カンムリウミスズメ(国・天然記念物)(Synthliboramphus wumizusume)
![]() |
資料名 |
学名 Synthliboramphus wumizusume |
---|---|---|
分類 | 鳥綱 チドリ目 ウミスズメ科 |
|
捕獲日 | 昭和31(1956)年5月4日 | |
捕獲地 | 紀伊長島町の湾外(農林省許可) | |
寸法 | 体長:約20cm | |
解説 | カンムリウミスズメは、伊豆諸島、熊野灘、九州北部の離島などの限られた地域で繁殖する海鳥です。体型は、ちょっと太めです。羽は短くて飛ぶのは苦手ですが、泳ぎは得意です。頭頂の中央の羽が繁殖期には伸びて冠状に見えることから「カンムリウミスズメ」と呼ばれるようになりました。 三重県内では、北牟婁郡紀北町紀伊長島区(旧北牟婁郡紀伊長島町)沖の離島に繁殖地が記録されています。三重県では、カンムリウミスズメに「孫太郎」という愛称をつけています。 カンムリウミスズメは、昭和50(1975)年6月26日に国・天然記念物に指定されました。しかし、生息数が減っていることから『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物』鳥類(環境省・レッドデータブック)では「絶滅危惧Ⅱ類」(絶滅の危険が増大している種)に、三重県では、「三重県指定希少野生動植物種」(三重県自然環境保全条例)にもなっています。 (I) |