カヤネズミ(Micromys minutus)
資料名 | カヤネズミ | 分 類 |
ほ乳網 |
---|---|---|---|
学 名 | Micromys minutus | ||
分 布 | 宮城県以南の草原、湿地に分布 | 資料番号 | - |
解 説 | カヤネズミは赤褐色で、体長はわずか6センチほど、体重は7グラムほどしかない国内最小の野生のネズミで、宮城県以南に分布しています。草の種子やバッタなどの昆虫を食べ、主に休耕田や河川敷、草原に生息しています。カヤネズミはその小さな体を活かし、尾を草の茎などに巻き付けて、自由に草を登り降りすることができます。さらに、後肢の指は人間の親指のように開いていて、草をつかむことができるため、不安定な草の上でも体を支えることが出来ます。このため、草原のススキやチガヤなどのイネ科の植物の他、湿地ではマコモやガマなどを利用し、危険の多い地上から60~80センチほどの高さに、直径10㎝くらいのソフトボール大の巣を作ります。さらに、巣に使われる葉は生きたまま、巧みに巻き付けられているため、周りの植物と同じ色をしており、うまくカモフラージュされ見えにくくなっています。カヤネズミはこの巣で出産・子育てをし、また休息場所として利用しています。 なかには、写真のように水田の稲を利用し、巣に居ながらエサをとるちゃっかりものもいます。しかし、繁殖中に刈り取りの犠牲になることもあり、なかなかカヤネズミの世も甘くはないようです。(TM) |
||
![]() |
![]() ![]() |