このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > 古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文)

古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文)

古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文) 資料名 古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文)
作成者 沼波弄山
時代 江戸時代中期
寸法 たて:29.6cm
よこ:22cm
解説 萬古焼は、江戸時代中期の元文年間(1736~1740)に、桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみ ろうざん)が、伊勢国小向(おぶけ)村(現在の三重郡朝日町)で窯を開いたのが初めです。
沼波弄山の死後、萬古焼は途絶えましたが、天保3(1832)年に桑名の人・森有節(もり ゆうせつ)が復興します。その後、幕末になると桑名や四日市、津、松阪など伊勢国各地で生産されるようになります。
森有節以後の萬古焼と区別するために沼波弄山作の萬古焼を「古萬古」といいます。
写真の萬古焼は、沼波弄山の作で、オリエント地方で使用された水注を模倣としたもので、細長い注ぎ口と把手に蓋のつく独特のスタイルをしています。(FK)
ページID:000061441