イシモチソウ(Drosera peltata Smith var. niponica (Masam.) Ohwi)
![]() イシモチソウ(鈴鹿市) |
和 名 | イシモチソウ |
---|---|---|
学 名 | Drosera peltata Smith var. niponica (Masam.) Ohwi |
|
資料番号 | MPMP 24990 MPMP 24991 | |
分 類 | 種子植物門 双子葉植物綱 離弁花亜綱 モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 |
|
採集日 | 1949年(24990) 1993年(24991) |
|
採集地 | 三重県上野市(現・伊賀市) | |
資料形態 | さく葉標本 | |
![]() 葉は三日月形で、頂部に花をつける |
解 説 |
イシモチソウは春に塊茎より発芽し、5~6月に成長と開花ののち7月には地上部が枯れ、8月以降には早くも地中の塊茎で休眠します。夏以降に休眠に入る生活パターンは、北半球と季節が逆転している南半球に由来するイシモチソウの先祖の生活パターンが残っているためと考えられています。イシモチソウが南半球に由来する植物である根拠としては、イシモチソウのように地下に塊茎を持つ「球根※1(塊茎)ドロセラ」(ドロセラはモウセンゴケ属の学名)とよばれるモウセンゴケの仲間が、現在も南半球のオーストラリアに多くの種類が分布していることや、イシモチソウの先祖と思われる食虫植物最古の花粉化石がインド東部のアッサム州で発見されていることなどがあげられています。これらの事実から、イシモチソウは古くゴンドワナ植物群※2に先祖をもち、白亜期にインド亜大陸の北への移動に乗り、南半球から北半球に分布を広げたものと考えられています。 上記のような雄大な物語を秘めたイシモチソウですが、三重県では伊賀・北勢・中勢などで生育地がみられるものの、場所は点在し、個体数も限られています。そのため『三重県レッドデーターブック2005』では絶滅の危機が増大している種として「絶滅危惧Ⅱ類」に分類されています。生育地は、やや湿った酸性土壌で貧栄養の草地が多く、このような場所は宅地や工場などの開発対象となりやすいことから、生育地自体の消滅のほか、開発による周辺環境の変化によって乾燥化や植生の変化が起こることで絶滅の危険にさらされています。(M)
|
![]() 地中にある塊茎 |