ヒパクロサウルス全身骨格(発掘再現モデル)(Hypacrosaurus stebingeri)
資料名 |
和名 ヒパクロサウルス 学名 Hypacrosaurus stebingeri |
登録番号 | Fo1496 |
---|---|---|---|
分 類 | は虫綱 鳥盤目 ハドロサウルス科 ランベオサウルス亜科 | 産 地 | アメリカ モンタナ州ブロウニング |
時 代 | 中生代 白亜紀後期 | 大きさ | 436×236×53センチ |
解 説 |
ヒパクロサウルスは、8000万~6700万年前の白亜紀後期の北米に生息したランベオサウルス亜科の恐竜です。ランベオサウルスのなかまは、頭の上部の骨が中空のとさかのようになっているのが特徴で、同種を見分けるサインとしてや、鳴き声を増幅する共鳴管の役割を果たしていたと考えられています。また、「カモハシ竜」とも呼ばれ、顎の前の部分には歯がなく、ちょうどカモのくちばしのような形をしていました。 この骨格標本は、北米のロッキー山脈東麓のモンタナ州ブロウニングに分布するトゥー・メディシン層とよばれる粘土層から発掘されたものです。この恐竜の骨は、写真のように骨がつながった状態で見つかったものではなく、死骸が水に流されてバラバラになった状態で産出しました。それでも、発掘された化石骨は全身の70パーセントに及びました。その実物化石に欠けている部分を復元して組み立て、再び半身を現地の粘土に埋め込んで、発掘再現モデルとして作製されたのがこの標本です。ヒパクロサウルスは成体になると体長が9メートル程になるのに対して小さいことと、特徴的な頭骨のトサカが未発達であることから、この個体はまだこどもであると考えられます。 |
![]() ヒパクロサウルス全身骨格(発掘再現モデル) |
|
![]() ヒパクロサウルスの頭骨 |
|||
![]() |