古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文)
![]() |
資料名 | 古萬古・盛盞瓶(赤絵窓山水文) |
---|---|---|
作成者 | 沼波弄山 | |
時代 | 江戸時代中期 | |
寸法 | たて:29.6cm よこ:22cm |
|
解説 | 萬古焼は、江戸時代中期の元文年間(1736~1740)に、桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみ ろうざん)が、伊勢国小向(おぶけ)村(現在の三重郡朝日町)で窯を開いたのが初めです。 沼波弄山の死後、萬古焼は途絶えましたが、天保3(1832)年に桑名の人・森有節(もり ゆうせつ)が復興します。その後、幕末になると桑名や四日市、津、松阪など伊勢国各地で生産されるようになります。 森有節以後の萬古焼と区別するために沼波弄山作の萬古焼を「古萬古」といいます。 写真の萬古焼は、沼波弄山の作で、オリエント地方で使用された水注を模倣としたもので、細長い注ぎ口と把手に蓋のつく独特のスタイルをしています。(FK) |