。以来、このルートが正式な東海道として長く利用され、現在の国道1号線に受け継がれています。関宿の西の追分(おいわけ)から、両側に山が迫る鈴鹿川の渓谷沿いの東海道を進むこと1里半(約6キロ)で、阪之下の宿(しゅく)に至ります。東海道48番目のこの宿場は、難所であった鈴鹿峠をひかえて宿泊する客も多く、かつて山間に48軒に及ぶ旅籠(はたご)が軒を連ねていたといいます。
江戸時代の街道絵・名所絵の第一人者であった初代・歌川広重(うたがわ ひろしげ)が保永堂版「東海道五十三次之内 阪之下」で描いたのは、副題の「筆捨嶺(ふですてみね)」に示される、街道の名称「筆捨山」です。阪之下と関宿の間に位置する標高287mのこの山は、「岩根山」と呼ばれていましたが、室町時代末期の絵師の狩野元信(かのう もとのぶ)が、この山を描こうとして筆を執り、翌日も続けて描こうとしたところ雲や霞(かすみ)がたちこめて山の姿がまったく変わってしまったために描けず筆を投げ捨てた、あるいは、蓬莱山(ほうらいさん)にも似た山容(さんよう)の美しさに見ほれて筆を執ったが、思うように描けず筆を投げ捨てた…ということから「筆捨山」の名が付いたと伝えられています。
街道絵・名所絵の第一人者であった初代・歌川広重(うたがわひろしげ)は、保永堂版「東海道五十三次之内」シリーズで、街道風景に四季の気候変化の装いを見事にまとわせた作品や沿道の人々の風情を巧みにとらえた作品を残しています。広重は、紺の遠い山並みを背景に画角の左上から中央にかけて、松が生え奇岩が折り重なる名峰「筆捨山」の様を南画(なんが)風に大きく描き出し、深い鈴鹿川の渓谷を隔てて「筆捨山」を仰ぎみる右下方の位置に、茶屋の床机(しょうぎ)で疲れを癒しながら、また、屋外で小手をかざして奇観を眺める旅人を小さく配しています。名匠・狩野元信が描ききれなかったと伝えられる奇観を、日常的な街道沿いの一幅の雄大な眺望として見事に画面に切り取っています。ただし、「筆捨山」の景観を際立たせている山腹にかかる滝は、実在しておらず、付近の鈴鹿山中にかかる滝の印象を重ね合わせて景観描写の効果を高める広重の演出といえましょう。
なお、保永堂版ののち、東海道を描く数々の浮世絵シリーズが出版されていますが、阪之下宿では、そのほとんどが滝のかかる筆捨山を題材としています。この作品は、江戸時代を通じて東海道を往来する旅人たちに名勝として広く知られた「筆捨山」の景観を伝える貴重な資料です。(SG)

「東海道五十三次之内 阪之下」
『参宮名所図会』に描かれた「筆捨山」
『参宮名所図会』に描かれた「筆捨山」

現在の「筆捨山」
現在の「筆捨山」(中央手前の山」
関連ページ 広重「東海道五十三次之内 庄野」 広重「東海道五十三次之内 庄野」
広重 東海道五十三次之内 亀山 広重「東海道五十三次之内 亀山」
広重「東海道五十三次之内 関」 広重「東海道五十三次之内 関」
ページID:000061560