このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。 動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重県総合博物館 > その他 > MieMu@ほーむ
MieMuのテーマ
MieMuのテーマの作り方(制作ドキュメンタリー)
一緒に踊ろう!MieMuのテーマ(振り付け解説)
大野館長「三重はこんなところ」2021年ver.
守屋館長「三重はこんなところ」2022年ver.
藤谷学芸員「『三重県』の誕生」
津村学芸員「寄せ木細工の三重の大地」
津村学芸員「日本の大断層 中央構造線」
大島学芸員「場所によって森は変わる」
大島学芸員「場所によって森は変わる(昆虫編)」
宇河学芸員「山に活かされる日々」
福田学芸員「里山と人とのつきあい(人のくらし編)」
大島学芸員「たくさんの雪が降ること」
田村学芸員「カモシカの話」
佐野学芸員「洞窟にすむコウモリ」
北村学芸員「人と生きものでにぎわう田んぼ」
北村学芸員「湾内の生きもののつながり」
稲垣学芸員「海の恵みを受ける鳥」
北村学芸員「深い海」
瀧川学芸員「船の模型を造る」
宇河学芸員「赤須賀船がつなぐ 三重の北と南」
藤谷学芸員「廻船が行き交う熊野灘」
小林学芸員「海外へ向かって」
小林学芸員「東とのさかんな交流」
小林学芸員「伊勢湾の水運と湊」
星野学芸員「都に直結する古代の三重」
瀧川学芸員「聖地熊野へ向かう人びと」
小林学芸員「江戸時代 三重を通ったたくさんの街道」
太田学芸員「伊勢にゆきたい伊勢路がみたい」
太田学芸員「伊勢参宮の立役者(食膳編)」
太田学芸員「伊勢参宮の立役者(屋敷編)」
太田学芸員「近代に大きく変わった伊勢参り」
藤谷学芸員「江戸の木綿取引を取り仕切った伊勢商人」
宇河学芸員「伊勢みやげになった名物」
太田学芸員「知のネットワーク」
中村学芸員「つながろう はじまりは博物館から」
特集展示 埋蔵文化財速報展(2022年度)
特集展示 ミニ館蔵品展(2022年度)
トピック展 くらしの道具(2022年度)
石薬師
浮世絵からさぐる三重の名所 (桑名 七里の渡し)
浮世絵からさぐる三重の名所(二見浦)
瀧川学芸員「三重の円空 総合解説(完全版)」
北村学芸員「ハクジラとヒゲクジラを観察してみよう」
北村学芸員「クジラとヒトを比べてみよう」
宇河学芸員「昔の道具を使ってみよう~明るさをつくる道具編~」
宇河学芸員「昔の道具を使ってみよう~洗濯する道具編~」
宇河学芸員「昔の道具を使ってみよう~服のしわを伸ばす道具編~」
大島学芸員「アサギマダラ マーキング調査」
宇河学芸員「昔の道具を使ってみよう~竿秤編」
学芸員ミニ講座 岩石の解説 津村善博学芸員
番外編! 田村学芸員「コウノトリのもぐもぐタイム」
番外編! 北村学芸員「熊野灘にクジラはいるか!?」
番外編!「刀の手入れ」
田村学芸員「イノシシの足の骨を組み立てよう」
宇河学芸員「昔の道具を使ってみよう~石臼編」
大野照文 館長「二枚貝を調べよう おかわり!4杯目」
大野照文 館長「二枚貝を調べよう おかわり!3杯目」
太田学芸員「歌川広重画『伊勢参宮 宮川の渡し』くずし字解説編」
甲斐学芸員「MieMuのいろいろな装置」
太田学芸員「歌川広重画『伊勢参宮 宮川の渡し』絵解き編」
大野照文 館長「二枚貝を調べよう」
大野照文 館長「二枚貝を調べよう おかわり!」
基本展示室を360°バーチャル映像
オオサンショウウオのさんちゃんのお食事
県政チャンネル 輝け三重人 みえの魅力発信 オオサンショウウオのさんちゃん
県政チャンネル 輝け三重人 現場に聞こう 北海道の名付け親~松浦武四郎~
三重についてもっと知ることができるビデオなどをインターネットでも楽しむことができます。 ゆっくり聞いて・見てください。