アンハングエラ(Anhanguera piscator)
資料名 | アンハングエラ全身骨格標本(複製) | 登録番号 | Fo1493 |
---|---|---|---|
学 名 | Anhanguera piscator | 原標本 | 国立科学博物館所蔵 |
分 類 | 翼竜目 オルニソケイルス科 |
寸 法 | 翼開長5m 頭骨60cm |
時 代 | 中生代 白亜紀前期 (1億4550万年~9700万年前) | ||
産 地 | ブラジル セアラ州 アラリペ サンタナ累層 | ||
解 説 | 恐竜が繁栄していた中生代。その大空を支配していたのは翼竜でした。しばしば「空を飛ぶ恐竜」と呼ばれることがありますが、恐竜ではなく、今から2億年以上も前に恐竜と共通の祖先から分かれて進化してきました。そして、脊椎動物として最初に空を飛ぶことに成功し、以後1億5000万年もの間、大空を支配してきましたが、6550万年前に恐竜とともに絶滅してしまいます。 翼竜はこれまでに多くの種類の化石が発見されていて、大きさも小鳥ぐらいから、小型飛行機ぐらいまで様々です。今回ご紹介するアンハングエラは、ブラジル、セアラ州のアラリペで発見された標本のレプリカです。アンハングエラという学名は、ブラジルの先住民トゥピ族の言葉で「年老いた悪魔」という意味だとされています。 本資料の翼開長(翼を広げた長さ)は約5・香A細長い頭骨は60cmもあり、胴体部分よりも長くなっています。口先には首長竜などと類似した上下に噛み合う、するどい歯をもっていることから魚食性であったと考えられます。海面近くを飛びながら、口先だけを水中に差し込んで魚を捕らえることができたようです。 翼竜の翼には鳥のような羽毛はなく、コウモリのような飛膜になっていました。ただし、コウモリの場合は前肢(前あし)の5本の指のうち、第1指(人でいう親指)以外の第2指から第5指が長く、この4本の指で飛膜を支えているのに対して、【写真3】翼竜の場合は第4指(人でいう薬指)1本だけが異様に長く伸びて飛膜を支えています。【写真4】したがって、第1指~第3指の3本の指は自由になっているので、物をつかむことができたと思われます。もう1点大きな違いは、翼竜には翼支骨(よくしこつ)という特有の骨【写真4】があって、この骨で翼を支え、飛行中の舵をとっていたようです。 アンハングエラは、足跡化石も多数発見されていて、その研究から地上では四足歩行をしていたことがわかっています。前肢は翼を支える長い第4指を後ろ向きに折りたたみ、短い第1指~第3指を使って歩いていたと思われます。その姿を想像すると、たいへんユニークで「年老いた悪魔」という名に反して、とてもかわいらしい感じがします。(HR) |
||
![]() 【写真 アンハングエラ全身】 |
|||
![]() |
![]() |
||
【写真2 アンハングエラ 頭部】 | 【写真3 キクガシラコウモリ】 |
【写真5 アンハングエラ 後肢】
【写真4 アンハングエラ 前肢】