石炭
解説 | 石炭を見たことがありますか?今では見たことがあるという人は、少ないのではないでしょうか。最盛期には、日本全国に800以上もの炭鉱がありましたが、平成14(2002)年までに商業利用の炭鉱はすべて閉山しました。しかし、今でも日本では大量の石炭が使用されていて、世界一の石炭輸入国なのです。輸入された石炭は、製鉄や発電、コールタールや化学薬品の原料として使われています。 石炭は、大昔の植物が地中に埋もれて変化してできたものですが、その元となった植物は、外国炭の場合、今から3億6000万年から3億年前ごろに繁茂していたロボク、リンボク、シダ植物などです。当時は、今よりも気候が温暖で、光合成に必要な二酸化炭素の量も多かったために、高さが数十mにも達する巨木に成長していました。これらの植物が石炭になったので、この時代を「石炭紀(せきたんき)」といいます。日本炭の場合はもっと新しくて、新生代(しんせいだい)第三紀(だいさんき)(約3000万年前)の植物が元になっています。 石炭は、その石炭化度によって下の表のように分類されます。 当館には、今回紹介した4点以外にも北海道から九州までの国内炭、県内炭、外国炭をあわせて56種類の石炭標本が収蔵されています。(H) |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
資料名 | 亜瀝青炭 | ![]() |
|||||||||||||||
資料番号 | Co007 | ||||||||||||||||
産地 | 北海道 夕張炭鉱 | ||||||||||||||||
資料名 | 無煙炭 | ![]() |
|||||||||||||||
資料番号 | Co043 | ||||||||||||||||
産地 | 熊野市紀和町 | ||||||||||||||||
資料名 | 褐炭 | ![]() |
|||||||||||||||
資料番号 | Co040 | ||||||||||||||||
産地 | 津市芸濃町椋本 | ||||||||||||||||
資料名 | 亜炭 | ![]() |
|||||||||||||||
資料番号 | Co050 | ||||||||||||||||
産地 | 津市片田志袋町 | ||||||||||||||||
|