コクガン(国・天然記念物)(Branta bernicla)
![]() |
資料名 |
学名 Branta bernicla |
---|---|---|
分類 | 鳥綱 カモ目 カモ科 |
|
捕獲日 | 平成元(1989)年1月16日 | |
捕獲地 | 安濃川河口(津市) | |
寸法 | 体長:約62cm | |
解説 | コクガンは、冬鳥として北海道や東北地方にやってきます。その他の地方では、あまり見られません。三重県内では、伊勢湾岸の河口部で見られることがあります。全体に黒っぽい色をしていて、首に帯状の白い環が見られるのが特徴です。波の穏やかな湾内に群れで住み、おもに海藻を食べています。「グルル」という低い声で鳴きます。 コクガンは、昭和46(1971)年5月19日に国・天然記念物に指定されました。しかし、渡来数の増加が見られないことや戦前まで狩猟鳥であったことから『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物』鳥類(環境省・レッドデータブック)では「絶滅危惧Ⅱ類」(絶滅の危険が増大している種)になっています。(I) |