押出一光三尊仏
![]() |
資料名 | 押出一光三尊仏 |
---|---|---|
作成者 | ||
時代 | 奈良時代 | |
寸法 | たて:29.6cm よこ:22cm |
|
解説 | 昭和38(1963)年に発掘調査が行われた鳥居古墳(津市)から出土しました。 押出仏は、銅で鋳造した仏像の原型(雄型)に銅板をかぶせ、叩いて形どりした仏像で、7世紀後半から8世紀にかけて盛んに作られました。 鳥居古墳から出土した押出仏は、伝世品にない新出の資料が含まれる、数少ない古墳からの出土例などの特徴があります。 左の写真は、舟形をした三尊像で、中尊が天蓋付如来立像、左脇侍が菩薩立像、化仏が4体認められます。銅板も鍍金もよく残っています。 |