別名「口窄(くちすぼ)さん」と呼ばれる天開山泰運寺は、本尊が子安観音で「子授けの寺」として知られ、また、県文化財八角梵鐘と桜の名所としても有名です。毎年4月20日間近の日曜日には会式が行われ、投げ餅子授け・安産の祈祷、桜見物などの多くの人で賑わいます。 |
地元の人々から「大楠(おおくす)さん」の名で親しまれている県指定天然記念物の大クスのある水屋神社の夏まつり。毎年7月31日の祇園祭りの宵宮には、赤桶東又にある「閼伽桶の井」からとった水を祀る「お水とり」行事が行われ、祭は飯高の夏を彩る風物詩となっています。 | ![]() |
![]() | ![]() |
---|---|
和歌山街道のトップページへ | 街道の昔々へ |
お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture