このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > トキソウ

トキソウ(Pogonia japonica Reichb. fil.)

和 名  トキソウ
学 名  Pogonia japonica  Reichb. fil.
資料番号  MPMP 13847
分 類  種子植物門 
 単子葉植物綱
 ラン科
 トキソウ属
採集日  1934年
採集地  三重県上野市(現・伊賀市)
資料形態  さく葉標本 トキソウ(鈴鹿市)
解 説
 植物の名前はネジバナやニガキのように、形や色、においや味などからつけられたものや、これらのイメージを伝えるために、他の生きものの名前がつけられているものがあります。サギソウ、カラスノエンドウ、スズメノテッポウ、イヌノフグリ、ネコノメソウ、ウシハコベ、サルスベリ、ヘビイチゴなど例をあげればきりがありません。今回紹介するトキソウもその一つです。

トキソウは日あたりのよい湿地でみられるラン科の多年草です。春になると土の中をのびる根茎から高さ10~30cmの茎を上方へ伸ばし、茎の中ほどに肉厚でしっかりとした線状長楕円形の葉を一枚つけます。そして、初夏になると茎の先端に淡い紅色の花を一輪咲かせます。北海道から九州まで分布していますが、四国、九州ではまれにみられる程度です。トキソウの仲間に山地や丘陵の日あたりのよい草地に生育するヤマトキソウがありますが、トキソウと比べ開花してもほとんど花弁が開かないことや、唇弁が側花弁(花弁の名称については下記のランの花の模式図参照)より短いことなどで区別されます。

トキソウのように湿地環境に生育する同じラン科のサギソウが、花の形や色が空に羽ばたく鳥類のシラサギ(白鷺)の姿に似ていることから名づけられたのに対して、トキソウは花の色が淡い紅色で鳥類のトキ(朱鷺)の羽の色に似ていることから名づけられました。トキは、江戸時代までは日本各地の水田などでエサを探す姿がみられ、身近な鳥でした。そのため、トキの体色である淡い紅色は朱鷺色(ときいろ)として、かつては誰もがイメージできる日本の伝統色の一つでした。しかし、日本産のトキは、近代以降激減し、ついに新潟県佐渡島の佐渡トキ保護センターで保護飼育されていた最後の個体が平成15年に死亡したことで絶滅しました。現在は同センターで中国産のトキの飼育・繁殖が試みられています。そのため、淡い紅色をさす朱鷺色も、トキの羽の色とのつながりが実感できない状況になろうとしています。最近では、トキソウは個人的な園芸や、販売目的の大量採取によって減少し、三重県内の多くの湿地から姿を消しています。トキのように絶滅させないためにも、大切に見守ってゆきたいものです。(M)


※ 園芸植物として販売されているタイリントキソウ(タイワントキソウ)は、トキソウ属とは別のプレイオネ(Pleione )属に属しています。ヒマラヤ、中国南部、台湾の高地にみられ、常に霧などがかかる苔むした木々が茂る森(雲霧林)の樹や岩の上に着生しています。

※ ランの花は3枚のがく片(背がく片1枚と側がく片2枚)と3枚の花弁(側花弁2枚と唇弁1枚)を持ちます。側花弁は同形同大であるのに対して唇弁は形や大きさ、色彩が大きく異なり目立つため、花の印象を決定付けています。ちなみに、唇弁は下方に付いているように見えますが、実際の唇弁は花の上部に位置し、花の付け根にある子房が180度ねじれることで花の向きが上下逆になっています。



トキソウ
トキソウの花 (参考)ヤマトキソウの花
ページID:000061368